ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

ページ
147/206

このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている147ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

H-9人間科学部・B-2 <コース専門科目> 3コースのいずれかに所属して、各自の関心と必要に応じて、専門的な知識とスキルを学ぶ。在学中および社会に出た後に、「will 何をしたいか?」「can 何ができるか?」「must 何をしなければならないか?」を十分に考えてから履修すること。 各コースごとに履修指導を実施する場合は参加する。また個別に教員を尋ねて相談し、各自の考え方や希望に合った科目履修を確認することが望ましい。・A-2 <基礎選択科目>の履修 すでに1年生で履修していることが望ましいが、2年生で選択した各コースの入門科目をまだ修得していない場合は、遅ればせでも履修することがよい。・「インターンシップ」 実際に興味のある企業で短期間の実習をすることができる。これは2年次もしくは3年次で参加することが望ましい。なお希望者が多い企業では受け入れられない場合がある。全学共通科目・全学共通科目〔外国語科目・広域科目〕 外国語科目は、引き続き2年生でも履修する。 広域科目なども、さらに各自の関心や必要に応じて履修できる。・全学共通科目〔オープン科目〕 経済学、経営学、情報科学などに関する他学部の科目が開講されており、各自の興味と必要に即して履修することができる。全学共通科目の単位は8単位まで、学科専攻科目の「(C)選択科目」の単位として算入できる。・海外研修 夏休みなどを利用して短期間の海外研修をすることもできる。また、単位認定される1年間の留学生制度もある。興味がある学生、あるいは卒業後の就職において外国語を使った職業を考えている学生は、2年次あるいは3年次に参加してみるとよい。「専門演習」選択・2年生の秋学期後半(11月.12月ごろ)に、次年度3年生で履修する「専門演習」(ゼミナール)の選択がある。各自の関心と必要に応じて、複数開講されているうちから「専門演習Ⅰ・Ⅱ」(ゼミナール)を選択する。・「インターンシップ」3年次でも、実際に興味のある企業で短期間の実習に参加することができる。学科専攻科目・B-1 <専門実践演習科目> 選択したコースによっては、3年次でも引き続き専門実践演習科目を履修できる。3年次での履修について