ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
- ページ
- 72/206
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学
経済学部の学科専攻科目の卒業必要単位は100単位で、その内訳は下表の通りです。以下、本冊子巻末の「経済学部経済学科・地域政策学科 授業科目年次配当表」により(A)学部基幹科目、(B)コース科目、(C)選択科目、(D)演習科目の区分に分けて履修方法の要点を説明します。 (A)から(D)の科目区分ごとに定められた卒業必要単位を満たすように授業科目を履修していく必要があります。なお、学科専攻科目の授業科目には半期2単位、半期4単位、通年4単位の科目があります。1.半期2単位科目……1週間に1回授業が行われる半期完結科目です2.半期4単位科目……1週間に2回授業が行われる半期完結科目です3.通年4単位科目……1週間に1回授業が行われる通年完結科目です【卒業必要単位】科目区分 科 目 卒業必要単位学部基幹科目(A区分)(a)マクロ経済学(基礎).ミクロ経済学(基礎)丨経済理論(基礎) .3科目6単位以上情報処理入門 丨情報処理基礎 .14単位(b) 別表に定める科目(a) 各コースに共通する科目(8単位以上)(b)コース科目(B区分) 32単位選択科目(C区分)(a) 他コースのコースコア科目(B区分)(c) 教養関連科目(b) 40単位・別表に定める科目・(A)(B)区分の剰余の単位・全学共通科目[外国語科目・広域科目]の剰余 の単位、および本学科に配当されていない全学 共通科目[オープン科目]の単位(最大28単位)演習科目(D区分)演習を修得できない場合は、(B)(C)区分で代替すること14単位① 学部基幹科目(A区分)1)(A-a)区分 マクロ経済学(基礎) 、ミクロ経済学(基礎) 、経済理論(基礎) 、情報処理入門 、情報処理基礎 は、1年次にクラス指定している科目です。時間割表の指定を確認してください。履修方法について学科専攻科目の卒業必要単位 (A-a)区分の学部基幹科目はクラス指定している科目、(A-b)区分は履修することが望ましい科目です。卒業に必要な単位数は、(A-a)区分から6単位以上、(A-b)区分を含めて(A)区分全体で14単位以上です。14単位を超えて修得した単位は、(C)区分に振り替えることができます。所属するコースのコースコア科目(地域経済とまちづくりコースは、「ボランティア論」「海外実習」「地域・社会調査」から1科目2単位以上修得しなければならない)(グローバル・コミュニケーションコースは、「国際関係論」「アジア経済論」「中国経済論」「アメリカ経済論」「ヨーロッパ経済論」「国際貿易論」「国際政治学」「国際政治学特論」から4単位以上修得しなければならない。)E-16 経済学部