蕭文嫻 (シウマンハン)

蕭文嫻 (シウマンハン)

〔専門分野〕中国金融史、国際金融史

〔研究課題〕近代中国と国際経済との関係、近代中国の貨幣システムの変容

〔最終学歴〕京都大学大学院経済学研究科博士課程

〔取得学位〕博士(経済学)

〔研究業績〕
〈共著〉
Manhan Siu, ‘A Case Study on British International Banks: The London Office of the Hongkong and Shanghai Banking Corporation, 1875-1889’ in Takeshi Nishimura, Ayumu Sugawara (Eds.), the Development of International Banking in Asia, Springer, 2020
 
「香港」(国際銀行史研究会編『金融の世界現代史』、一色出版、2018年、311-37頁)
 
Man-han Siu, ‘British Banks and the Chinese Indigenous Economy: The Business of the Shanghai Branch of the Chartered Bank of India, Australia and China(1913-37)’ in Hubert Bonin, Nuno Valério and Kazuhiko Yago ed., Asian Imperial Banking History,London:Pickering and Chatto Publishers, 2014, pp.93-119.

「香港上海銀行ロンドン店 1875-1889―David McLean Papers の検討を通じて」
(
西村閑也、鈴木俊夫、赤川元章編『国際銀行とアジア 1870-1913』、慶応義塾大学出版会、2014年、61947)


「香港上海銀行ハンブルク支店 1890-1913年」
(西村閑也、鈴木俊夫、赤川元章編『国際銀行とアジア 1870-1913』、慶応義塾大学出版会、2014年、649-84頁)


「中国」(国際銀行史研究会編『金融の世界史』、悠書館、2012年、298-332頁)

〈論文〉
20世紀初頭の中国通貨システムの変容銀元鋳造および銀元流通の検討を中心に
(『社会経済史学』814号、20162月)

1930年代における中国と国際金融センター――チャータード銀行の外国為替業務を中心に」

(『大阪経大論集』第663号、20159月)

「外国銀行と中国の現地経済(1913-37年)チャータード銀行上海支店の業務を中心に」
(『大阪経大論集』第643号、20139月)

横浜正金銀行上海支店(1900-1913)―香港上海銀行、チャータード銀行との比較を通じて」
(『経済史研究』第14号、2011年)

「中国幣制改革と香港上海銀行」(『経済史研究』第12号、2009年)

「清末上海金融市場の形成における伝統金融機関の役割」(『経済史研究』第9号、2005年)

「清末上海における事業投資とその資金調達―ゴム株式恐慌(1910)に至る過程を中心に」
(『社会経済史研究』635号、1998年)

「香港上海銀行と中国政治借款の展開(1)―1875年の清国政府第一次国債発行を中心に」
(『経済論叢(京都大学経済学会)』1613号、1998年)

「香港上海銀行と中国政治借款の展開(2)―1875年の清国政府第一次国債発行を中心に」
(『経済論叢(京都大学経済学会)』1621号、1998年)


最近の動向

近代中国金融システムの発展と在中国外国銀行
 19世紀末以降、中国は西洋的な制度を導入し、国民国家の建設を図っていました。金融システムの近代的な構築への模索もその一つです。当時中国の金融セクターでは、国内の株式銀行だけでなく、在中国の外国資本の銀行も重要な役割を果たしていました。
 昨年度は、清末期上海での銀行券発行に焦点を当て、近代的な貨幣制度の成立と国内・外国資本金融機関間の関係を検討する論文に取り組みました。今年度は、これまで書き進めた中国金融システムの近代化過程における在中国英系外国銀行の中国貨幣統合との関わりや金融活動の実態をまとめ、在中国英系外国銀行の位置づけを明らかにする予定です。
(2023年5月)