ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

ページ
146/206

このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている146ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

H-8 人間科学部コース選択・1年生の秋学期後半(11月.12月ごろ)に、次年度2年生から進む「コース選択」がある。3つのコースのいずれかをコース選択する。掲示があるので、見過ごすことがないように気をつけて、全員、必ずコース選択を申請すること。・選択人数が多い場合は、コースによっては人数制限されて、第2、第3志望のコースに回される場合もある。そうならないために、1年生から興味関心のあるコースの入門科目を修得するなど、しっかりと勉強しておくことが必要である。学科専攻科目・B-1 <専門実践演習科目> 人間科学部においてもっとも特徴的な科目群である。2年生春学期の予備登録時点で、選択決定したコースで複数開講されている実践演習科目のいずれかを必ず履修する。人数が多いクラスの場合は、希望に添えずに他のクラスに回される場合がある。 この科目を通じて、座学だけでは理解できない各コースの知識やスキルを実践的に理解する。3回生の専門演習にもつながる最も重要な科目である。2年次での履修について・A-1「基礎演習Ⅰ」「基礎演習Ⅱ」 「基礎演習Ⅰ」のクラスは、入学時点ですでに決まっている。しかし秋学期の「基礎演習Ⅱ」は、各自の関心と必要に従って選択する。「基礎演習Ⅱ」は選択であるが、全員、履修することが望ましい。どちらも、情報検索、パソコン使用、文献講読、文章作成、調査発表、討論など、大学における学習の基本的なリテラシーを身につける大切な授業である。 また、4年間ともに勉学する仲間と知り合う機会でもある。クラブ・サークル活動だけでなく、正課の授業である基礎演習においても友人との交流を深めるのがよいだろう。・A-1「人間関係の理論と実践」 キャンプ実習を通じて、集団生活を学ぶとともに、同じ学部の同学年や先輩たちと人間関係を築く機会である。これを通じて、自主性と協調性の「人間力」を学ぶ。・A-2 <基礎選択科目>のうち1年次配当の科目 各コースの入門科目である。1年次に履修することを強く奨める。 2回生進級時点で3つのコースのいずれかを「コース選択」( あとのページを参照)するので、その判断材料として、3つのコースそれぞれに関係する科目を1年生で履修するのが望ましい。 コースによっては、コース選択の際に1年次に入門科目を修得済みであることを重要視しているコースもある。よって、選択したいコースがある場合は当該コースの入門科目を必ず履修しておくこと。・B-2 <コース専門科目>のうち、1年次配当の科目 A-2で開講されている各コースの入門科目とともに、さらに特定のコースに関心と必要がある学生は、1年生から配当されているB-2科目を履修することも可能である。