2024.10.10
学部・大学院
藤澤宏樹ゼミ 9大学が参加する「社会保障法合同ゼミ」で発表

2024年9月15日(日)〜16日(月)に滋賀県近江高島市で開催された「社会保障法合同ゼミ」において、経営学部第1部ビジネス法学科 藤澤宏樹ゼミの3年生が発表しました。この合同ゼミは20年以上の歴史を持っており、今回は本学を含む9つの大学(愛媛大学、金沢大学、神戸大学、津市立三重短期大学、佛教大学、龍谷大学、立命館大学、和歌山大学、大阪経済大学)から総勢100名以上の参加のもと、開催されました。本学からの参加は初めてです。

合同ゼミでは、共通テーマ「災害と社会保障」に沿って各大学が持ち時間45分で発表します。藤澤ゼミからは2チームが出場し、「災害時の精神医療の対応―精神医療専門活動チーム・DPATとは―」と「災害ケースマネジメントとは何か-課題と展望-」をテーマにそれぞれ発表を行いました。

「災害時の精神医療の対応—精神医療専門活動チーム・DPATとは—」では、災害後の心のケアを行うことを目的とする精神医療専門活動チームのDPATについて発表しました。DPATの法的根拠から説明し、これまでの活動実績及び現状をまとめ、さらにDPAT参加経験を持つ医師やロジスティシャン(支援活動全般の把握・運営、支援員の生活環境の管理等を行う業務調整員)にインタビューしたうえで、あるべき社会保障の制度像を提示し、問題提起をしました。

「災害ケースマネジメントとは何か-課題と展望-」は、被災者一人ひとりの状況をヒアリングし、専門家と連携して支援を続けることで、被災者の自立と生活再建をマネジメントする取り組みである「災害ケースマネジメント」に関する発表でした。この発表では、災害ケースマネジメントの考え方からはじめて、活動事例を俯瞰し、日本で初めて災害ケースマネジメントを制度化した自治体への取材結果にも触れたうえで、発表の結びに今後の課題を示しました。

各発表は活発な議論をもたらし、好評を博しました。また、発表後のバーベキューでは、他大学の学生と懇親する機会があり、研究と交流が両立する有意義な時間となりました。

学生の声

越野 珠萌さん バーベキューでは他大学の学生と交流を深められ、分科会では他大学のそれぞれに個性が際立つ発表を聞くことができて、とても勉強になりました。自分にとって成長できる貴重な時間を過ごせて嬉しかったです。

土屋 友一さん 他大学の発表と比較し、自分のチームは情報の「質」は優れている一方で、情報の「魅せ方」に課題を感じました。人を惹きつけるためには、ゲームなど身近な物を出すことも有効な手段だと勉強になりました。

増永 隆己さん 他大学との交流ができて楽しかったです。また、プレゼンの仕方やパワーポイントの作り方など参考になる点も多く、良い学びを得られました。

明石 太成さん これまで他大学に向けて発表をする、他大学の発表を聞くという機会がなかったため、刺激の多い貴重な経験ができたと思います。

新明 光玲さん 普段は関わることのない他大学の学生と交流ができたことで、私たちとは異なる視点からの意見に触れられ、とても勉強になりました。たくさんの出会い、学びを得られた良い機会になったと思います。

山口 玲佳さん 初めての学外での発表ということもあり、とても緊張しましたが、他大学の学生は真剣に耳を傾けてくれたので、準備してきたことを最大限に発揮できたと思います。

鈴木 日菜さん 想像より柔らかい雰囲気で、楽しんで参加することができました。プレゼンで評価されるために重要な点のひとつとして、印象に残すこと、聴衆を巻き込むことが大事だということを学びました。

麻田 侑希さん 他大学の発表では、発表の仕方などとても参考になる点が多くあり、今後のゼミ活動に応用できると感じました。また、他大学の発表を通じて、自分たちの発表の改善点を見つけることができました。

井戸 康太さん 他大学と研究成果の発表をし合うことは新鮮で、有益な時間を過ごすことができました。この経験を今後のゼミ活動に活かしていきたいと思います。

上田 綾奈さん 総勢100名以上を前にしての発表はこれまでにない経験で、大きな刺激を得られました。

森 優凪さん 他大学の発表や意見を聞ける場は新たな視点を得られる貴重な機会でした。特に優秀賞を受賞した和歌山大学の発表資料や発表方法はとても勉強になりました。

池辺 勇杜さん 災害、社会保障について改めて考えさせられる実りのある合宿となりました。分科会だけではなく、食事などの自由時間でも交流することで、学内生活の中では感じにくい文化の発見がありました。

今井 佳苗さん 多様な視点や考えに触れることで、新たな学びと刺激を得る貴重な機会となりました。

荒内 奏斗さん 聴衆の惹きつけ方や、パワーポイントのデザインなど、多種多様な発表を見聞きすることができて、とても勉強になりました。

この記事のキーワード
この記事をシェア