ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
- ページ
- 111/206
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている111ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている111ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
B-27経営学部4 第2部経営学科カリキュラムの概要 第2部経営学科では、平日は18時に開講し、仕事やアルバイトなど、それぞれも活動と勉学を両立させられる学習環境を提供しています。また、社会人として実務経験を積んでいる人たちにとって再学習(リカレント)の場としても活用されています。 従来から「経営」と「ビジネス法」を大きなカリキュラムの柱として科目配置をしてきましたが、2016年度から3本目の柱として「サービスマネジメント」を設けました。今後益々重要性を増すこの分野で、職場のリーダーを任せられる人材の育成を目指して、より実践に即した科目の充実を図っていきます。 さらに、近時、人事管理においてメンタルヘルスなどの心理的な側面が重要になっている背景を踏まえ、心理学的な調査に関する専門性を高める「心理学プログラム」もカリキュラムに導入しました。1.第2部経営学科の理念1)第2部経営学科のカリキュラムには、第1部よりも実践度の高い講義科目を多く配置して、第2部経営学科として独自性の高いものとなっています。そしてまた、履修制度はすべての科目を「選択制」とし、かつ自分の学びたい科目を学びたい順序で学べるような仕組みになっています。『受講したい科目を、受講したいときに受講できる』という第2部経営学科の理念を実現する制度となっています。2)昼間部における教養科目と専門科目という学習の枠組みから、教養科目と専門科目を含みながらも「実践」、「実務」、「職業」、「資格」といったコンセプトを実現するためのカリキュラムを少人数教育で用意しています。3)全学共通科目の外国語科目・広域科目、経営学部第1部経営学科、ビジネス法学科の科目を合わせて60単位まで卒業に必要な単位に含めることができます。ただし、別表に定める同種科目は履修できません。4)第2部経営学科は、クォーター制(4学期制)を導入しています。「春学期」「秋学期」の授業期間をさらに前半・後半の2つの期間に分け、「春学期Ⅰ・Ⅱ」「秋学期Ⅰ・Ⅱ」として授業を実施しています。集中的に学ぶことによる教育効果をはかるとともに、皆さんの4年間16学期の段階的、計画的履修を可能にします。既にクォーター制をとる北浜教室(北浜キャンパス)の授業も併用可能になっています。5)様々な職業経験をもつ学生を念頭に「社会人ゼミ」を開き、経営やビジネス法の理論と実務を演習し教育の充実を図ります。2.目標に応じたカリキュラムの特徴 6/7時限のカリキュラムをベースに、1年間毎を単位としてみなさんの学習計画を作り上げましょう。第2部に配当される授業は、1日に1つずつの受講となります。6/7時限の連続講義だからです。仕事やアルバイトと時間調整をすることで1時限から5時限までの科目も計画的に履修しましょう。みなさんの目標に応じて、教養から専門、実践、実務、職業、資格といったさまざまな分野につながる科目を履修することができます。第2部経営学科へようこそ