
100周年ビジョン「DAIKEI 2032」に定める4つのビジョンについて、教職員が深く理解していくことを目的に、各ビジョンと関連する方たちが学部や部署を横断して語り合う座談会を開催しています。今回は、「DAIKEI 2032」のキーワードである「創発」について、教職員で改めて語り合いました。参加者の皆さんそれぞれの立場や視点から、「大経大が創発する場になったら何が起こるのだろう?」「大経大が創発する場になるには何が必要だろう?」ということについて意見を出し合い、「大経大の創発」のイメージを深めていきました。その内容をお伝えします。
今回の参加者
学長
山本 俊一郎さん
埼玉大学、東北大学大学院を経て2005年本学着任。専門は経済地理学。
学内で多数の賛同を得て2019年4月より学長に就任。
経済学部
藤原 忠毅さん
経済学部准教授。専門分野は国際経済学。硬式野球部部長。
経営学部
四條 北斗さん
経営学部准教授。専門分野は刑事法学。バスケットボール部部長。
情報社会学部
井上 晴可さん
情報社会学部准教授。専門分野は知能情報学、空間情報学。
SCTL(教育・学習支援センター)
松山 誠司さん
教育・研究支援・社会連携部教育・学習支援センター事務課長。
正課、正課外にかかわらず学生の成長につながる取り組みの企画を実施。
人事課
小林 諒太朗さん
総務部人事課。職員の採用・研修の企画運営を行う部署で、特に職員の人材育成を中心に担当。
広報課
高濱 悠紀さん
企画部広報課長。大学のブランディング、オウンドメディアの企画・制作・運営、
メディア広告、メディアリレーション全般を担当。
——まず「DAIKEI 2032」のキーワードである「創発」という言葉について、何かご意見があれば聞かせてください。
四條さん 「創発」という言葉の意味が、よくわからないんです。学術用語でもあるそうですが、本来の意味とは違った使い方を意図されているというお話を聞きました。
学長 学術用語としては、最初に生物学で使われました。生物が環境に適応できなくなったとき、生き延びるために、従来はなかったものが突然変異によって生み出される、というような現象が創発と呼ばれています。そこから、経済学などの分野でも、異なる考え方や意見がぶつかる中で、予期していなかった新たなものや、捉えられていなかった新たな価値が生み出される現象として用いられるようになりました。イメージはイノベーションに近いかもしれません。こうした現象のように、本学の中に何か新しいことが生み出されていくことが必要ではないかと考えました。これは私の考えですが、一歩踏み出すような新たな行動や、今までとは違った価値を求めていくことも創発と言えるのではないでしょうか。
藤原さん 今日、座談会に参加するまで、創発という言葉についてあまり考えたことがありませんでした。創発という言葉先行で進めようとすることには、違和感がありますね。学生や教職員がやっている具体的なものが先にあり、それらが積みあがって本学の特徴になっていくのではないかと思うので。
四條さん 本学の建学の精神である「自由と融和」から言えば、それぞれが自由に活動するのを互いに否定せず個性や成果を発揮する環境をつくる中で自然に融和し、その中で生まれるものが創発という表現でまとめることができる、ということでしょうか。建学の精神を堅苦しくとらえて受け止めづらい人もいるだろうから、新しい「創発」という表現で伝えたいということだと理解しました。
小林さん 創発という言葉を考えるベースとして、本学が育てたい学生像や本学の現状が明確になっていないと、創発の解釈の部分がなかなか明確になっていかないですよね。
学長 確かに、いろんなご意見があると思います。難しい言葉なので、解釈もいろいろになる。ただ、簡単な言葉よりは難しいほうが、みんなが「なんなんそれ?」って考えるきっかけにはなるのではと思います。多様性がないと、創発は起こらないので。ミッションやビジョンを考えるワーキンググループの時も、10回、15回と議論を重ねる中で、最後にこの言葉がしっくりきた、落とし込まれた、ということがあります。そういうプロセスもなく言葉だけが走っても意味はありません。対話を続けていくことが必要だと改めて感じます。
——それでは、「これが大経大の創発」というシーンとはどういうものなのか、思い浮かぶことを教えてください。
藤原さん 最近、ゼミの学生が取り組んでくれたことを紹介します。学生に大経大の紹介動画をYouTubeに投稿してもらってコンテストを行う「ようつべ祭」というのがありましたよね。エレベーターに貼ってあったポスターで知り、学生に「プレゼンでやったことを、せっかくだから動画にまとめて投稿してみたら」と声をかけたんです。何も指導はしていないのですが、いい作品を完成させていました。動画づくりは楽しく、著作権のことなどもレクチャーを受けとても勉強になったようです。何か新たなことに挑戦できたという感じでした。
高濱さん ようつべ祭は広報課が実施したイベントです。本学にはゼミ対抗のプレゼン大会であるZEMI-1と学生奨学論文という表現の機会がありますが、新たに「動画」で発信する場をつくろうと、春休み講座とセットで企画しました。先生が、学生の背中を押してくださったとうかがって、とてもうれしいです。
学長 少し教員から後押しをすると、やってみようかというきっかけになりますね。ちょっと背中を押す、言葉やアクションがあることが大事なのかと思います。
井上さん 動く分だけ、いろんなところにいろんなチャンスが落ちているということでしょうか。授業やゼミでコンテストに出場するといった経験から楽しさを感じ、大学院進学を決めた学生がいます。最初は進学を考えていなかったようですから、少しはきっかけをつくれたのかもしれません。

高濱さん 通勤していてふと考えたことがあるんですが、オープンキャンパスの時に、参加する高校生が上新庄駅から大学まで歩く間に、商店街を通っていろんな大経大生の活動が見られると楽しいのではないでしょうか。上新庄の商店街と連携し、空き店舗でゼミをしたり、みんなで活動をするとか。若い人が町に入って来ると、風景も変わってきますよね。
学長 地域や企業との協働は、なかなか課題も多いですよね。
藤原さん 大学にとってメリットがあるのは当然ですが、連携先のメリットを考えることが重要です。
松山さん 全学のゼミが1社ずつ企業紹介をする形とかなら、企業側には学生に企業を認知してもらうというメリットが出てきます。
高濱さん 大経大の創発が起こっているシーンについてある職員と話したことがあるのですが、その中で大学発ベンチャーや起業家をめざすサークルの設立が挙がっていました。そこで得た利益は、学生の修学支援に充てていくこともできるのではないかということでした。
学長 社会起業家の支援のようなことができればいいですね。
——創発を促すには、何が必要なのでしょうか。
井上さん 自分を振り返っても、出会った人の言葉など、出会いによる刺激を受けたことがたくさんあります。学生も、同期や先輩・後輩、教職員との出会いの中で刺激を受け、これまで興味がなかったことにもチャレンジできると、それが創発につながるのではないでしょうか。
高濱さん 他の職員と話す中で、他大学のキャンパスや授業、学生の雰囲気を肌で感じられるよう、提携大学との単位互換制度を活発にする、聴講生制度を充実させ、社会人と本学の学生が一緒に学べたり、本学の職員も参加できるようにしてはどうかという意見がありました。これも出会いを促す仕組みですよね。

学長 大経大には、ほぼ同じ年代の、同じ関西圏の、同じ学力層の人たちが集まっており、留学生も7,000人中100人ちょっとです。だからこそ、外とのつながりをどんどんつくっていくことも必要ではないかと思います。
井上さん 教員も学生から刺激を受けて、新しい挑戦へのきっかけになることもありますし、双方向の関係性が大事だと思います。
——学生と接しながら、創発の可能性を感じられることもあると思います。
松山さん 今年は、新入生のオリエンテーションで学生により多く任せるようにしました。時間割や授業の取り方なども、学生に説明してもらったのです。新入生からは、上級生の考えや体験談が聞け、安心感が得られたと好評でした。学生に「新入生に必要なことを考えてやってみて」と任せたら、彼らはちゃんと成し遂げたんです。ルールを先に決めて「これはだめ」と縛るのではなく、学生を信用して機会を提供することで、期待した効果が生まれるということがわかりました。

小林さん 大学ではいろいろと教えてくれる人がいて、その場にいれば何でも知識が入ってきます。でも、社会に出たら、自分で学びを続けていかないといけません。だから、学習者自身が主体的・能動的に関わり、自分の学習をコントロールして目標を達成していくという、「自己調整学習」と呼ばれる学習スタイルが重要になるんですよね。
学長 大和リースの代表取締役会長・森田俊作さんは、知識をいっぱいに入れておいて、何かの時に結びつける力が必要だとおっしゃっています。知識をインプットしておかないと結びつかないし、さらに結びつける力も必要だということです。
四條さん 大学は4年で卒業というのが常識になっていますが、留年というネガティブなものではなく、長い時間をかけて勉強するという選択肢があってもいい。大学というのは、それぐらいの幅がある教育機関であり、居場所でもある必要があるのではないでしょうか。いろんな個性を持っている学生がいること、卒業してからも多様な生き方、活躍の仕方があることを認めていくことが重要だと思います。
小林さん 突き抜けるためには、意思決定の時に余計な介在をされたくない人もいるでしょう。突き抜けている人は、あまり大学のリソースを使っていないイメージもあります。介入されたくない人には介入しない、という場があることも大事ということでしょうか。
——部活動など学生の活動も、創発につながることがあるのではないでしょうか。
高濱さん 職員から出ている意見をご紹介すると、スポーツやスポーツ以外の部活動を応援することを通したコミュニティの創出について提案がありました。たとえば、「早慶戦」のような大学間の対抗戦などで大学全体を盛り上げ、一体になれるということですね。
井上さん 関西大学と関西学院大学には「総合関関戦」という対抗戦があり、私は学生時代に、サッカーやアメフトなどの応援に行っていました。とても盛り上がって楽しく、教職員やOBOGとも自然な感じでつながれる、輪が広がっていく場でした。
学長 垣根を越えたつながりができるんですね。
松山さん 私の母校でもそうでした。1回生の時に、基礎演習やサークルとかで友だちや先輩に誘われ自然と部活動の応援に行くようになる、いわば文化として根付いているもの。それを新たにつくるのは、なかなか難しいとは思うのですが。
藤原さん 私は硬式野球部の部長をしているのですが、4年ぐらい前、大阪商業大学との対戦を「経商戦」と名付け、学生部が商大側と話をしてポスターをつくってくれました。それでも、一般の学生はあまり応援に来てくれなくて、巻き込むのはなかなか難しいなと感じました。
四條さん 東京経済大学、松山大学との三大学連携の枠組みを、もっと活性化するのはどうでしょうか。
学長 今年は卓球部や大学祭実行委員会が交流します。
藤原さん 松山さんが副部長をしているサッカー部は、企業がスポンサーになっていますね。
松山さん はい。企業広報の一環として、また、進路選択の参考になればと協力いただいています。就職活動はあくまでも学生個人の自由ですが、就職活動やインターンシップとは異なる交流を通じて、違う角度からも企業や社会を知ってほしいと思っています。
——それでは、キャンパスの居心地についても考えてみたいと思います。
小林さん 学生の活動が見えるようなキャンパスだといいなと思うんです。たとえば、多くの学生が行き交うところに、プレゼンテーションなど何かイベントをやっている場所をつくるとか、どうでしょうか。「創発コロシアム」とか名付けて(笑)。
学長 秋の紅葉の中で勉強をしている姿でもいいし、大道芸人でも、雰囲気づくりとしてはいいかもしれない。落語研究会で漫才をやっている学生から「発表の場がない」と聞いたのですが、立つ場所を用意してあげるだけでもいいですよね。
松山さん ハードの問題というより、そういう文化になっていない、というだけかもしれません。「そういう使い方をしていいよ」と学生に伝えれば変わってくるのではないですか。
井上さん 自分たちのスタイルに合うよう椅子やテーブルを動かしてもいいのに、動かせないものという認識になってしまっているかもしれません。
松山さん 施設を整備した時に、こけら落としというか、利用の仕方を認知してもらうようなイベントをするのもありだと思います。あと、キャンパスに緑が少ないので、増やしてあげたいですけどね。起伏もないので、景色に変化がないし。
小林さん マツダスタジアムを設計した建築家の仙田満さんは、人の学びを活性化する構造として「遊環構造」を提言しています。循環機能や回遊性があったり、シンボル性の高い空間や場が設けられ、いろんなところに穴が開いたような場があるのもその特徴です。キャンパスにあえて無駄な構造や曲線を入れることで、より多くの創発が生まれてくるような気がします。

藤原さん そういうのは必要だと思いますね。関西国際空港のカフェラウンジには、靴を脱いであがれる芝生エリアがあって、テントやハンモックなども置いてあります。そんな大学らしからぬ、自由で、できれば全天候型のスペースがあれば、学生は自然と使い始めるんじゃないでしょうか。
井上さん 他大学では、お盆ごと持ち運んで昼食を食べたり、芝生に学生が寝転がっていたり、ベンチで本を読んでいたり、自由さを感じさせるところもありますね。
学長 やはり、うちは少し管理しすぎなのかもしれません。図書館はどうでしょうか。
高濱さん もう少し人が集まる図書館、話をしてもいい図書館、というような意見をきくことがありますね。
四條さん 区画としてしゃべれる場所があるのはいいんですが、あまり賑やかにはしてほしくないですね。一人で書物と向き合うのは大学生として大切なことでしょうし、図書館は静かに過ごしたい学生にとっての居場所としても大事なところかなと。また、自動書庫のシステムも、表に出ている本のほとんどがテキスト類で、あの書棚をいくら眺めても学問的探究心は芽生えないのでは、と思ってしまいます。
学長 探しにきた本の横にある何かを偶然発見することができない、ということですね。
四條さん 専門論文集なども手に取れるようにしておきたいですよね。やはり、知の拠点としての機能がきちんと整備されている必要があります。
学長 文系の本のところに理系の本が並んでいる、というような仕組みにできないでしょうか。
——その他、キャンパスの利用について感じておられる課題がありますか。
松山さん 学生から「大学で合宿させてほしい」とよく言われます。全面的には難しいと思いますが、学生には、単純にみんなで集まれる場所が必要なのかなと思います。もっと、建物を有効に使わないともったいないですよね。
四條さん 公認サークルでないと教室使用の許可はおりないそうですが、もっと空き教室を自由に使わせてあげたいですね。仲良しの学生が一緒に勉強するとか、遊びの計画を立てるとかしたくても、する場がない。学生たちが自由に施設を使えるようにすれば、「ここで何かやってみるか」という話になるんじゃないでしょうか。それから、外から見えるようにしたり、頑張っているものを共有するのもいいですが、人から見えているところで何かすることが嫌いな学生もいます。他と区切られているから安心して、自分たちのことを話し合ったり、勉強したりできることもあるのではないでしょうか。
高濱さん フロアによって、空調の温度を変えてほしいという学生の声があります。夏だと、登校した直後は冷えていてほしいが、ずっと勉強していると寒くて集中できなくなったりするので、室温によって選べる部屋があればいいというんです。
井上さん 学生に使いたい場所や使い方などを聞くと、率直な意見が上がってきそうですね。
小林さん キャンパスを使ってもらう意味でも、もっと自由な発想で使える空間があったほうがいいですよね。
高濱さん オンラインになって、家に居にくい、居づらい学生が勉強しにくい、という意見も聞きます。大学にさえくれば安心して勉強できる、ということが求められているとも言えそうです。
——お話を聞いていると、創発している学生といっても、そのイメージはいろいろだなと思えてきます。みなさんは、どう感じられますか。
学長 みんなが集まってワイワイやっている、ZEMI-1の準備みたいなのが常に起こっているようなのが創発の典型的なイメージの一つだと思いますが、そればかりだとよくないのかもしれません。そういう姿を見せて誘導しても、うっとうしいと思う学生もいます。多様性を保つには、平たく言うとキラキラしていない学生の居場所や居心地のよさ、創発についても考えていかないといけない。みなさんのご意見を聞きながら、創発について、こちらが描いている理想の人物像に押し込み過ぎていたかなと反省しました。

小林さん いろんな層の学生がいれば、それぞれが描く創発の姿も違うでしょうね。
学長 就職という出口を考えたとき、創発が「学生時代に力を入れたこと(がくちか)」のイメージに近くなるのも善し悪し両面ありますね。コミュニケーションを取りたくないような学生に対して、その個性を生かす方向でサポートしたとして、その先の出口がちゃんと用意できるのかという問題もあります。
四條さん 大学として、いくつかの出口を用意し選ばせるというのは、学生にとってどうなのでしょうか。なるべく自由にさせ、知識や自分の力を伸ばしていくことと、出ていく先が用意されていることとは、矛盾している気がします。
井上さん 「この大学に入ったら、その先、どこに就職できるのだろう」というような考えが、学生にも保護者にもあるでしょう。でもたぶん、就職はゴールではないですよね。大学はゴールまでのプロセスなので、いろんなモチベーションの学生への満足度を上げることが重要ではないかと思います。それが、教職員に求められる引き出しであり、対応ではないのか、とみなさんのお話を聞きながら考えました。
学長 今の時代、自分で本を読んだりネットを見たりして、十分勉強できます。極端に言えば、わざわざ大学に行かなくてもいいじゃないかということにもなり得ます。大学は何を提供するところなのか、もっと考えないといけないのかもしれません。
藤原さん 無理に卒業をめざさない、4年間で自分のやりたいことをやってください、という大学とかね。
小林さん ある大学は「就職率0%をめざす」と言っています。就社でなく、自分でビジネスを起こす起業家を育てることをうたっているのです。
——最後に、研究に関する創発についても、考えていければと思います。
学長 研究は個人任せのところがあります。学内の交流というと、経済学部は、ランチミーティングを開いたりしています。研究所も交流の場ですが、これからもっと創発していかないといけないところかもしれません。
四條さん あまり馴染みのない人との共同研究を無理に学内で組む必要はなさそうですね。各教員がやっている研究は、学外の適切な研究者とつながってやっていく方が、より良い研究になりますし。また、一般の人が理解できるような成果が見えにくい研究もあります。一般向けに研究成果を伝えることは必要なことですが、研究とは別の役割だと感じます。
藤原さん 研究にもいろんなスタイルがあり、キラキラした研究もあれば、地道な研究もあり、すべてが社会に直結するわけではありません。

学長 研究成果については、必要だと思っている人がキャッチできるようもっと世の中に発信していくことは重要だと思います。ただ、社会にとって理解しにくい研究も評価されることが大切だし、研究者個人を伸ばせるサポートが必要だということは確かです。研究費の他、研究しやすい雰囲気や環境、研修などのサポートとかになるでしょうか。
四條さん 研究環境としては、図書館も重要です。様々な学問分野の先生がいるので、その基礎研究に必要な資料は揃えておくべきではないでしょうか。データベースも、アクセス数が少ないからといって不要とみなせば、それで死んでしまう研究もあります。突然、資料が手に入らなくなるといった研究環境の変化は、研究者にとって大きな不安やストレスになります。
学長 利用実績などでは測れない価値を、認識しておかないといけないですね。研究環境としての図書館整備も、研究ビジョンとして考えていくべきかもしれませんね。
conclusion
座談会を終えて
経済学部
藤原 忠毅さん
創発については、率直な感想を述べました。どこの組織でも、言葉を先に決めていかなければならないことがあるのはわかるのですが、言葉から連想して何かをしろというのはもやもやします。
経営学部
四條 北斗さん
創発とは何か、今回の座談会が理解の一歩になったかなと思います。根っこにあるものが建学の精神であるならば、否定するものではないので、それぞれ、やりたいようにやりましょう、という気持ちになりました。
情報社会学部
井上 晴可さん
新たな考え方に触れて様々な気づきがあり、この場こそが創発だったのかなと感じます。2032年に向け、教職員みんなで考えていく中でできあがっていくものなのかと思えて、これから先が楽しくなりました。
SCTL
松山 誠司さん
「なんでこんな使わせ方をしないの?」というような話がいろいろと聞けました。中にはすぐ取りかかれると気づかされたこともたくさんあり、まずこれらを変えていくことが創発につながるのではないかと感じました。
人事課
小林 諒太朗さん
創発の基礎となる、本学が育てたい学生像や本学の現状についての理解を、こういう議論を通して深めていきたいと思いました。少しでも大経大がいい方向に行けるように進展させたいです。
広報課
高濱 悠紀さん
創発という言葉をどのように表現すればより多くの人に伝わるのか、広報担当者としていつも考えていますが、今回の座談会で、人の数だけ創発の捉え方があり、1つの表現だけで伝えることは難しいなと改めて感じました。
学長
山本 俊一郎さん
創発を考えるにあたって、「学生のためにどうあるべきか」というような視点が多かったように思います。その意味で、教育ビジョンの重要性を再認識しました。