資格講座

資格取得

各種資格の取得や、公務員などの難関試験突破をサポート。

さまざまな分野の資格・試験対策講座を整備。公務員や教員などの採用試験対策も用意しています。
進路支援センターは未来を真剣に見つめ、資格取得に励む人を全力でサポートします。
皆さんの資格取得やキャリアアップのサポートを目的として、各種資格試験の対策講座を中心に、公務員試験対策や教員採用試験対策講座などを実施しています。また、事務室内には資格に関する資料の閲覧コーナーもあり、窓口では資格に関する質問・相談を受け付けています。是非ご利用ください。

◀詳細はデジタルパンフレットをチェック!!

過去5年間の講座受講者数

公務員を目指す学生を支援

公務員講座は、2年生春、2年生秋、3年生春と早期化する公務員試験に対応するために最適なコースを準備しています。スケジュールの組み方から情報提供まで担任講師がトータルサポートします!さらに併願対策を徹底し受験のチャンスを拡大させています!

日商簿記資格取得者数は毎年100名以上

本学では、日商簿記1級・2級・3級の資格取得を積極的に支援してます。1級では大企業の簿記会計を対象とし、キャッシュフロー計算書や連結会計といった高度な会計処理学習を、2級では株式会社における簿記会計を学習し、企業の経営状況を理解する力を、3級では簿記の重要性や基本的な知識を学習しながら、財務・会計を学習する上での基本、一般企業におけるビジネスで必須のスキルを身につけます。

「実務処理能力」と「問題解決力」を身につける!

パソコンスキルは、自己流で「使える」と、習得した適切な機能を「使いこなせる」とでは意味が異なります。MOSで学習するWord・Excel®・PowerPoint®は共通機能が多く、同時学習することでより理解が深まり、高い効果を得ることができます。
MOS講座案内

幅広い業界で需要のある国家資格

宅建士試験に必要な法律の基礎から学習し、基礎講義内で復習問題を行うことにより知識の定着を図ります。試験直前期には過去問演習を行いますので、合格に必要な実力を身につけることができます。また、講師による質問対応も行いますので、法律の学習が初めての方でも安心して学習することができます。
宅地建物取引士講座案内

就職試験対策講座

→資格講座ガイダンス(Web動画はコチラ)
2025年度のガイダンスは、WEB配信、教室にて実施します。講座受講を考えている学生は是非視聴してください。

→資格講座TOPはこちら

下記の各講座は、2025年度の開講が予定されているものです。
※講座によっては、一部専門学校へのスクーリングとなる講座もあります。
※大原出版株式会社(資格の大原)のサイトにジャンプします。

教員教員採用講座<教養対策>
公務員公務員講座(3年生対象)<国家一般職・国家専門職・地方上級・市役所等>
公務員講座(3年生対象)<警察官・消防官>
公務員講座(2年生対象)<
Wチャレンジ

資格講座の特長

全国平均を上回る高い実績

例年のべ1,700名が講座を受講。日商簿記1・2級試験や税理士の科目合格者を多数輩出しています。また、宅地建物取引士など、各分野の主要資格の試験合格率も毎回全国平均を上回っています。

資格取得者支援制度を設置

公認会計士や税理士、基本情報技術者、公務員などの難関資格・試験を目指す学生に対して、本試験合格などの一定条件を満たした場合に、受講料(自己負担分)の一部を給付する制度を設けています。

資格・試験対策講座を活用した学生・卒業生の声

在学生

諦めずに努力を続けて、公認会計士試験に合格。

[ 活用した講座:公認会計士講座]
[ 取得した資格:公認会計士 ]
[ 内定社:有限責任監査法人トーマツ]
経営学部 4年/神戸市立六甲アイランド高校 卒業

高校時代に日商簿記2級を取得していたこともあり、会計は自分に向いているなと感じていましたが、「大学で必ず資格を取るぞ」と思っていた訳ではありません。契機となったのはコロナ禍です。ほとんどがオンライン授業のため空き時間が増え、「せっかくなら資格に挑戦してみようかな」という気持ちが芽生えました。大経大の資格取得サポートが充実していたことも、挑戦を後押ししてくれましたね。1年の頃に秘書検定を受け、2年からは会計士を目指して資格講座の受講を始めました。大学の授業と並行しながら資格の勉強も進めるのには苦労しましたが、この勉強が自分の将来に直接役立つものだと考えるとモチベーションを高く保てました。試験直前は朝から晩までほとんど自習室で過ごした甲斐もあり、難関試験に合格。春からは、4大監査法人の一つと言われる監査法人トーマツで働きます。

勉強方法

卒業生

身近な人をはじめ、さまざまな人の役に立ちたい サポート役として働く日々と目指す資格

[ 活用した講座:簿記検定講座、税理士講座 ]
[ 勤務先:税理士法人 岡本会計事務所 ]
経営学部 2023年卒業/大阪市立東高校 卒業(現:大阪府立東高校)

実家が食堂をやっていて、そのサポートができればと経営学部への入学を決めました。資格取得にも興味があり調べる中、友人が会計士を目指すと聞き、私もその道を考え日商簿記にチャレンジすることに。何事においても理由が気になる性格から、正しい回答を求めるタイプの学びは自分に合っていました。在学中に、税理士資格受験に必要な科目「簿記論」に合格。残りの科目を、社会人になってから勉強中です。現在、税理士事務所で働いていますが、働きながら資格のために学び続けることの大変さを実感しています。私の経験を踏まえて後輩には、資格に興味があるなら早いうちから勉強を始めたほうがいい、と伝えたいですね。30歳までには税理士資格を取得して、今以上に人の役に立てるよう頑張っていければと思います。

お仕事内容

資格講座一覧TOPはこちら


→資格取得者支援制度・合格報奨金制度のご案内※2025年度は6月以降に掲載