専攻科目一覧
情報社会学部 情報社会学科
科目一覧
(A) 基幹科目
(A-1)基幹科目
基礎社会学、企業分析の基礎、現代社会とコンピュータ、情報リテラシー
(A-2)コース導入科目
社会学・現代ビジネス
・社会学
社会調査の読み方Ⅰ、社会調査論Ⅰ、メディア論、国際社会論
・現代ビジネス
基礎経済学、経営学基礎、企業経営論、簿記論(初級)Ⅰ
総合情報
・データサイエンス
データサイエンス基礎、プログラミング思考入門、現代社会と人工知能、基本情報システム論
・情報デザイン
メディア・コミュニケーション論、デザイン思考入門、プレゼンテーション技法
●超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。
(B)コース科目
●所属するコースの中から26単位。
●超過単位分は、(C)区分に振り替えることができる。
●所属コース以外の科目も履修可能。ただし、これらの科目は全て(C)区分の単位となる。
(C)選択科目
(C-1) 発展科目
社会調査ケーススタディ、文化人類学、ジェンダー論、ボランティア論、観光サービス論、社会福祉論、社会保障論、地域文化論、高齢者福祉論、農村政策、地域政策、社会政策、時事国際関係論、地域コミュニティ論、社会起業論、ファンディング・ビジネス論、財務諸表分析Ⅰ・Ⅱ、会計と歴史、時事金融論、Accounting History◆、Comprative Civilizations◆、Financial Accounting◆、Global History◆、データサイエンス統計学応用、実践データサイエンス、戦略的意思決定論、ゲーミング応用、情報行動論、情報科教育法Ⅰ・Ⅱ、Webデザイン応用、サウンドデザイン応用、エスノグラフィー応用、空間情報処理応用、デジタルマーケティング論、Pythonによるファイナンス、情報社会特殊講義
(C-2)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の剰余の単位、および本学科に配当されていない全学共通科目[オープン科目]の単位(最大16単位まで)
●(A)、(B)区分の剰余の単位を含めることができる。
(D)演習科目
情報社会学部基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、卒業研究
●演習科目12単位のうち卒業研究(4単位)は必修である。
●卒業研究を修得できなかった場合は、翌学期以降に(B)、(C)区分から4単位を修得し、代替することができる。ただし、全学共通科目の単位で代替することはできない。
●情報社会学部基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは必履修科目のため必ず履修しなければならない。
●情報社会学部基礎演習、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを修得できない場合は(B)、(C)区分の修得単位で代替することができる。
◆=すべて英語による授業