髙橋 亘(経済学部教授)

髙橋亘所員

〔専門分野〕 金融論

〔最終学歴〕 オックスフォード大学

〔取得学位〕 修士(経済学)
 
〔研究課題〕 アジアデジタル共通通貨の提案(共同研究)

〔研究業績〕 本学のデータベースはこちら

<論文等>
雑誌論稿 第三者検証で日銀は独立性を取り戻せ〔出口の迷路〕金融政策を問う(14)
(毎日新聞出版『週刊エコノミスト』2018.1.16号)
 
書評 村井明彦著『グリーンスパンの隠し絵上・下 中央銀行制の成熟と限界』
(「図書新聞」2017.11.18)
 
書評 吉岡桂子著『人民元の興亡 毛沢東・鄧小平・習近平が見た夢』
(「山口新聞」等地方紙、2017.7.30)
 
「安倍経済学与中日経済関係」(『安倍経済学:分析与批判』李暁主編、人民出版社、2016年12月)

雑誌論稿 エコノミストレポート“金融政策の「総括的な検証」成長力の強化を伴わない”片翼飛行“「リフレ派」と決別に乗り出した日銀”(毎日新聞社『週刊エコノミスト誌』2016.10.11号)

Financial Cooperation in East Asia: Potential Future Directions
Chap 2 in Trade, Investment and Economic Integration of Volume II for Globalization, Development and Security in Asia, World Scientific, 2014/7

When central bank independence is challenged by unconventional monetary policies
Bruegel Blueprint Series,Vol.22,67-77p, Bruegel,2014/04

「金融政策と中央銀行―経済と経済学の間―」
(『国民経済雑誌』2086号、49-68頁、201312月)


Japanese Monetary Policy: Experience from the Lost Decades
INTERNATIONAL JOURNAL OF BUSINESS,Vol.18,No.4,2013/09

农业问题和投资过问题是中国首先要行的经济改革」
(『透中国经济:中国,下一个日本?』(浙江人民出版社)、20137月)

「安倍经济学”并非一改革」
(『東方早報』(上海)、20137月)


「中央銀行制度改革の政治経済的分析(試論);歴史的視点と憲法論的視点」
(『神戸大学ディスカッション・ペーパーシリーズ』、20132月)

「『日銀理論』批判を考える(1)」
(『神戸大学ディスカッション・ペーパーシリーズ』、20132月)

「中央銀行制度の政治経済的分析」
(『彦根論叢』394号、201212月)


The Japanese Financial Sector: From high growth to lost decades: Economic transitions from the perspective of market economy orientation” 
Chap 10 in East Asian Capitalism: Diversity, Change and Continuity, Oxford University Press2012/07

The Japanese Financial Sector: From high growth to lost decades: Economic transitions from the perspective of market economy orientation
(RIEB Discussion Paper Series(Kobe University),2011/10)

Financial Cooperation in East Asia: Its Future Directions
(RIEB Discussion Paper Series(Kobe University),2011/10)

The Challenges Confronting the Banking System Reform in China: An Analysis in Light of Japan's Experience of Financial Liberalization(written with K.Okazaki and M.Hattori)
(IMES Discussion Paper Series E-6(the Bank of Japan),2011/03)


A Financial System Perspective on Japans Experience in the Late 1980s (written with M.Hattori and Hyun Song Shin)
(IMES Discussion Paper Series E-19(the Bank of Japan),2009/08)

「日本の会計制度改革を巡って」
(
『金融研究』273号、20088月)


““The East Asian economies after the financial crisis: a role for the Japanese yen?” In H. Dobson and G.Hook ed. Japan and Britain in the Contemporary WorldResponse to Common Issues
(Sheffield Centre for Japanese StudiesRoultledge Curzon,2003/05

「金融調達と金融政策」
(『三田学会雑誌』951号、20024月)

最近の動向

 引き続きアジア共通通貨をデジタル通貨で実現するアジアデジタル共通通貨を提案。最近は、多国間体制で管理する国際通貨としての意義も強調しているほか、裏付け資産となる各国債券市場をデジタル化して統合する構想も提案している。
 なお歴史的に東アジアでは中国銭(写真は永楽通宝)が流通していた。また、近世期でも中国元・韓国ウオン・日本円は単位として共通の漢字(圓)を用いていており、歴史的に共通通貨の基盤はある。
 研究成果は、日英の論文として神戸大学経済経営研究所のDiscussion Paperやニッセイ基礎研で発表。また英国のAcademic Think TankであるCERPのVoxEUに概要をBlogとして掲載(https://voxeu.org/article/proposal-asian-digital-common-currency)。国内学会のほか、国際的にもAPECに招かれ発表したほか、ローマ大学・イタリア銀行協会共催のコンファに招待された報告は論文として、ローマ大学編の論文集として出版予定(Cambridge University Press)。
 
2023年5月)