※このページでは,大学院経営学研究科を志望される方に向けての説明を行なっています.。 ※お問い合わせは,メールでお願いします.⇒ ![]() |
1)テーマ |
・職業性ストレス研究(心理学的職場適応援助,ストレスマネジメントなど) ・人的資源管理に関する研究(メンタルヘルス対策,ワークライフバランスなど) ・パワーハラスメント・セクシュアルハラスメント等の防止に関する組織的対応等に関する研究 ・中国・ベトナム・タイ・韓国等の日系企業および現地企業の組織風土や人材マネジメントに関する研究 |
2)受講についての必要な予備知識 |
〔量的研究を行う場合〕 1.研究したい課題が明確であること。 2.統計分析の基礎、表計算ソフトExcelの初歩を習得していること。 3.論文の要旨を、辞書を使用して英語で読める程度の基礎的な英語読解力があること。 4.学部レベルの心理学入門,産業心理学,経営学関連科目を履修していること。 〔質的研究を行う場合〕 1.研究したい課題が明確であること。 2.経営学および心理学関連分野についての基礎的知識があること。 3.論文の要旨を、辞書を使用して英語で読める程度の基礎的な英語読解力があること。 〔外国人留学生の場合〕 1.研究したい課題が明確であること。 2.企業経営および従業員や顧客の心理について議論できる日本語能力を有すること。 |
3)研究指導について |
M1では、参加者各自の関心に沿って、修論に必要な理論等を、文献検索からその内容報告までを行ってもらう。国内学会誌(産業ストレス研究、心理学研究、社会心理学研究、産業組織心理学研究、経営行動科学など)の掲載論文を中心に、毎週1人あたり1〜2 編の論文を抄読し、発表して議論する。 こうした論文購読を踏まえて、1年次後半には、指導教員と相談をしながら修士論文のテーマ設定を行い、研究計画の作成に取り掛かる。 研究の方向性としては、学外の産業場面でデータを得る行動科学的な実証研究を指向する。したがって、企業のストレスマネジメントや人的資源管理に関わるインタビュー調査や質問紙調査を中心とした研究が主体となる。 1 年次後半〜2 年次には、調査等で得たデータを分析し、結果に基づいて論文を執筆する。また修士論文の作成過程、あるいは完成した修士論文は、関連学会で発表したり、学術雑誌に論文として投稿するように指導する。 企業で労務管理の実務に就かれている方,企業に勤めながら産業カウンセラーを目指される方,仕事に心理学を活かしたい方,中国からの留学生などが志望されています。 |
【修士課程在籍学生の主な研究業績】 |
〔修士論文〕
|