ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
- ページ
- 155/206
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている155ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている155ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
健康運動指導士の受験資格を得るために必要な科目単 位22222222222222281234567891011121314専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目専門科目ヘルスプロモーション生活習慣病と運動スポーツ生理学スポーツバイオメカニクス健康とエイジングスポーツ医学運動処方身体測定とデータ解析スポーツ心理学スポーツ栄養学エアロビック運動の理論と実際(陸上運動)健康とスポーツの理論と実際(陸上)健康とスポーツの理論と実際(水泳)健康産業実習合 計科 目H-17人間科学部スポーツ健康コースを修了することによって、日本体育協会が認定している「スポーツリーダー」 の資格を取得することができる(申請者のみ)。さらに上級の資格(指導員、コーチ、アスレチックトレーナー等)をめざす人は「共通科目I」、「共通科目II」の科目免除を受けることができる。その他の資格について動脈硬化や心臓病など生活習慣病になるのは運動不足が原因のひとつと言われている。これを防ぐために適切な運動を指導する専門家が必要になる。健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ、安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導計画の調整等を行う役割を担う者をいう。この健康運動指導士の資格は、昭和63年から厚生大臣(現:厚生労働大臣)の認定事業として、生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設され、平成18年度からは、財団法人健康・体力づくり事業財団独自の事業として継続して実施されている。特に、平成20年度から実施された特定健診・特定保健指導において運動・身体活動支援を担うことについて、健康運動指導士への期待がますます高まっている。健康運動指導士の受験資格は、次の表に示す科目を修得することによって得られる。そして、(財)健康・体力づくり事業財団が実施する認定試験に合格すれば「健康運動指導士」の資格を取得することができる。在学中に合格した学生(受験のチャンスは4年生の9月頃と11月頃の2回)は、申請すれば登録料の補助を受けられる制度がある。健康運動指導士をめざす学生へ