ブックタイトル2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

ページ
88/206

このページは 2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学 の電子ブックに掲載されている88ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019履修のてびき|2019年度入学生用|大阪経済大学

B-4 経営学部アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針) 「経営と法の融合」の理念のもと、この教育目標を理解し、「経営」と「法」の理論と実践的手法を身につける意欲のある者を受け入れることを基本としており、多様な入試制度により次のような者を選抜します。AP1社会に関して幅広い興味や関心を持ち、さまざまな活動を通して自己の夢や目的の実現について積極的意欲を有している者。とりわけ、自律的な学修意欲と実践能力を有した者。AP2 経営学部の「経営と法の融合」に基づいて編成された諸科目を修得する能力と資質を備えている人物を受け入れる。具体的には高等学校の履修科目で経営学部の科目と関わりある分野の基礎的知識を有している者。カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)第1部経営学科、ビジネス法学科、第2部経営学科の3学科体制のもと、新たな価値を創りだす社会人を輩出したいと考えています。3学科間では広く相互履修を可能として、経営と法にわたる多面な知識の修得が可能となるように、以下の体制を取っています。CP1 全学共通の科目履修により幅広い知識を修得するとともに、経営系、ビジネス法系の基礎科目などを通じて専門教育の基礎学習を行う。CP2組織の運営や発展に必要な経営学および法学の基礎的知識を原理原則から体系的に修得することをめざすカリキュラム編成・授業内容編成を行っている。経営学・ビジネス法学の修得に不可欠な科目を必修あるいは選択必修として段階的に学修する。CP3少人数制の演習科目(ゼミ教育)を開講している。そこでは既存研究の自主学習、研究発表、討議などを通して企画・立案・調査・論理的思考を学び、構想力や公正な判断力を養う。また、コンサルティングと税法会計に関するコースを開講し、より専門的なレベルをめざす学生の学修を支援する。経営学部の3ポリシー