大阪経済大学 17歳からのメッセージReport2001

大阪経済大学 17歳からのメッセージReport2001 page 27/40

電子ブックを開く

このページは 大阪経済大学 17歳からのメッセージReport2001 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
大阪経済大学 17歳からのメッセージReport2001

25テーマ3提言21世紀の社会について?”うちはね、友紀がむちゃ好きだからね。“?私はあなたがくれたこの言葉で救われたんだよ。?私はずっと人を信じる事が恐かったんだ。みんな、離れてく。そんな風に思ってたから。傷つくのが恐くて、一人でも平気と思い込んでた。一人で生きていく、そう思ってたんだ。?私はあなたに会えたから、信じ合う事ができたよ。たったアレだけの言葉、本当はズットそう言われたかったんだよね。本当に、本当にうれしかった。私、うれしくって涙が出るって知らなかった。大切な人から親友と呼んでもらう事とうれしさ。あなたに出会えるまで知らなかった。あなたのおかげで、人を信じられない事の悲しさを知れた。あなたのおかげで、あの時も立ち直れた。今ちゃんと笑えてるよ!!ありがとう。?これからも大きな壁にぶつかっても二人でいれば大丈夫だよね!?二人で支え合って生きていこう!?…やっぱりダイスキだからさっ。?長崎市立長崎商業高等学校(長崎県)??貝本友紀さん?人とのふれあいの中で…?ヒトとヒトは、決して、互いの全てを分かり合うことはできないのです。そう、けっして。だから、ヒトは努力をします。少しでも、すこしでも、相手の心に近づけるよう。?私も一生懸命、いっしょうけんめい、その努力をします。そして、相手の、心という澄んだ湖に、表面だけにでも触れることができた時、私は幸せに、しあわせに思うのです。?でも、そのような努力をしている中で、ふとした時に気づいてしまいます。ヒトは、死に向かい、歩いていく、孤独な、こどくな、存在で、あるのだ、なぁ、と。そう気づく度、私は悲しくて、かなしくて、一人で、ひっそりと、涙を、なみだを流します。涙とは、不思議な液体で、心のよどみを浄化して、体の外へと流し出してくれるのです。?泣いて、ないて、泣くだけないて。そうして私は再び、浄化された心に支えられながら、永遠の努力を、続けて、いくのです。?鎮西学院高等学校(長崎県)??辻里恵子さん?私はヒトである?私は2年生の3学期、保健室登校をしました。急にクラスの中に自分の居場所が無いように感じ、教室に入れなくなってしまいました。今まで私は「登校拒否や保健室登校」という言葉は、私とは無縁のものだと思っていました。それどころか、そういうことをしている人を見ると、特別な人のように感じていました。?だから初めは、友達にも自分が保健室にいることを黙っていました。でも、先生達から聞いて保健室に来てくれる人が何人もいました。先生の中には、自分の空き時間を使って、わざわざ教えに来てくれる先生もいました。休み時間に、会いに来てくれることが、友達がいるんだって思える時間がすごくうれしかったです。?私は、保健室登校をして、やっと友達がいることの、先生がいることの素晴らしさが分かった気がしました。だからこの3ヶ月は私の大切な3ヶ月です。?県立大分雄城台高等学校(大分県)?佐藤美穂さん?人とのふれあいの中で…?今世紀末には日本の人口が現在のイギリスの人口にまで減少すると予測されている。つまり、青年層、壮年層の労働力が減り、経済はマイナス成長に繋がると考えられる。その解決方法の一つとして、労働力としての移民の受け入れが考えられる。もちろん、風土・風習・宗教などの違いがある移民の受け入れには、問題が山積するだろう。現に、先日、私の移住地の高岡でもイスラム教の聖典コーランが破り捨てられる事件があった。自国民にとって崇高とされたものが、他国民に破り捨てられるのは、何ともいえない屈辱だろう。外国人を労働力の一つとして取り入れるなら、日本人も他国に対する理解を深めねばならないだろう。?私は、カナダに留学することになっている。そのカナダは古くからヨーロッパ諸国より多数の移民を受け入れ、多様でダイナミックな多文化社会を築き、環境問題など今日的問題にも積極的に取り組み、成果を挙げている。二十一世紀を生きる一人の高校生として、「真の国際化とは何か」を考える時に、このカナダの生き方を参考にしていきたい。モザイク国家のカナダに、私自身の今後の進むべき道も求め得るのではないかと思っている。?富山国際大学付属高等学校(富山県)?本吉仁美さん?真の国際化とは何か?これからますます進んでいく高齢化。しかし僕達にはその意識がまったくありません。だからこそ身近な地域社会についてもっと目を向けるべきではないのでしょうか?小地域での福祉活動を推進するには、組織体制の強化と財政基盤・活動拠点の整備が重要視されるでしょう。これらは国や自治体の力だけでは成立しません。住民との協力があってこそできるものだと思います。そのためには福祉関係情報をマルチメディアなどを有効活用し福祉情報を効果的に提供できるようにしていく必要があります。また、小中学校での福祉教育の講座や体験学習をすることによって社会福祉に対する関心と理解を深めていくべきだと考えます。?この国を背負う子供達が社会福祉にもっと興味を持てば日本は福祉先進国になるのではないでしょうか??県立藤枝西高等学校(静岡県)?仁藤雅也さん?高齢化に於ける地域福祉活動の推進?