税理士試験免除を目指される方へ

税法科目または会計学科目免除のための論文指導を行っております

知っていますか? 税理士試験科目の免除制度

修士の学位等取得による試験科目の免除制度において、試験の分野(税法科目、会計学科目)ごとに、いずれか1科目(※注)の試験で基準点を満たした者(いわゆる一部科目合格者)が、修士の学位等取得に係る研究について国税審議会の認定を受ける制度があります。国税審議会から認定を受けた場合には、税法科目であれば残り2科目、会計学科目であれば残り1科目にも合格したものとみなされて試験が免除されます。 (国税庁Webサイトの文章を編集して掲載)





(※注) 税法科目にあっては、所得税法又は法人税法以外の科目でも構いません。また、試験合格の科目と研究の内容が同一(例えば、所得税法に合格した者が所得税法関係の研究をするなど)であっても構いません。なお、研究等の内容や認定の基準については、国税庁HP「改正税理士法の『学位による試験科目免除』制度のQ&Aについて」を参照してください。

高度な専門的能力を有する税理士の育成を目指す豊富なカリキュラム

税法科目群として、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、国際租税法、国際会計特論をそれぞれ開講しており、これら主要税法科目をすべて税法専門の研究者から学ぶことができる体制を整えました。また、経済活動に必須となる法律知識・法的思考を習得するための科目群として、民法Ⅰ~Ⅴ、独占禁止法・競争政策、知的財産法、雇用関係法、信託法、登記法、民事手続法等といった民事法全般を提供するとともに、さらには、経営判断に携わる税理士に不可欠な経営学を学科目群として、経営戦略特論、リスクマネジメント特論、事業承継特論、中小企業経営特論、コンサルティング特論等のカリキュラムを用意しています。詳細は、下記の科目一覧表をご覧ください。 


経営学研究科科目一覧表



税法務プログラムの講義、ゼミは主に北浜キャンパスで開講しています

破格な費用と充実した奨学金制度

経済的な面からもさらに学びやすくなりました。

1.学費の改定
高度教育への社会からの強い要請に応えて2011年度より学費を改定いたしました。2年間で約50万円お安くなりました。

2.奨学金の新設
自身のさらなる能力向上を目指すビジネスパーソンを支援するため2011年度より奨学金制度を新設いたしました。年間25万円を2年間(計50万円)給付(返還の必要なし)いたします。
※サテライトコース(北浜社会人入試)合格者のみが対象となります。

豊富な実績

2007年に最初の卒業生が誕生してから今日に至るまで10数年の間に、500名を超える修了生(経営学研究科全体)を世の中に送り出してきました。一学年に20名から30名ほどの同じ目標を持つ仲間がいる環境です。在学してきた学生さんたちの多くは社会人で、みな高い競争倍率を勝ち抜いた優秀な方たちばかりです。グループワークやゼミ等を通じて生まれる横のつながりを大事にしながらお互いに切磋琢磨しています。

通学に便利

北浜サテライトキャンパスは、堺筋線・京阪本線が乗り入れる北浜駅に直結する大阪証券取引所ビル内にあります。また、お仕事を続けながら通いやすいように開講時間は18:30~21:30という遅めのスタートとなっています。

北浜・社会人院生とのセミナー交流会実施

2019年9月6日(金)、弁護士法人 古川・片田総合法律事務所の古川 拓 弁護士(2019年度厚生労働省委託事業「過労死等防止対策等労働条件に関する啓発事業」従事)をお招きし、本学経営学研究科ビジネス法コース税法務プログラム大学院生ほかとセミナー交流会を開催しました(本学経営学研究科ビジネス法コース・税法務プログラム客員教授・柴由花氏による招聘)。
当日は、労働災害補償の法律問題について、実務の観点から講義が行われ、事業の承継や税の問題にも関連した講義をしていただきました
 (於:北浜キャンパス)。
 
当日の講演内容についてはこちら
 

2019年9月15日(日)、本学経営学研究科税法務プログラム、椙山女学園大学現代マネジメント研究科(柴由花教授、本学客員教授)が、椙山女学園大学星が丘キャンパスにおいて合同で修士論文報告会を行いました。当日は、両校の院生らが、租税法に関する自身の修士論文の研究テーマについて、問題所在、研究アプローチの方法、調査進捗状況などを報告し、相互に意見交換をおこないました。院生らは互いに刺激をうけながら、今後の研究スタイルや研究の方向性を見出す有意義な時間を過ごしたようでした。
 
案内ポスターは、こちら

過年度開催済み

2018年度 弁護士法人 古川・片田総合法律事務所 弁護士 古川拓氏
テーマ:「課税労働災害補償の法律問題」→当日の内容については、こちら

・2017年度 オランダ・エラスムス大学教授 シグリッド・へメルス氏
テーマ:「オランダの相続税法」→当日の内容については、こちら

・2016年度 明治学院大学教授 西山由美氏
テーマ:「消費税とフェアシュア」→当日の内容については、こちら

修了生の声

プロフェッショナルの先生方が多く、非常に内容の濃い講義を受けることができました

芝本 大輔様 (淀屋橋税理士事務所 所長) 2011年度修了

Q1.大学院で学んだことが、修了後にどう活きていますか?
大学院では国際課税を専攻したのですが、プロフェッショナルの先生方が多く非常に内容の濃い講義を受けることが出来ました。元々、在職中国際課税の仕事はしていたのですが、大学院の講義を受けたおかげで、実務能力に理論的裏付けも加わりました。今では外国に会社を設立し、日本と海外を行き来する生活になり充実しております。
 
Q2.大学院の2年間でどのような変化がありましたか?
とにかくレジュメを書くのが上手くなりました。仕事でも計画書などを作成しておりますが、執筆力が上がったのか、仕上がりの速さと出来栄えに自分でも驚く時があります。

Q3.試験ではなく、大学院での科目免除を選択したからこそ得られたことはありましたか?
試験勉強ではなく、税法を一から学問として勉強し直した結果、税法学のベースが自分の中に出来ました。試験科目では各科目を断片的に学ぶためタテの知識しか得られませんが、大学院では税法を横断的に学ぶため理解度が上がりました。更に、ベースがあることにより、難解な税務相談でも、理想的な解決方法に導けることが出来るようになりました。

Q4.在学中の人脈(北浜大学院生や教員など)が現在のお仕事等で活きていますか?
私のいた学年では同級生とも仲がよく、今でも定期的に飲みにいっています。特に同じゼミ生は各々専攻論文が違ったため、所得税の実務的な問題なら○○さんに聞こう、という風に専門家として聞けるのが心強いです。
 
Q5.進学を考えられている方、悩んでいる方に一言お願いします。
私の在学していたころより、学費もリーズナブルになり、奨学金も新設されたと聞いています(笑)。しかもあの教授陣ですので、うらやましい限りです。今なんとか活躍できているのも先生方の親身で厳しい指導のおかげです。本当に有難う御座いました。




2年間信頼できる先生方や学生とともに学ぶことで、苦労以上に得るものがある

田中 雅子様 (税理士法人勤務) 2012年度修了


Q1.大学院で学んだことが、修了後にどう活きていますか?
大学院での勉強は、自ら考え、意見を述べるというゼミ形式がメインです。実務において、クライアントに経営状態や税法についてわかりやすく説明し、理解していただかなければならないという状況が多くあり、大学院で得た経験が大いに活かされています。
 
Q2.試験ではなく、大学院での科目免除を選択したからこそ得られたことはありましたか?
国家試験の勉強は、インプットとアウトプットの繰り返しという勉強法です。国家試験の勉強も税理士としての業務を行う上で必要不可欠なものです。大学院ではそのインプットした情報を、様々な状況でいかに使用するのかということを学ぶのだと感じました。大学院で学んだことにより、実務における視野が広がったと思っています。

Q3.在学中の人脈(北浜大学院生や教員など)が現在のお仕事等で活きていますか?
ゼミの先生やゼミ生とは、卒業後も食事をご一緒したり、ゴルフに行ったりし、交流を深め、同じ税理士として実務上の情報交換を活発に行っております。大学院で学び、税理士資格を取れたことはもちろんですが、修了後も末永くお付き合いできるような方々と出会えて本当によかったとも思っています。
 
Q4.進学を考えられている方、悩んでいる方に一言お願いします。
大学院で学ぶということは、国家試験では得られない多くの知識の習得や経験をすることが可能となります。これらのことは、修了後における社会生活でも大いに役立つことになります。働きながら学ぶ方、国家試験勉強と併用して学ばれる方にとって、大学院で修士論文の執筆に取り組むということは決して楽ではありません。しかし、2年間信頼できる先生方や学生とともに学ぶことで、その苦労以上に得るものがあると思います。その苦労を乗り越えた修了生として、迷われている方々に、ぜひ大阪経済大学大学院への進学をお勧めいたします。