#Talk withの記事一覧
高齢者とのコミュニケーションを通して地域課題と向き合う。「スマホ講座&スマホサポーター養成講座」
2023.11.30
研究・産官学連携
高齢者とのコミュニケーションを通して地域課題と向き合う。「スマホ講座&スマホサポーター養成講座」
教育ビジョンをテーマに、ビジョン実現に向けてできることを考える、全学FD・SDフォーラムを開催。
2023.05.10
イベント・講演会
教育ビジョンをテーマに、ビジョン実現に向けてできることを考える、全学FD・SDフォーラムを開催。
「DAIKEI 2032」が実現した未来について語り合う、未来ビション具体化ワークショップを開催。
2023.01.26
イベント・講演会
「DAIKEI 2032」が実現した未来について語り合う、未来ビション具体化ワークショップを開催。
ヤマロク醤油代表・山本さんに聞く——目を向ける先は常に次の世代。つながりながら新しい価値をつくりだす。
2022.11.30
就職・キャリア
ヤマロク醤油代表・山本さんに聞く——目を向ける先は常に次の世代。つながりながら新しい価値をつくりだす。
「理」の力と「情」の力で4年間の学びをさらに充実したものに。(教務部長 北川 健さん)
2022.11.18
学部・大学院
「理」の力と「情」の力で4年間の学びをさらに充実したものに。(教務部長 北川 健さん)
浅田ゼミに聞く―地域のために大経大だからできることを追いかける。「福学地域連携プロジェクト」(後編)
2022.09.21
研究・産官学連携
浅田ゼミに聞く―地域のために大経大だからできることを追いかける。「福学地域連携プロジェクト」(後編)
浅田ゼミに聞く―地域のために大経大だからできることを追いかける。「福学地域連携プロジェクト」(前編)
2022.09.14
研究・産官学連携
浅田ゼミに聞く―地域のために大経大だからできることを追いかける。「福学地域連携プロジェクト」(前編)
リゲッタ代表・高本さんに聞く——学生の発信を受け止めるのが大経大らしさ。応援された経験がポジティブさを育む。
2022.09.02
就職・キャリア
リゲッタ代表・高本さんに聞く——学生の発信を受け止めるのが大経大らしさ。応援された経験がポジティブさを育む。
改めて考える、大経大の「創発」とは何か。私たちはどうありたいかを、そもそもから問い直し議論する。
2022.08.02
イベント・講演会
改めて考える、大経大の「創発」とは何か。私たちはどうありたいかを、そもそもから問い直し議論する。
今求められているメンタルヘルスケアとは。学生の充実したキャンパスライフをどう支えるのか。(後編)
2022.05.30
イベント・講演会
今求められているメンタルヘルスケアとは。学生の充実したキャンパスライフをどう支えるのか。(後編)
10年後、20年後さらに光る大学づくりを基盤で支える。(財務部長 横山 穣さん)
2022.05.20
学部・大学院
10年後、20年後さらに光る大学づくりを基盤で支える。(財務部長 横山 穣さん)
今求められているメンタルヘルスケアとは。学生の充実したキャンパスライフをどう支えるのか。(前編)
2022.05.20
イベント・講演会
今求められているメンタルヘルスケアとは。学生の充実したキャンパスライフをどう支えるのか。(前編)