合氣道部
合氣道部
クラブ紹介
合氣道部の紹介 |
合氣道とは相手の攻撃を受け流し、相手と気持ちを合わせながら行う武道です。試合はなく、日々の稽古で練習した技を見せる演武大会が行われます。また体術だけでなく、杖(じょう)や木剣といった武器術もあり、特に本学の合氣道部は他大学ではあまり観られない太刀取りという技を代々先輩から受け継ぎ、練習でも重点をおいています。部員のほとんどが大学から始めた初心者であるため、いきなり技をするわけではなく、礼儀作法や受身の取り方など簡単なものからゆっくりと練習していきます。 |
今年度のチーム目標 |
合気道を通じて交流する方々への礼儀を忘れずに日々稽古に励む |
過去2年間の主な活動実績 |
2020年度 | 新型コロナウイルスによる影響で大会中止 |
2021年度 | 新型コロナウイルスによる影響で大会等には出場できない状態が続いていますが、日々稽古を重ねています。 |
クラブ幹部・部員数
[部 長]坪田 祐季(人間科学部)
[監 督]廣見 剛
[主 将]桔梗 晴一朗(情報社会学部3年生)
[副主将]永田 沙季(情報社会学部3年生)
[主 務]西田 愛里(情報社会学部3年生)
[会 計]八束 彩音(情報社会学部3年生)
学年/性別
| 男子 | 女子 | 計 |
---|
1年生 | 0名 | 0名 | 0名 |
---|
2年生 | 1名 | 0名 | 1名 |
---|
3年生 | 1名 | 3名 | 4名 |
---|
4年生 | 3名 | 0名 | 3名 |
---|
計 | 5名 | 3名 | 8名 |
---|
クラブ幹部のコメント
主将(桔梗晴一朗:情報社会学部3年生)
合気道部は、体育会の中でも落ち着いた雰囲気で、個人競技であることから自分のペースで練習できるので運動が苦手な人でも参加しやすいクラブだと考えています。合気道部の目標は、部員全員の初段取得です。新型コロナウイルスの影響で練習時間が減ってしまったものの、先輩は無事初段を取得できました。合気道部は初心者大歓迎ですのでよろしくお願いします。
副主将・主務(永田沙季:情報社会学部3年生)
コロナ禍で練習に割ける日数が少ない分、昇級・昇段のペースは例年よりも遅くなっていますが、その中でも昨年度は3年生が1級まで昇級、4年生は初段まで昇段することが出来ました。引き続き黒帯取得となる初段を目指し、練習に取り組んでいくと共に、新入生に一人でも多く入部してもらえるよう、安心して部活の出来る環境づくりに励んでいきたいです。
年間予定・活動日時・活動場所
年間予定 |
---|
4月 | 新入生勧誘 |
---|
5月 | 全日本合気道演舞大会 |
---|
6月 | |
---|
7月 | |
---|
8月 | |
---|
9月 | 合宿 |
---|
10月 | 合気道合同演舞大会 |
---|
11月 | 高槻演舞大会、気流会総会、大樟祭 |
---|
12月 | |
---|
1月 | 鏡開き式 |
---|
2月 | 春季強化練習 |
---|
3月 | |
---|
【活動日時】
〇授業期間
火曜日~木曜日:12時50分~14時20分
土曜日:13時~15時
〇休暇期間
火曜日~木曜日:午後に2時間
土曜日:13時~15時
【活動場所】
体育館1階 道場、大阪合気会道場