人間科学研究科TOP

公認心理師と臨床心理士のダブル資格対応。スポーツと医療・防災の実践力を要請

※引き続き、臨床心理士の受験資格取得にも対応していきます。

人間科学研究科の特色

臨床心理学専攻

公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会 第1種指定大学院
公認心理師 受験資格に対応したカリキュラム
■実習の充実度は国内トップクラス
学内の実習機関「心理臨床センター」では常に多くの来談者の心理アセスメントや心理療法(カウンセリング)を行っています。さらに、院生数を大きく上回る学外の医療機関などの実習施設と提携しています。臨床実習の充実度は日本トップクラスで、多岐にわたる実習によって心理専門職としての実力を身につけることができます。
 
■臨床経験を積んだ教授陣
開業、医療、子どもや親子支援、司法・犯罪などの領域で実践経験を積んできた教員らが指導を担当します。テキストからだけでは得られない、教授陣のこれまでの臨床心理実践に基づいた、現場の“コツ”や経験からの“実践知”を修得することができます。また、少人数で一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行っています。

人間共生専攻

スポーツの専門家と職場健康・地域保健の高度専門職を養成
スポーツビジネス・健康関連産業・地域スポーツの指導者などを目指す「スポーツ健康コース」と、社会医療や防災関連のスペシャリストを目指す「社会ライフコース」を設置。基礎から応用まで幅広いプログラムでスペシャリストを養成します。
 
専門職のニーズに合わせた現場重視のカリキュラム
本専攻では、現実の社会的ニーズに合わせて、実際の職業現場でのフィールドワークを重視します。幅広い関心と疑問を持ちつつ、専門的な知識とスキルを駆使して、社会に役立つプロフェッショナルを育成します。

修士課程

実証と理論、科学と実践を結合し、人間に多角的にアプローチ。

■臨床心理学専攻
臨床心理学を中心とした授業科目を配置しています。教育の場におけるいじめや不登校、子どもの虐待など、また、医療における心身症やうつ病など、幅広い領域において心理学の専門的な研究を行い、それらの問題に対応できる実践家を養成します。

■人間共生専攻
スポーツ経営学・コーチング・トレーニング・運動生理学などを軸とした「スポーツ健康コース」と、地域看護・公衆衛生・ヘルスケア・安全防災などを軸とする「社会ライフコース」の2コースを柱に、実用的・実務的視点を重視して、現代の社会的ニーズに応える人材を育成します。

専攻のポイント

臨床心理学専攻

■少人数できめ細やかな指導
院生と教員の距離が近いことが特長で、一方通行の授業ではなく、院生が活発に関わる少人数のきめ細やかな授業と指導を行っています。さらに、院生らは学外の経験豊富な臨床家らによるスーパービジョンを受けて、力をつけています。

■心理専門職の基本的態度を体得する
クライエントのこころの援助になる聴く力やケースの理解力をはじめとする心理専門職の技能、そして、基本的な構えと態度は、教える者と教えを受ける者との濃密なインタラクションによってこそ身につけることができます。豊富なロールプレイ訓練やケースカンファレンスを通じて、これらが身につくようにしていきます。

人間共生専攻

■スポーツビジネス・医療・コーチングの専門職を目指す
スポーツ健康コースでは、健康の保持・増進を目的にQOLを向上させるスポーツ活動を積極的に支援する人材や、企業連携をとおして社会貢献できる人材を育成するため、実務的かつ科学的な教育プログラムを設置しています。

■職場の健康と地域の保健・防災の専門職を目指す
健康問題は自然環境や社会的要因が影響しています。健康問題の解決には、健康意識やライフスタイルなど生活を支える視点から総合的な取り組みが必要です。社会ライフコースでは社会医療問題に貢献できる人材を育成するため、実務的かつ科学的なプログラムを設置しています。

カリキュラム

Professor's Voice1

臨床に真摯に向き合える公認心理師と臨床心理士を育成します。

教授 古賀 恵里子
担当科目▶臨床心理実習II、家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)

私は約30年間、精神科病院で臨床心理士として心理査定、個人心理療法、集団精神療法などに従事して参りました。臨床現場では、さまざまな心理社会的困難を抱える患者さんたちと出会います。その中で生まれた問題意識が、現在の研究テーマである「成長・回復を可能にする治療環境について考える」ということです。ここでの環境とは、人と人がしっかりと情緒的に関わり続ける関係性を指しています。その際の一つの治療的アプローチとして、患者さん同士の相互作用が大きな治療的力を発揮する集団精神療法の実践や理論についても研究しています。
本研究科・臨床心理学専攻では、2年間で学内の心理臨床センター、学外の医療・教育・福祉それぞれの機関で豊富な臨床体験を積むことができる実習カリキュラムが組まれています。そして院生一人ひとりのケースについてケースカンファレンスを展開。院生と教員のチームが一体となって、臨床場面で起こっていることについて省察する場として機能しています。このような充実した臨床指導体制のもと臨床に真摯に向き合える公認心理師や臨床心理士を育成していきます。

Professor's Voice2

だれもが自分らしく健康で過ごせる職場や地域環境を目指して

教授 大橋 純子
担当科目▶現代家族特論、専門演習I・II

自身の産業保健師や行政保健師での経験を活かし、企業、市役所や地域住民と協働で、障害や病気の有無に関わらず、だれもが自分らしく健康で過ごせる環境を目指し実装研究に取り組んでいます。また行動変容理論を基に、個人要因へ働きかけ行動変容を促すプログラムの開発や、医療職を対象にコーチングを用いた保健指導や職場の人材育成セミナーなども担当しています。本研究科の人間共生専攻では、経済系の大学院に私のような医療職が配置されているのが特長です。そのため医療的な知見に加え、産業保健で必要な健康経営や訪問看護ステーションなどの起業に必要な経営学も学ぶことができます。例えば、保健師や看護師として勤務している方で、「在宅療養事業を立ち上げたい」、産業保健師の方など、「健康経営を詳しく学びたい」という方。あるいは「医療系のデータ分析や研究手法を学びたい」という方、「保健・看護を学問的な研究対象」とされたい方も歓迎です。具体的な研究テーマは定まっていなくても関心がある方はどうぞお問い合わせください。

パンフレット、願書について