2023.10.26

【入学予定者各位】国際共創学部ではモバイル端末(ノートパソコン等)を必携とします。

国際共創学部では、モバイル端末を活用した授業の充実を推進するため、BYOD(学生のノートパソコン等の必携)を導入します。国際共創学部に入学する方は、以下を確認のうえ、4月の授業開始までにモバイル端末を準備しておいてください。
自分自身が所有するモバイル端末であれば、自宅での予習・復習だけでなく、自宅で作成した課題をそのまま大学の授業で活用することができます。また、海外実習のほか将来の就職活動等でも必要となります。

※「BYOD」とは…
 Bring Your Own Deviceの略称で、「学生が所有するモバイル端末を持参し、授業や自主学習等に活用
 すること」を指します。

・モバイル端末の推奨スペック
国際共創学部が推奨するモバイル端末のスペックは以下の通りです。

すでに自身が利用可能なモバイル端末を所有している場合、必ずしも新たに購入していただく必要はありませんが、上記スペックをご確認のうえ各自でご判断ください。それでも不安が残る場合には、本学・情報システム課(下記)へお問い合わせください。
なお、大阪経済大学生活協同組合や本学100%出資の事業法人である株式会社経大サービスから、推奨スペックを満たすパソコンの斡旋販売を実施する予定です。詳細についてはそれぞれのホームページにてご確認ください。
 大阪経済大学生協:https://oue.u-coop.net/
   経大サービス:https://keidais.jp/

・無償利用できる情報サービス
在学中は多くの情報サービスを無償で利用することができますが、以下に主なものを紹介します。

○KVC(KEIDAI Virtual Campus)
 学修支援システムのひとつで、授業や課題に関するお知らせや学内各部署からのお知らせのほか、授業の
 履修登録やレポートの提出、成績の確認などができます。学外(自宅)からも接続することができます
 (スマートフォンにも対応)。

○Microsoft 365 Apps for Enterprise
 本学ではマイクロソフトと包括契約を締結しています。在学中は、Word、Excel、PowerPoint、
 OneDrive、Outlook、Teamsなどのアプリを、無償で自身のパソコンにインストールして利用することが
 できます。

○無線LAN
 キャンパス内では、全ての教室でWi-Fiが利用可能です。また、教室外の自習スペース等でもWi-Fiを
 利用することができます。

○印刷サービス
 自身のモバイル端末から、学内のプリンターを使って印刷出力することができます。

○オープン端末室とモバイル端末の貸し出し
 オープン端末室では、画像処理や統計計算などの高度なアプリを備えた固定パソコンを利用することが
 できます。また、個人所有パソコンが不調になった場合に備えて、モバイル端末を貸し出す用意があり
 ます。

・問い合わせ先
PC購入等に関する問合せ先:情報システム課
その他国際共創学部に関する問合せ先:企画部教学企画課

 受付:月~金 9:00~17:00
 TEL:06-6328-2431(代表)