お知らせ

TOPICS

HOME> TOPICS> 高大接続特別プロジェクト SDGs教室
2019/06/13

高大接続特別プロジェクト SDGs教室

Category

  • 04-質の高い教育をみんなに
  • 17-パートナーシップで目標を達成しよう

持続可能な“まちづくり”人のつながりが未来を築く

大学と高校が連携し、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」について理解を深める朝日新聞大阪本社のプロジェクト「SDGs教室」が6月13日(木)、東大阪市の大阪府立花園高等学校で開かれた。大阪経済大学経済学部の梅村仁教授が「SDGsとまちづくり:都市と地方をつなぐパイプづくり」をテーマに授業し、2年・3年の生徒42人が聞き入った。

グローバルな時代だからこそ、実際に自分の目で見て、確かめ、考えることがとても重要と、学生らとともにフィールドワークを国内外で重ねる梅村教授。まず授業の冒頭では、2012年ロンドン五輪の会場が地域の貧困対策や職業訓練を考慮して建設された事例にふれ、「SDGsでもうたわれている地域の持続可能な発展のためには、まちづくりの思想がとても大切ではないでしょうか」と生徒に語りかけた。

続いて、自身が6年前から関わっている徳島県神山町の話題に。人口約5100人の神山町は、豊かな自然と、光ファイバーなどのインターネット環境を早期に整備したことなどが支持され、東京のIT企業などが古民家をサテライトオフィスに改装して続々と進出。移住者が増え、ベーカリーやレストランなども次々と開業し、まちに賑わいが生まれている事例を紹介した。スライドを使い、身振り手振りを交えての授業に生徒も興味津々。「都会と田舎、どちらで暮らすのが幸せだと思う?」など、質問やジョークも飛び出し、生徒は身を乗り出して授業に参加していた。梅村教授は「これからは『どこで、誰と、どのように働くか』が問われる時代。まちづくりを通じて、さまざまな人との良いつながりを築くことが重要です」と締めた。

梅村教授の授業に先立ち、生徒は世界が直面する17目標の道程を疑似体験できるカードゲーム「2030 SDGs」にも挑戦した。時間、お金、プロジェクトなどのカードを使い、経済、環境、社会の3項目で作られた世界の状況メーターを動かすゲームで、メーターが増減するたびに生徒たちは歓声を上げていた。講師の愛知学院大学商学部の中野健秀准教授は「皆さんが大学生や社会人になった後も、世界の動向に注目し続けてください」と話した。

一覧に戻る