ブックタイトル17歳からのメッセージReport2018

ページ
30/48

このページは 17歳からのメッセージReport2018 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

17歳からのメッセージReport2018

17歳からのメッセージ2917歳からのメッセージ奨励賞学校特別賞応募参加校一覧学生審査員賞金賞銀賞グランプリ勉強し始めた。なぜなら前から興味があり、日本の文化は中国から伝わってきて、定着したものが多くあったからだ。最初は全然分からなかったけれども、少しずつ分かってくると、とても楽しいと思うようになった。そんな中で、中国の言葉や文化だけではなく、もっと世界の言葉や文化も知りたいと思うようになった。調べてみると、日本にはないような祭りや習慣などがあり、とても面白かった。ある日テレビを見ていると、外国の文化などを取り上げる番組を紹介していた。そこで、外国人から見た、日本の素晴らしいと思う文化について取り上げられていた。どのような内容だろうと見ていたら、花見などのことではなく、落とし物がそのまま返ってくることや、きちんと列に並んで待つことなどが日本の素晴らしいと思う文化であるというものだった。日本人では当たり前になって気付かないことも、世界から見れば、それも立派な文化なのだと思った。世界の文化を知ろうとして、意外な日本の文化を知ることになった。もっと世界のことを知って、日本について学んでいきたいと思う。あなたは多頭飼育崩壊と聞いてどのような印象を持つだろう。私は、この問題について一人ひとりが考えるべきだと思う。多頭飼育崩壊とは、動物を多数飼育した飼い主が無秩序な飼い方による異常繁殖の末、飼育不可能となる現象の事である。多頭飼育の苦情件数は全国で年間およそ千八百件。多くは猫や犬が一家に六十?八十匹ほどおり、彼らに家を占領されているのだ。何故ここまで飼い猫や犬が増えてしまうのだろうか。飼い主の多くは猫や犬が大好きで飼い始める。子どもが産まれどんどん増えていってしまうがそれらも家族だ。だから他人に今、これだけは言いたい!(自由課題)テーマ3◆多頭飼育崩壊函館白百合学園高等学校(北海道)本出安奈さん譲れないのである。そして飼い主には悪気がないのである。飼い主のほとんどは高齢者だ。寂しさなどからペットと暮らしたいのである。だがここまで増えると一人ではもちろん面倒を見切れない。私は、多頭飼育をなくすためにペットの去勢手術をする事と完全室内飼いをする事が大事だと思う。そして近所に多頭飼育をしている家があれば飼い主と話をしてみたり地域の動物愛護団体に相談してみてほしい。一匹一匹の動物の命をもっと大事にしてほしい。このような多頭飼育崩壊をしている家から保護された動物たちはその後、殺処分されるかもしれないという事も知ってほしい。私はこんな事が起きない社会になってほしいと思う。自分一人が投票したくらいでは何も変わらない。投票に行かない多くの人が、そう考えているだろう。実際に私もまだ選挙権を持っていないが、そう考えていた。しかし、ある人から聞いた一言でその考えは変わった。私は選挙がある度にある事に疑問を抱いていた。それは、なぜ若者向けの政策は少ないのか、という疑問だ。今は高齢者向けの政策が多く、若者のための政策は本当に少ない。そのため、若者の投票率が低いのはしかたのないことだと考えていた。しかし、私はある人の言葉で違う考え方もあるのだと知った。それは、私達若者向けの政策が少ないのは、若者が投票をしないため。投票してくれない人のための政策を考えるより、投票してくれる人のために考えた方が票が入りやすいため、という考えだ。その言葉を聞いて、私はそんな考え方もあるのかと、目から鱗が落ちる思いをし、ずっと抱いていた疑問が晴れた。一票。その重みは、一人だけ投票しても少ないが、多くの人が投票すればその分大きな力になる。どうせ変わらないから投票しないのではなく、この一票で何か変わるかもしれないという気持ちで投票するべきだ。もうすぐ私も十八歳。私も選挙について前向きに考え、積極的に投票したい。◆一票新潟県立新潟商業高等学校(新潟県)吉原望来さん私が生きる意味について考えはじめたのは中学生の頃だった。これはマイナス思考ではなく、部活や勉強に追われる毎日の生活の中で、何者にも縛られず、自由だった幼少期の頃のことをふと思い出した時に、ぼんやりと考える程度のものだった。しかし、「生きる意味は生きることそのものだ。」と言った意見には納得できなかった。高校に入り、様々なことを学んでいく中で、生きる意味は、成長していく過程であることに自分なりの意味を見出し、それに没頭したり、大切にしたりすることで生きがいを感じることではないかという結論に至った。しかし、最近、また新たな疑問が生まれた。各国で、医療や科学など、様々な分野での飛躍的発展が著しい現代、社会はより良いものを提供することにこだわる。それは、ものの循環で成り立つ社会で生き残るために追求せざるを得ないことである。そしてこの原動力が、生存維持という本能的要因を含むのも確かだ。利益を追求することに固執し過ぎた社会では、時には人道から外れた行為をも黙認する。実際、望ましくない方向に技術を活用したり、資源を巡って紛争が生じたりしている。「成長」というぼんやりとした、ゆくえの分からない目標に向けてひたすら走り続けている社会。個人や組織の単位ではなく、人類という枠で考えた時、私たちが生存する意味は何であろうか。本能に基づき考えたらば人類の進歩は望めないだろうが、まだよく分からない。私は、日本の文化が好きだ。だから、中学校にはなかった弓道部で活動していた。花見をしたり、着物や浴衣を着たり、詩や俳句で心を表現したり、とても素敵だなぁと思う。私は三年生になって始まった選択授業で、中国語を選択し、◆意味を見出す意味はあるのか清心女子高等学校(岡山県)菊地環さん◆世界を知って、日本を学ぶ徳島県立小松島西高等学校(徳島県)小松里奈さん