2022.04.04
イベント・講演会
教職員の垣根を超え、互いの価値観やミッションの実践方法を語り合う。|Talk with ALL #03

インナーブランディングの取り組みを続ける中で、ミッションやビジョンを自分の行動にどう落とし込んでいくのかのイメージが持てていない人が多いことが明らかになりました。この課題の解決をめざして、さまざまなワークショップを実施しました。今回ご紹介するのは「Talk with ALL」です。少人数のグループで、「エンゲージメントカード」というツールを使いながら対話する中で、これまで自分たちが培ってきた「無形資産」を改めて認識し、自分たちだからできるミッション実践の方法を考えるワークショップです。

エンゲージメントカードとは

価値観を表す言葉とイラストが書かれた89枚のカードから、設定したテーマに合うカードを選択し、なぜそのカードを選んだのかについて語り合いながら、自分や相手への理解を深め、違う考え方に対する受け止め方の変化を促します。対話を通じたイメージの共有や、価値観が違う人同士の対話の中で新しいものを創造するなど、チームビルディングにつながる活動に使われているツールです。

エンゲージメントカードについて

開催日:2022年1月24日
参加者:10名

今回のワークショップも前回と同様の構成でした。経営企画部の職員がファシリテーター役を務め、本学のブランディングを考えるワーキンググループの教職員メンバーが参加しました。前半のワーク①では、「大阪経済大学が培ってきた文化」をテーマにグループで7枚のカードを選出。山本俊一郎学長による「Vision Talk」をはさみ、後半のワーク②ではメンバーそれぞれがビジョン実現ために「自分なりに加える1枚」を選びました。

本レポートでは、2つのグループが選んだ7枚のカードと、各メンバーが選んだプラス1枚についてお伝えします。

グループA

7枚に絞っていません。カードを前学長のイメージから根付いているものと山本学長がこれから根付かせようとしているもので分けて、それぞれの要素をグルーピングしました。前者は「支援」「心が広い・寛容さ」「自由」「多様性」など。後者は「人間関係」「フォロワーシップ」「行動」「挑戦」などです。以前から「平穏な人生」のような安定志向があったと思いますが、昔の大学としてはこれで正しかったのだろうと思います。前学長時代の「忍耐」や「支援」は、今の就職課の方が一生懸命やっているのにあらわれていますし、建学の精神(自由と融和)から「多様性」は文化として根付いていると考えました。これは次のワークのテーマになるのかもしれませんが、「人間関係」や現学長の「行動」力で大学を盛り上げていこうという動き、大学の文化を既に感じています。

グループB

「平穏な人生」と「安定」が最初に選ばれ、逆に、早々に弾かれたのは「挑戦」「遊び心」などでした。結果的に「平穏な人生」と「安定」が軸になり、その背景には学生も大学もぜんぶ含めて「慎重」な動きをすることが多いこと、さらにその背景には自分はこのくらいかなという「自己認識」があるといえます。それとは別に、意外と「自由」に発言もでき、そのベースには「信頼」もあると考えました。
建学の精神に「自由と融和」がありますが、その精神はある程度引き継がれているように思います。ただ、教職員が融和というほど溶け込んだり混じったりはしていないのですが、お互いへの「信頼」はあると考えています。また「信頼」という意味では、大阪経済大学に行けば就職にも困らないだろうとか、企業からも「大経大なら真面目な学生が来てくれる」といった「信頼」もあるように思えます。

まとめ

このワークショップで初めて顔を合わせたという人もいる中、時折笑い声も聞こえるなど、活発な意見交換が行われていました。グループAは、同じような意味のあるカードをまとめてみるなどユニークな方法を採り、時間内には7枚に絞り切れなかった様子。グループBは7枚を選んだ上で、それぞれのカードの関係性や位置づけも考察していました。カードの選び方にもグループそれぞれの違いがあらわれていました。

参加者のコメント

田島 良輝さん

事前にブランディングの本なども読んで、身構えて来たのですが、楽しい感じでお話しできてよかったと思いました。

水野 未宙也さん

まだ2年目なので、大学のイメージがよくつかめていないのですが、他の方の話を聞いていると同じ気持ちになりました。「在籍歴が短い人も短いからこそ感じられる文化がある」と説明を受けた通り、2年目でもわかるものだと思いました。また、自分のいる大学のことを考えるとなると、研究者の性なのか、どうしても論理的に考えすぎてしまうのですが、カードを用いるので直感的に捉えることができました。

中山 琢也さん

大阪経済大学のOBです。10年ほど前に卒業したのですが、自分が当時持っていた印象と今の印象があまり大きくは変わらないと感じました。変わらず安心できるという意味では良い部分でもあり、一方で、働く側としては物足りなく感じる部分もあると、両面を感じることができました。

佐藤 萌さん

在籍歴や立場は違いますが、本学のイメージはある程度共通しているのだと感じました。ビジョン実現のためには、他の方の選ばれた+1カードも意識しながら自分なりの進め方を模索していこうと思います。また、本学の“在り方“につながる広い視野で議論する機会は初めてでしたが、普段交流の少ない方とのお話は新しい視点の発見にも繋がりました。

井上 雄太さん

就職課という部署柄、普段あまり教員の方と関わる機会は多くありません。先生方の意見をお聞きしながら広い視野で取り組めたことが新鮮で、とても勉強になりました。

この記事のキーワード
この記事をシェア