杉田 武志(情報社会学部教授)

杉田武志所員

〔専門分野〕 会計学

〔最終学歴〕 神戸大学大学院 経営学研究科

〔取得学位〕 博士(経営学)

〔研究課題〕 イギリス東インド会社の複式簿記の機能
 
〔研究業績〕 本学のデータベースはこちら

<論文>
「17世紀後半イギリス東インド会社における私貿易と会計―会計帳簿における私貿易の許可料と罰金の管理―」(『会計史学会年報』(日本会計史学会)第36号,109-124頁,2018年)
(日本会計史学会奨励賞受賞作)
 
「18世紀中葉イギリス東インド会社における報告書と複式簿記の関係
 -Stock per Computationに伴う財産有高報告書(1763年)と帳簿記録を中心として-」
(『簿記研究』(日本簿記学会)、第1号(査読有)、2018年)

「株式会社の登場と会計報告の始まり:イギリス東インド会社にみる貸借対照表の萌芽」             (『企業会計』第70巻第1号、47-54頁、2017年12月)

18世紀前半イギリス東インド会社における海外商館への商品輸出に伴う会計処理―Charges in India勘定に関する検討―」(『大阪経大論集』第67巻第1号、35-58頁、20165)

Statement of Financial Position of the British East India Company in the mid-18th century: "Stock per Computation" of 1757
Osaka University of Economics Working Paper Series 2015-420163月)

「一七世紀前半ロンドン東インド会社の監査人に関する史的考察」
(『會計』第184巻第2号、205-219頁、20138月)

17世紀ロンドン東インド会社における複式簿記導入の目的」
(『日本簿記学会年報』第76巻第27号(査読付)、95-105頁、2012 
(日本簿記学会賞奨励賞受賞作)
 
「イギリス東インド会社会計史研究―17世紀ロンドン東インド会社の会計事情―」
(博士学位請求論文(神戸大学)、2008年)

「株式会社の起源―イギリス東インド会社と南海会社―」
(中野常男清水泰洋編著『近代会計史入門』、同文舘出版、153-176頁、2014年)

"The British East India Company's Market Valuation in the 17th Century (1664-1694)"Fair Value Accounting in Historical Perspective, Moriyama Shoten, pp. 109-129, 2014

17世紀における時価評価の実態―イギリス東インド会社の時価評価実務(16641694)―」(渡邉泉編著『歴史から見る公正価値会計―会計の根源的な役割を問う―』、森山書店、97-120頁、2013年)

〔今後の研究計画〕 
 ここ数年は、イギリス東インド会社が関わった東インド貿易やインド統治などのテーマから会計的側面へとアプローチすることに関心があります。具体的には、これまで先行研究でもあまり光が当てられてこなかったといえる、東インド会社の会計と私貿易(Private Trade:船舶関係者などが自分たちの利益のために会社の船舶に積荷を積み込んで貿易を行うこと)、戦争、ガバナンスなどのテーマにも取り組んでいくことができればと思っています。
 また、海外の会計史研究者の間では、方法論として経済学、社会学などのフレームワークを当てはめる研究が主流となっています。例えば、経済学分野で取り上げられるようなエージェンシー理論、契約理論などもその一つです。すでに蓄積してきている先行研究などを参考にしながら、そのようなフレームワークを東インド会社における私貿易の管理と会計の仕組みの検討などに適応させた、会計学×歴史学×経済学の研究についても関心をもって勉強を進めているところです。そのため、イギリス(の学会主催)で開催される会計史関連のオンラインワークショップなどにも定期的に参加するようにしています。
 
(2023年5月)