研究室の設備紹介 ※2001年6月時点の情報です。

 

mypc9900.jpg

 

自作DOS/V機 四号機

製作時期=2000年8月
総費用=約30万円
2001年6月までの改造費用=(☆印,約40万円)



(以下,内部写真)

 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D
 Video
 Sound
 PC Amp.
 SCSI I/F
 DV Capture
 DV Deck
 MO
 DVD-ROM
 DVD-RAM
 CD-R/RW
 KB+Mouse
 Scanner
 Printer

Windows 2000/Me
ASUS CUSL2
PentiumIII 866MHz
☆128MB + 256MB (PC133/CL3)
☆30GB+40GB (7200rpm, ATA100)
Canopus SPECTRA F11
SoundBlaster PCI Digital
TEAC PA-10
IO-DATA SC-UPCI
☆Canopus DVStorm-RT
☆SONY DSR-11
Logitec LMO-D645SK
Logitec LDV-D1640AK
☆Logitec LDV-R47S
IO-DATA CDRW-SB124BG(BurnProof)
Logitech Cordless
EPSON GT-9500
EPSON LP-1700S (Network)

※光り輝く,アルミケース=約4万円)
 → 拡大写真(226KB)
 → 内部写真
     前方上前方下
     後方上後方下

♪その他のすぐれモノ
 → 超薄型液晶ディスプレイ)
 → ナチュラル キーボード

自作DOS/V機 参号機

製作時期=1999年3月
総費用=約30万円
2000年8月までの改造費用=約5万円

mypc9901s.jpg

 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D
 Video
 Sound
 PC Amp.
 SCSI I/F
 MO
 DVD-ROM
 MPEG2再生
 PC Card
 KeyBoard
 Printer
Windows 98
ABIT BX-6
Celeron 533MHz → 666MHz
128MB × 2
18GB(EIDE, Removable)
Diamond Viper 550(16MB)
YAMAHA 724P-SC
[None]
Adaptec 2940
IO-DATA 640MB(OW)
Pioneer DVD-303S(6x/32x)
REAL Magic DVD
IO-DATA Card Dock
Microsoft Natural Keyboard Pro
EPSON LP-1700S (Network)

※おかげさまで,前面にある6つのベイ,
 背面の7つのスロットがすべて埋まりました。
 → 拡大写真(226KB)
 → 内部写真(318KB)

自作DOS/V機 弐号機

製作時期=1998年2月
総費用=約11万円
2000年8月までの改造費用=約20万円

mypc03.jpg (25695 バイト)

 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D
 Video
 Sound
 PC Amp.
 SCSI I/F
 MO
 Scanner
 Printer
Windows 98
GIGABYTE
Celeron 666MHz → 750MHz
128MB × 2
10GB(EIDE) + 6GB(EIDE)
GeForce256
PWA32 WaveTable
[None]
Diamond Fire Port 40
Melco 640MB(OW)
CanoScan
EPSON LP8000SE

※弐号機は1999年3月に引退,
 先生の自宅へ戻りました。

自作DOS/V機 初号機

製作時期=1997年3月
総費用=約30万円

mypc02.jpg (18383 バイト)

 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D
 Video
 Sound
 PC Amp.
 SCSI I/F
 MO
 Scanner
 Printer
Windows 95
Asus P/I-PT2P4
Pentium/200MHz with MMX
16MB × 4
3.2GB(EIDE, Removable)
Canopus PW GX/4VC(4MB)
SB AWE64
(None)
Tekram DC-390
Logitec 230MB
(None)
EPSON LP-1700S (Network)

※本機は,子供のおもちゃになりました.

専用NTサーバー
DELL PowerEdge 1300

購入時期=1999年4月
購入価格=約22万円

mypc9902s.jpg (17219 バイト)

 OS
 CPU(1)
 CPU(2)
 Memory
 H/D(1)
 H/D(2)
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 NIC
 Printer
Windows NT Server 4.0 (SP5)
Pentium II 400MHz
Pentium II 400MHz
128MB×2 + 64MB×1(ECC)
Quantum Viking II 4.5WLS(U2,4.5GB)
IBM DDRS-39130LVD(U2,9.1GB)
ATI RAGE IIC AGPI(2MB)
(None)
Adaptec 7890 Ultra2/WIDE LVD
Intel Pro 100 Plus(100M/10M)
EPSON LP-1700S (Network)

 

 → 拡大写真(212KB)
 → 内部写真(270KB)

専用NTサーバー
IBM PC-750(中古)

購入時期=1997年3月
購入価格=7万円
1999年4月までの改造費用=約10万円

mypc04.jpg (19756 バイト)

 OS
 CPU
 Memory
 H/D
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 MO
 Printer
Windows NT Server 4.0
Pentium 150MHz(ODP)
8MB×2 + 16MB×4
3.2GB(EIDE)
Canopus PW968PCI(2MB)
Business-Audio
Adaptec AHA-1522A
Caravelle PS-230DX1
EPSON LP-1700S (Network)

 

※本機は1999年4月に引退,
 サーバとしての役目を終えました。

ノート型PC
Toshiba Tecra 750DVD

購入時期=1998年6月
購入価格=格安(理由は内緒)
mypc05.jpg (18422 バイト)  OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D
 Display
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 Printer

Windows 95(OSR2)
(Toshiba製)
Pentium MMX/233MHz
64MB+64MB
4.8 GB
13.3" TFT 1024*768
S3 Virge/MX
Sound Blaster Pro
PCMCIA(SCSI-2)
Canon BJ-80v

【特記事項】
DVD-ROM内臓
ビデオカメラ付属
NTSC出力可能

初号機以前の自作DOS/V機

製作時期=1996年3月,総費用=約50万円
 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D(1)
 H/D(2)
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 MO
 CD-ROM
 Printer
Windows 95 & NT 3.51 & OS/2
Asus P/I P55TP4N 〜 P55T2P4-C
Pentium 166MHz
16MB ×4
FB1280S(SCSI, Removable) × 3
Conner 4GB
Canopus 968PCI
SB AWE32 PnP/DV
Adaptec AHA-2940/J95
TEAC MX-230
TOSHIBA XM-5401B(4x)
EPSON LP-8000SE(Laser)
製作時期=1995年4月,総費用=約30万円
  ※DELL-486Pの改造
 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D(1)
 H/D(2)
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 MO
 CD-ROM
 Printer
Windows 3.1 & NT 3.5
SV2GX4
i486DX2/66MHz
16MB ×2
540MB(IDE, Removable) × 2
540MB(IDE)
DIAMOND STEALTH Pro
Media Vision Pro Audio Spedtrum 16
(None)
(None)
Fusion Double CD(MEMPHIS)
Canon A404E(Laser)
製作時期=1994年3月,総費用=約60万円
 OS
 M/B
 CPU
 Memory
 H/D(1)
 H/D(2)
 Video
 Sound
 SCSI I/F
 MO
 CD-ROM
 Printer
Windows 3.1 & OS/2
GV486VS
i486DX2/66MHz
16MB ×1
360MB(IDE, Removable) ×2
360MB(IDE, Removable)
Fahrenheit VLB2M
SB Pro
AHA-1542CFK
TEAC OB-301(128MB)
TEAC CD-50(2x)
Canon A404E(Laser)
     

 

草薙先生が注目するパソコン

◆1999年春版

◆2000年春版(準備中)

 


Home | 草薙先生 | 学生のページ | プロジェクト | Shockwave | 学内専用 | Contents