本間利通研究室

 トップページ > ゼミ紹介 > 活動記録

2期活動記録

卒業論文テーマ

氏名 目標規定文
浅野明日香 商店街組織におけるソーシャル・キャピタルに関する研究
賀川鈴香 ベトナムにおける日本企業の人材マネジメントに関する研究
高尾桃子 大学生のクラブ・サークルにおける組織社会化に関する研究
宮西遼 組織学習に有効な研修のあり方に関する研究
金岡佑篤 子どもの個人意識と集団意識に関する研究
西村朋恵 外発的動機づけと長時間労働
三島匠 新選組におけるリーダーシップとフォロワーシップ
内古田侑哉 成果向上のためのプロジェクト・マネージャーの特性に関する研究
木村一磨 金銭的動機付けの持続性に関する研究
武田弥生 ファシリテーションの促進要因に関する研究
宮崎大輔 好業績チームの作り方
山下優美 自律性の高い大学生のモチベーションの源泉に関する研究
大山真瞳 X理論Y理論の現代的解釈
溝口愛里 大学生の組織コミットメントが退学意思に与える影響に関する研究
矢野翔子 コンピテンシーマネジメントとモチベーション
櫻井誠 SCMが経営に与える効果の検証

卒業論文目標規定文

氏名 卒業論文テーマ
浅野明日香 この論文では、衰退していく商店街が多い中、積極的に活性化の取り組みを行ている商店街組織を取り上げ、活性化の先行要因を考察する。
賀川鈴香 この論文では、ベトナムに拠点を置く日本企業が、どのように現地で人材マネジメントしているのか現状を知る。その上で日本企業が現地の人材マネジメントで改善すべきことを提案する。
高尾桃子 この論文では、文化系クラブ員のどのようなリアリティショックが組織社会化の阻害要因として働くのかを、アンケート調査をもとに検討する。
宮西遼 この論文では、先行研究をもとに特に越境学習に着目して、有効な組織学習のための研修について考察する。
金岡佑篤 この論文では、小学生の学習意欲の向上について論じる。子供たち自身からの内的影響、教師や家族をはじめとする外的影響の双方の視点から考察を行う。論文を通じて、小学生に学習意欲を持たせるための有効な手立てを示したい。
西村朋恵 この論文では、長時間労働を行う大学生アルバイトの動機づけを分析し、人材不足に対応する、人事政策の提案を行う。
三島匠 この論文では幕末期における新選組のリーダーシップ・フォロワーシップを組織行動として分析し、当時必要であった対策を考えた上で、組織存続に必要な要素を提案する。
内古田侑哉
木村一磨 この論文では、人が効果的に動機づけられていないことを具体的に示し、人を動機付けるより効果的な方法を先行研究に基づいて提案する。
武田弥生
宮崎大輔 本論文は学生によるプレゼンや討論大会で勝てるチームを作るために、平成27年度証券ゼミナール大会に出場するチームを例に取り上げ、好業績チームの作り方を理論化し、今後の学生が行うチーム活動の活性化に貢献することを目的とする。
山下優美 この論文は、「自律性の高い大学生」とそうでない大学生を比較し、両者のモチベーションの源泉を明らかにし、「自律性の高い大学生」になるための方法を提案する。
大山真瞳 この論文は、McGregorのXY理論に基づいて、現代版XY理論を提示することを目的とする。X理論・Y理論それぞれの主張する根拠を考察するために、企業の事例を用いる。
溝口愛里 この論文は、大学生に対してアンケート調査を行いどのような要因が大学生の組織コミットメントに影響があるのか、さらに退学意志に影響を与える要因を明らかにすることを目的とする。
矢野翔子 組織を円滑に動かすにはリーダーだけにとどまらず、フォロワーの動きもかかせない。この論文では、文化系クラブ員のフォロワーシップに加えて、フォロワーシップとしてのコンピテンシーを明らかにするものである。
櫻井誠 この論文では、小売業における先行研究からSCMによって享受される利点を明らかにする。

組織調査報告書

教科書輪読 担当箇所

  1. マルコム・グラッドウェル著/勝間和代訳(2009年)『天才!』講談社.
    • 第1章 担当:浅野明日香
    • 第3章 担当:賀川鈴香
    • 第4章 担当:高尾桃子
    • 第5章 担当:金岡佑篤
    • 第6章 担当:西村朋恵
    • 第7章 担当:三島匠
    • 第8章 担当:内古田侑哉
    • 第9章 担当:木村一磨
  2. ロイ・バウマイスター, ジョン・ティアニー著/渡会圭子訳(2013年)『意志力の科学』インターシフト.
    • 第1章 担当:宮崎大輔
    • 第2章 担当:武田弥生
    • 第3章 担当:山下優美
    • 第4章 担当:大山真瞳
    • 第5章 担当:溝口愛里
    • 第6章 担当:矢野翔子
    • 第7章 担当:櫻井誠
    • 第8章 担当:加茂結花
    • 第9章 担当:宮西遼
    • 結論 担当:本間利通
  3. マルコム・グラッドウェル著/高橋 啓訳(2007年)『急に売れ始めるにはワケがある』ソフトバンククリエイティブ.
    • はじめに 担当:木村一磨
    • 第1章 担当:溝口愛里
    • 第2章 担当:浅野明日香
    • 第3章 担当:木村一磨
    • 第4章 担当:矢野翔子
    • 第5章 担当:宮崎大輔
    • 第6章 担当:大山真瞳
    • 第7章 担当:櫻井誠
  4. フリーク・ヴァーミューレン著/本木隆一郎・山形佳史訳(2013年)『ヤバい経営学』東洋経済新報社.
    • Introduction 担当:高尾桃子
    • Chapter 1 担当:高尾桃子
    • Chapter 2 担当:武田弥生
    • Chapter 3 担当:加茂結花
    • Chapter 4 担当:金岡佑篤
    • Chapter 5 担当:山下優美
    • Chapter 6 担当:内古田侑哉
    • Chapter 7 担当:宮西遼
    • Chapter 8 担当:賀川鈴香
  5. スティーヴン・D・レヴィット スティーヴン・J・ダブナー著/望月衛訳(2007年)『ヤバい経済学 [増補改訂版]』東洋経済新報社.
    • 序章 担当:高尾桃子
    • 第1章 担当:溝口愛里
    • 第2章 担当:武田弥生
    • 第3章 担当:三島匠
    • 第4章 担当:櫻井誠
    • 第5章 担当:賀川鈴香
    • 第6章 担当:山下優美

    プレゼンテーション演習 担当

    1. パワーポイント演習1 趣味について
    2. プレゼンテーション演習 学べるお手本について
    3. 氏名 内容
      浅野明日香 バイトの先輩
      賀川鈴香 母親
      高尾桃子 バイトの先輩
      宮西遼 中学の部活の顧問
      金岡佑篤
      西村朋恵 Google先生
      三島匠 知り合いの社長
      内古田侑哉 高校の先輩
      木村一磨 韓国人の同級生
      武田弥生 過去の私
      宮崎大輔 部活のサボり
      山下優美 バイトの同僚
      大山真瞳 経営者
      溝口愛里 接骨院の先生
      矢野翔子 インターン先の上司
      櫻井誠 部活の後輩、バイトの先輩
      加茂結花 中学校の恩師
    4. プレゼンテーション演習 座右の銘
    5. 氏名 内容
      浅野明日香 轍を残そう
      賀川鈴香 今夜は控えなさい
      高尾桃子 努力はすべての扉を開く
      宮西遼 百折不撓
      金岡佑篤 信念は人を強くする。疑いは活力を麻痺させる。信念は力である。
      西村朋恵 一日一善
      三島匠 Stand and Fight
      内古田侑哉 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
      木村一磨 水のような考え方
      武田弥生 大切なのはどれだけたくさんのことをしたかではなくどれだけ心を込めたかです。
      宮崎大輔 明るさこそ正義
      山下優美 精神一致何事か成らざらん
      大山真瞳 合縁奇縁
      溝口愛里 仕事は追われるより追った方が良いよ、やれることは今やるべき。
      矢野翔子 一日一生
      櫻井誠 試行錯誤
      加茂結花 艱難汝を玉にす

    インゼミ

    • 大阪経済大学経営学部三島重顕ゼミ(2014年1月21日)
      • リスクコミュニケーション シミュレーションゲーム『クロスロード』演習

    合宿

    • 夏合宿1(2013年9月4日~2013年9月5日)
      • 場所:三和荘(京都府福知山市三和町寺尾権現4番地
      • 合宿内容:ワーク、運動
      • 参加者:木村一磨、宮西遼、矢野翔子、宮崎大輔、西村朋恵、内古田侑哉、溝口愛里、櫻井誠、武田弥生、大山真瞳、三島匠
    • 春合宿1(2014年3月26日~2014年3月27日)
      • 場所:白浜荘(滋賀県高島市安曇川町近江白浜)
      • 合宿内容:面接練習
      • 参加者:浅野明日香、賀川鈴香、高尾桃子、宮西遼、金岡佑篤、西村朋恵、三島匠、内古田侑哉、木村一磨、武田弥生、宮崎大輔、山下優美、大山真瞳、溝口愛里、矢野翔子、櫻井誠、加茂結香

    サブゼミ

    • SPI担当
      1. 損益算 高尾
      2. 料金の割引 賀茂
      3. 分割払い 山下
      4. 代金の清算 賀川
      5. 速さ 櫻井
      6. 表の読み取り 三島
      7. 集計表 宮崎
      8. 推論「~が正しければ~も必ず正しい」 木村一磨
      9. 推論「順位づけ」 武田
      10. 推論「内訳」 溝口
      11. 推論「人口密度・濃度・増加率」 大山
      12. 組み合わせ 高尾
      13. 確率 賀茂
      14. 物の流れと比率 山下
      15. 条件と領域 賀川
      16. グラフの領域 櫻井
      17. 長文の読み取り「計算」 三島
      18. 資料の読み取り 木村一磨
      19. 割合 武田

    ボードゲーム同好会活動

    活動内容:カルカソンヌ、カタンの開拓者たち、ticket to ride、人狼ゲーム

    活動日:毎月1度第2水曜日の5限目

    • 2014年4月16日 第1回例会
    • 2014年4月23日 第2回例会
    • 2014年5月14日 第3回例会
トップページにもどる