ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
- ページ
- 154/206
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている154ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている154ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
H-16 人間科学部「教育職員養成課程で学ぶこと」を参考にして、1年次から開設されている「教職概論」、「健康とスポーツの理論と実際(水泳)」、「健康とスポーツの理論と実際(陸上)」、「健康とスポーツの理論と実際(柔道、剣道、ダンス)」、「健康とスポーツの理論と実際(ハンドボール、バスケットボール、バレーボール、サッカー)」、「健康とスポーツの理論と実際(体操)」、「野外活動の理論と実際(野外キャンプ、スノースポーツ)」、などの科目を積極的に履修するように。また、「保健体育教師論Ⅰ、Ⅱ」では、教育現場の経験豊富な教員が保健体育の先生になるためには何をしなければならないか、何を身につけなければならないか、具体的な指導に当たる。2年次もしくは3年次に受講すること。保健体育教員をめざす学生へ3 スポーツ健康コーススポーツ健康コースは、【ヘルスデザイン領域】、【スポーツコーチング領域】および【スポーツビジネス領域】の3領域から構成されている。保健体育科教員、スポーツインストラクター、スポーツ指導員、トレーナーや企業の健康管理部門等で活躍することをめざす学生諸君はもとより、さらに深く人間の健康や運動・スポーツについて知りたい学生諸君のために開設されている。また、 社会や自然といった人間を取り巻く環境の中で「生きていく力」をより強固にすることを健康・スポーツの側面から支援するための領域であるとも言える。自らの進路や関心にもとづいて、3領域の中から科目を選択し、よりよい環境の中でより充実して豊かに生きるために必要な基礎的な能力を身に付けて頂きたい。スポーツコーチング領域は、主に教育現場や生涯スポーツでの指導者を目指す人に開設した領域である。ヘルスデザイン領域は、企業の健康管理部門、健康産業、フィットネスクラブで働くことや、教員、公務員を目指す人あるいは人間の健康や運動・スポーツについて学びたい人のために開設された領域である。スポーツビジネス領域は、プロスポーツクラブや地域スポーツクラブの現場で活躍できるビジネス感覚やマーケティングスキルを持ったスポーツ(ウー)マンを目指す人に開設された領域である。学びのポイント