カリキュラム・ポリシー

全学カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学の学位授与の方針に掲げる知識や能力、姿勢が修得できるように、教育課程(全学共通科目、学科専攻科目、演習科目等)を以下の通り編成し、講義・演習・実習等を適切に組み合わせた授業を展開します。

(全学CP1)
全学共通科目では、幅広い教養の修得や学びの土台づくりのために語学科目・広域科目を編成する。
・語学科目では、多文化理解を深めるとともにコミュニケーション能力を身に付ける。
・広域科目では、人文科学・社会科学・自然科学の科目群と、キャリア形成科目において、幅広い教養と生涯にわたって生き抜くための思考力を身に付ける。

(全学CP2)
学科専攻科目では、体系的に専門的知識・技能が身に付くように、基幹科目と専門科目を編成する。
・基幹科目では、学科で学ぶ上で必要となる基礎的な知識・技能を身に付ける。
・専門科目では、コースに属し、より専門的に学問を深めていく。

(全学CP3)
演習・実習科目等では、少人数でのグループワーク等による協働を通して、主体的な姿勢や課題解決の手法を身に付けるために、ゼミ科目とその他の少人数教育科目を編成する。
・ゼミ科目では、各学問領域からのアプローチにより問題を発見し、その問題を解決するための課題を設定し継続的に調査・研究をすることで、専門的な課題解決の手法を身に付ける。
・その他の少人数教育科目では、特定の課題について議論し、解決に向けた様々な研究手法を学んだうえで、それを実践できる力を身に付ける。

これらの教育課程について、「アセスメント・プラン」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握します。
また、教育課程における各授業科目については、シラバスに到達目標を定めどのように評価するかを記載することで質の保証を担保するとともに、教育課程全体の評価・検証の状況を把握します。

学部別カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

経済学部

経済学部の学位授与の方針に掲げた知識・能力を身に付けるため、全学の教育課程編成・実施の方針に基づき、学位プログラムを以下の通り編成します。
 
(経済学部CP1)
全学共通科目では、幅広い教養の修得や学びの土台づくりのために語学科目・広域科目を編成する。
 ・語学科目では、多文化理解を深めるとともにコミュニケーション能力を身に付ける。
 ・広域科目では、人文科学・社会科学・自然科学の科目群と、キャリア形成科目において、幅広い教養と生涯にわたって生き抜くための思考力を身に付ける。
 
(経済学部CP2)
 経済学部の専門教育科目を以下の通り体系的に編成する。
「基礎科目」
 初年次に経済学の基礎科目やデータ処理科目の修得を通じて、経済学部で学ぶ際に必要となる基礎力を身に付ける。
「発展科目」
 初年次に身に付けた基礎力をもとに発展科目を修得し、さらにコース制度に基づき各コース特有の専門科目を体系的に修得する。
  
□産業・金融コース
・産業や金融業界の現状と課題を把握し、産業と企業の経済学や高度な金融知識の学習を通じて、優れた企業人として活躍するためのスキルを身に付ける。
 
□公共政策コース
・公共部門に関する理論と、社会課題解決のための公共政策について学び、政策立案や制度設計 のための能力を養う。
 
□国際政治経済コース
・世界の様々な国・地域が直面する課題や国家間で生じる政治経済問題を学び、経済学や政治学を通じて、その解決策を考える。 
 
□地域政策コース
・幅広い視点から地域社会を分析し、地域固有の問題に対してその解決策を学生が主体的に提案できる能力を養う。
 
(経済学部CP3)
主体的な姿勢を身に付け、思考力、判断力、表現力を獲得できるように、下記のような少人数教育を行う。
・演習科目において、読む力・書く力・考える力・話す力を身に付け、経済社会における問題を発見し、経済学に基づきながら問題を解決する力を養成する。
・調査実習科目において、地域社会・国際社会・企業・自治体でのフィールドワークによって、特定の課題に対しての解決手法を学ぶ。
 
これらの教育課程について、「大阪経済大学アセスメントポリシー」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握する。
また、教育課程における各授業科目については、シラバスに到達目標を定め具体的な評価方法を記載することで質を保証するとともに、教育課程全体の評価・検証の状況を把握する。

経営学部

経営学部の学位授与の方針に掲げた知識・能力を身に付けるため、全学の教育課程編成・実施の方針に基づき、学位プログラムを以下の通り編成します。
 
(経営学部CP1)
 全学共通科目では、幅広い教養の修得や学びの土台づくりのために語学科目・広域科目を編成する。
・語学科目では、多文化理解を深めるとともにコミュニケーション能力を身に付ける。
・広域科目では、人文科学・社会科学・自然科学の科目群と、キャリア形成科目において、幅広い教養と生涯にわたって生き抜くための思考力を身に付ける。
また、指定する科目群の中から修得することで、経営学部での学びの基礎を身に付ける。
 
(経営学部CP2)
経営学部の専門教育科目を「経営と法の融合」の教育理念のもと、学科・コース間での相互履修を可能にし、理論と実践を掛け合わせ以下のように編成する。
〇経営学部第1部
・「学部基礎科目」
初年次で学ぶ当科目群で、経営学やビジネス法学、会計学の基礎知識や、PCスキルを含む学びの基礎力を身に付ける。 
・「学科専門科目」
「必修科目」「基幹科目」「展開科目」「融合科目」を編成し、体系的に経営学・ビジネス法学の基盤となる知識を身に付ける。
 
〇経営学部第2部 
「学部基礎科目」「学科基幹科目」「経営コース科目」「ビジネス法コース科目」の4つの科目群により、自身のレベルに応じて自由かつ段階的に履修できるよう教育課程を編成している。
 
(経営学部CP3)
・少人数制の演習科目(ゼミ教育)を開講している。そこでは既存研究の自主学習、研究発表、討議などを通して企画・立案・調査・論理的思考を学び、構想力や公正な判断力を養う。
・その他少人数教育科目では、実践を通して特定の課題に対して向き合い、解決に向けた様々な手法を学ぶ。
 
これらの教育課程について、「大阪経済大学アセスメントポリシー」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握します。
また、教育課程における各授業科目については、シラバスに到達目標を定めどのように評価するかを記載することで質を保証するとともに、教育課程全体の評価・検証の状況を把握します。

情報社会学部

情報社会学部の学位授与の方針に掲げた知識や能力、姿勢を身に付けるため、全学の教育課程編成・実施の方針に基づき学位プログラムを以下の通り編成します。
 
(情報社会学部CP1)
全学共通科目では、幅広い教養の修得や学びの土台づくりのために語学科目・広域科目を編成する。
・語学科目では、多文化理解を深めるとともにコミュニケーション能力を身に付ける。
・広域科目では、人文科学・社会科学・自然科学の科目群と、キャリア形成科目において、幅広い教養と生涯にわたって生き抜くための思考力を身に付ける。
 
(情報社会学部CP2)
学生が専門分野の諸領域を自らの関心に応じたバランスで修得し、複数の領域の学びを組み合わせることで多面的なアプローチで現代社会における諸課題を解決できるよう、情報社会学部では、社会学/現代ビジネス/データサイエンス/情報デザインという4つの専門領域を設ける。4つの専門領域のうち社会学/現代ビジネスの2領域を「社会学・現代ビジネスコース」として、データサイエンス/情報デザインの2領域を「総合情報コース」として、基幹科目、コース導入科目、発展科目、演習科目等を置き体系的に教育課程を編成する。
□社会学領域(社会学・現代ビジネスコース)
社会学の諸理論と社会調査、統計、ICT活用能力を身に付け現代社会で活躍するための専門性の高い科目群を提供する。
 
□現代ビジネス領域(社会学・現代ビジネスコース)
現代ビジネスと財務の諸理論、データ分析とICT活用能力を身に付け現代社会で活躍するための専門性の高い科目群を提供する。
 
□データサイエンス領域(総合情報コース) 
高い水準のICT、プログラミング、アプリケーション開発、データ分析能力を身に付け現代社会で活躍するための専門性の高い科目群を提供する。
 
□情報デザイン領域(総合情報コース) 
ICTを駆使した情報デザイン技術とメディアコンテンツ制作、企画プロデュース能力を身に付け現代社会で活躍するための専門性の高い科目群を提供する。
 
(情報社会学部CP3)
演習およびいくつかの科目では、実践的な講義やグループワーク等による協働を効果的に進められるよう、少人数教育科目を編成する。
・1年次に専任教員が担当する基礎演習を置き、グループワーク等を通じて大学での主体的な学びの方法を身に付ける。 
・2年次秋学期以降には、所属する分野の学びを実践的に体現する主体性を獲得できるよう、専門ゼミ教育を実施し、学びの集大成として「卒業論文」を書き上げるための卒業研究(必須)を置く。
・その他の専門科目においても、少人数教育の効果を重視する実習系科目を中心に、クラス分けや履修人数の制限などを行う。
 
これらの教育課程について、「大阪経済大学アセスメント・プラン」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握します。
また、教育課程における各授業科目については、シラバスに到達目標を定めどのように評価するかを記載することで質を保証するとともに、教育課程全体の評価・検証の状況を把握します。

人間科学部

人間科学部の学位授与の方針に掲げた知識・能力を身に付けるため、全学の教育課程編成・実施の方針に基づき、学位プログラムを以下の通り編成します。
 
(人間科学部CP1)
全学共通科目では、幅広い教養の修得や学びの土台づくりのために語学科目・広域科目を編成する。
・語学科目では、多文化理解を深めるとともにコミュニケーション能力を身に付ける。
・広域科目では、人文科学・社会科学・自然科学の科目群と、キャリア形成科目において、幅広い教養と生涯にわたって生き抜くための思考力を身に付ける。
・基礎科目では、「基礎演習」や「人間関係の理論と実践」によって学修の基本的なリテラシーと主体性・協調性を身に付ける。
 ・指定する科目群では、人間科学部での学びの基礎を身に付ける。
 
(人間科学部CP2)
人間科学部の専門教育科目を以下の通り体系的に編成する。
 ・「基礎選択科目」
 臨床心理学、社会ライフデザイン、スポーツ科学の3分野に関して、それらの専門的学修につなげる基礎的な科目を編成し、人間科学に関する幅広い知識を身に付ける。
 ・「コース専門科目」
以下の3分野で示す知識・能力を身に付けることができるように教育課程を編成する。
□臨床心理学
現代社会における人々の心理的諸問題に対して、臨床心理学的観点から支援をしていくために、対人援助の基礎について実践的に学ぶことのできる科目群を編成する。なお、公認心理師の受験資格に必要な学部科目25科目を開講し、主に【子ども・発達心理学】、【メンタルヘ ルス】、【司法・犯罪心理学】の3領域から教育課程を編成する。
 
□社会ライフデザイン
不確実な現代社会をしなやかに力強く生き抜くことに貢献する実践力を身に付けることができる科目群を編成する。なお、【社会健康学領域】【社会安全学領域】の2領域から教育課程を編成する。
 
□スポーツ科学
深く人間の健康や運動・スポーツについて、社会や自然といった人間を取り巻く環境の中で「生きていく力」をより強固にすることを健康・スポーツの側面から支援することできる科目群を編成する。なお、【スポーツコーチング領域】、【スポーツ健康領域】、【スポーツビジネス領域】の3領域から教育課程を編成する。
  
(人間科学部CP3)
演習等の科目では、主体的・対話的で深い学びの効果的に進められるよう、少人数教育科目を編成する。
・1年次には、グループワーク等を通じて大学での主体的な学びの方法を身に付けられるよう、基礎演習を配置する。
・3年次には、選択した分野の基礎的学修成果を主体的に実践できる力を身に付けられるよう、専門ゼミを配置する。
・4年次には、自らの問題意識に基づき、それを実証的に検討し、自らの解を導き出す問題発見力・実証的思考力・問題解決能力を身に付けられるよう、卒業研究を配置する。
 
これらの教育課程について、「大阪経済大学アセスメントポリシー」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握します。
また、教育課程における各授業科目については、シラバスに到達目標を定め、どのように評価するかを記載することで質を保証するとともに、教育課程全体の評価・検証の状況を把握します。
教育の質を担保するための以下の2つを行う。 ・教育課程について、「大阪経済大学アセスメントポリシー」に基づき、様々な角度からの評価(試験・レポート、小テスト、外部アセスメントテスト等)をすることにより学修成果を把握 する。
・教育課程における各授業科目において、シラバスに到達目標、評価方法を明示し、それらの達成度について把握する。