2024年度 第1回 全学FDフォーラム
[日時] 2024年9月6日(金)配信開始
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] TeamsやKVC等の意外に使われていない!?便利な機能について
[参加人数] 92名(全て教員)
2024年度 第2回 全学FDフォーラム
[提出期間] 2024年9月11日(水)~9月19日(木)
[実施方法] 個人別ワーク(電子資料の閲覧、レポート提出)
[テーマ] 授業評価アンケート活用による授業改善策の検討
[参加人数] 83名(全て教員)
2024年度 第3回 全学FDフォーラム
[日 時] 2024年10月4日(金)16:00~17:30
[実施方法] リアルタイム配信
[テーマ] 高等教育機関における学習支援の現状と課題
[参加人数] 62名(全て教員)
2024年度 第4回 全学FDフォーラム
[日 時] 2024年12月13日(金)16:00~17:30
[実施方法] リアルタイム配信
[テーマ] 生成系AIの活用と留意点
[参加人数] 90名(全て教員)
2023年度 第1回 全学FDフォーラム
[日時] 2023年4月7日(金)13:30~14:50
[場所] C31教室
[テーマ] 教育ビジョン『自ら学びをデザインできる学生を生み出す』について考える
[参加人数] 153名(内 教員118名)
2023年度 第2回 全学FDフォーラム
[日時] 2023年6月1日(金)配信開始
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 「大学等における教育FD動画コンテンツ」の利活用
[参加人数] 101名(内 教員101名)
2023年度 第3回 全学FDフォーラム
[日時] 2023年7月14日(金)16:00~17:30
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 反転授業の活用による主体的な学びの創出~対面でのグループワーク活性化に焦点をあてて~
[講師] 山川 修 氏(福井県立大学名誉教授、Safeology研究所代表)
[参加人数] 106名(内 教員101名)
2023年度 第4回 全学FDフォーラム
[提出期間] 2023年9月8日(金)~9月19日(火)
[実施方法] 個人別ワーク(電子資料の閲覧、レポート提出)
[テーマ] 授業評価アンケート活用による授業改善策の検討~自由記述欄に焦点をあてて~
[参加人数] 99名(内 教員99名)
2023年度 第5回 全学FDフォーラム
[日時] 2023年10月6日(金)配信開始
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] Microsoft Teamsの新機能・隠れた機能について
[講師] 情報システム課職員
[参加人数] 52名(内 教員52名)
2023年度 第6回 全学FDフォーラム
[日時] 2024年3月1日(金)配信開始 30分(各15分×2名)
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 教育改革支援研究費の成果発表について
[講師] 塚谷文武氏(経済学部・教授)
明石光史氏(人間科学部・准教授)
[参加人数] 74名(内 教員74名)
2022年度 第1回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年6月3日(金)配信開始
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 「大学等における教育FD動画コンテンツ」の利活用
[参加人数] 59名(内 教員59名)
2022年度 第2回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年7月1日(金)16:00~17:30
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 学修者本位の学びの構築とキャリアに繋ぐ成果の可視化~教学マネジメントを中心に~
[講師] 大森昭生氏(共愛学園前橋国際大学、共愛学園前橋国際大学短期大学部 学長)
[参加人数] 120名(内 教員113名)
2022年度 第3回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年9月9日(金)配信開始
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] Microsoft Teamsの新機能紹介
[講師] 情報システム課職員
[参加人数] 65名(内 教員49名)
2022年度 第4回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年12月2日(金)16:00~17:30
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] アカデミック・アドバイジングによる多様な学生への支援に向けて
~学生自身での将来の目標決定に向けて、担当者ができること~
[講師] 清水栄子氏(追手門学院大学 共通教育機構 准教授、日本アカデミック・アドバイジング協会 会長)
[参加人数] 120名(内 教員91名)
2022年度 第5回 全学FDフォーラム
[日時] 2023年3月1日(水)配信開始 30分(各15分×2名)
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 教育改革支援研究費の成果発表について
[講師] 芳賀麻誉美氏(経営学部・准教授)
明石光史氏(人間科学部・准教授)
[参加人数] 85名(内 教員84名)
2021年度 第1回 全学FDフォーラム
[日時] ①2021年4月5日(月)10:00~12:00
②2021年4月7日(水)10:00~12:00
③2021年4月8日(木)10:00~12:00
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 「Microsoft Teams」の利用方法
[講師] 情報システム課職員
[参加人数] ①11名、②12名、③8名(内 教員①11名、②12名、③5名)
2021年度 第2回 全学FDフォーラム
[日時] 2021年7月23日(金)16:30~18:00
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 「ミネルバ大学から学ぶ高等教育のイノベーション」
[講師] 山本秀樹氏(元ミネルバ大学日本連絡事務所代表)
[参加人数] 118名(内 教員112名)
2021年度 第3回 全学FDフォーラム
[日時] 2021年12月3日(金)16:30~18:00
[場所] 対面、およびオンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 「これからの高大接続を考える~探究学習への理解と実践~」
[講師] 恩田徹氏(大阪高校教育相談役、京都大学大学院教育学研究科特任教授)
[参加人数] 93名(内 教員91名)
2021年度 第4回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年3月8日(火)配信開始 140分(各20分×7名)
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 「教育改革支援研究費の成果発表について」
[講師] 上宮智之氏(経済学部・准教授)、浅田拓史氏(情報社会学部・准教授)、
小川正史氏(情報社会学部・准教授)、米川雅士氏(情報社会学部・准教授)、
髙井逸史氏(人間科学部・教授)、田島良輝氏(人間科学部・教授)、
若吉浩二氏(人間科学部・教授)
[参加人数] 84名(内 教員69名)※動画閲覧者数
2021年度 第5回 全学FDフォーラム
[日時] 2022年3月11日(金)16:00~17:30
[場所] オンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 「コロナ禍における“学生相談”からみた最近の学生
〜不調を呈した学⽣の早期発⾒と初期対応の⽅法について学ぶ〜」
[講師] 増田千景氏(本学学生相談室カウンセラー、非常勤講師)
[参加人数] 89名(内 教員83名)
2020年度 第1回 全学FDフォーラム
①オンデマンド配信
[日時] 2020年6月19日(金)14:00~配信30分
[場所] オンライン
[テーマ] 「Office365を活用したWeb授業の展開」
[講師] 草薙信照氏(情報社会学部・教授)
[参加人数] 94名(内 教員92名)
②リアルタイム配信
[日時] 2020年7月17日(金)13:00~14:00
[場所] オンライン
[テーマ] 第1部「前回の総括および視聴アンケートより一部紹介と解説」
第2部「Webを使用した授業の事例報告」
[講師] 第1部 草薙信照氏(情報社会学部・教授)
第2部 上宮智之氏(経済学部・准教授)、稲岡大志氏(経営学部・講師)、
中村健二氏(情報社会学部・教授)、九鬼靖太氏(人間科学部・講師)
[参加人数] 110名(内 教員107名)
2020年度 第2回 全学FDフォーラム
[日時] 2020年9月9日(水)10:00~12:00
2020年9月11日(金)16:00~18:00
[場所] D53教室
[テーマ] 「Microsoft Teams」の利用方法
[講師] 情報システム課職員
[参加人数] 89名(内 教員79名)
2020年度 第3回 全学FDフォーラム
[日時] 2020年12月4日(金)13:00~14:00
[場所] D33教室およびオンライン(リアルタイム配信)
[テーマ] 「高等教育政策の現状と本学における課題」
[講師] 秦敬治氏(本学教育・学習支援センター副センター長、岡山理科大学・副学長)
[参加人数] 184名(内 教員112名)
2020年度 第4回 全学FDフォーラム
[日時] 2021年3月12日(金)配信開始 75分(各15分×5名)
[場所] オンライン(オンデマンド配信)
[テーマ] 「教育改革支援研究費の成果発表について」
[講師] 浅田拓史氏(情報社会学部・准教授)、小川正史氏(情報社会学部・准教授)、
米川雅士氏(情報社会学部・准教授)、髙井逸史氏(人間科学部・教授)、
若吉浩二氏(人間科学部・教授)
[参加人数] 43名(内 教員39名)※動画閲覧者数
2019年度 第1回 全学FDフォーラム
[日時] 2019年7月12日(金)13:30~14:20
[場所] E31教室
[テーマ] 「2019年度大阪経済大学GPS-Academic結果報告」
[講師] 小田桐一弘氏、世登典子氏(株式会社ベネッセ—iキャリア)
[参加人数] 123名(内 教員108名)
2019年度 第2回 全学FDフォーラム
[日時] 2019年9月13日(金)13:30~13:55
[場所] 各教授会会場
[テーマ] 動画教材「アクティブ・ラーニングとは?」
“大学の授業を極める”関西地区FD連絡協議会提供/NHKエデュケーショナル社制作
[参加人数] 105名(内 教員105名)
2019年度 第3回 全学FDフォーラム
[日時] 2019年12月13日(金)13:30~14:20
[場所] E51教室
[テーマ] 「能動的学修の教員研修リーダー講座-学びの技法・授業デザイン・学修成果の評価-参加報告」
[講師] 小川正史氏(情報社会学部・准教授)
[参加人数] 90名(内 教員90名)
2019年度 第4回 全学FDフォーラム
[日時] 2020年1月17日(金)13:30~14:25
[場所] E51教室
[テーマ] 「教員表彰報告」
[講師] 藤本髙志氏(経済学部・教授)、中村健二氏(情報社会学部・教授)、相原正道氏(人間科学部・教授)
[参加人数] 81名(内 教員78名)
2019年度 第5回 全学FDフォーラム
[日時] 2020年3月31日(火)よりオンデマンド配信
[テーマ] 「新教育システム説明会」
[講師] 情報システム課職員
[参加人数] 未集計