教職課程活動記録

教職課程事務室より

教員になられた方へ

本学卒業生で、今年度実施の採用試験に合格された方は、以下メールアドレスにご連絡をお願いいたします。

【連絡先】
大阪経済大学 教務部 教職課程事務室
kyosyoku@osaka-ue.ac.jp

教職課程の主なスケジュール

1年生 新入生教職ガイダンス

新入学生を対象に、入学後に教職ガイダンスを実施しています。
教職を始める前に課程の概要や免許状の取得に向けたスケジュールを紹介します。入学後間もない時期であり、学部専攻科目の履修を優先しながらも、教職と両立できる科目の紹介や履修上の諸注意をお伝えします。教職に関心のある学生は気軽に参加してください。

1年生 教職履修の開始

主に1年生の秋学期より「教職概論」から教職科目の履修を開始します。
入学後の春学期は学部専攻科目の履修に慣れることや、ボランティア等の課外活動を通して教職への興味・関心を探る時期としてもらい、秋学期から教職課程の登録や履修を行います。「教職概論」では課程の詳細や履修についても説明します。

2年生 学校インターンシップ

主に2~3年生では、春学期に教職科目「学校インターンシップ」の履修を推奨しており、小学校・中学校・高校でインターンシップを行います。各校種で順に現場体験をすることで、児童生徒の成長や教育課程の変化を学ぶことができます。3年次以降の介護等体験や教育実習等に向けて、教職への興味・関心・資質をより一層に自己分析する機会となります。

3年生 介護等体験

小学校または中学校免許状の取得を希望する3~4年生を対象に、特別支援学校および社会福祉施設で計7日間の介護等の体験を行います。
春学期に学内申込説明会を実施し、体験参加者の事前指導等を行ったうえで、各施設で介護・介助を体験します。特別支援教育や多様な生き方・働き方を学ぶ大切な機会となります。

4年生 教育実習

3年生で教育実習内諾を得た4年生を対象に、教育実習を行います。
5月頃までは学内で事前指導を実施し模擬授業等を通して実習に向けた最終指導を行い、6月頃より順次、実習校での実習を開始します。2~3週間にわたる実習は、これまでの教職課程で何よりもかけがえのない大切な期間であり、教壇に立つ将来の自分の姿を思い描く貴重な機会となります。事後指導では様々な実習体験を振り返ることで、今後の教員就職への意欲も高まっていきます。

4年生 教員免許状の取得

卒業式と同日に教員免許状の授与を行います。これまでの教職課程履修や様々な実習体験等が実を結ぶ日となります。毎年多くの学生が免許状を手にし、将来に向け巣立っていきます。

教員採用試験に向けて

大樟教育研究会

大樟教育研究会は、本学卒業生のうち、教員関係者(小・中・高・支援学校教員など)が所属している組織です。
次の7つの活動を通して本学教職志望学生の支援を行っています。
いずれも無料で参加できます。

①教育研究会…毎年11〜12月頃に開催予定
全国の教員関係者が集まり、全国で展開されている教育や研究、児童生徒の様子、学校現場のことなどを知ることができる大変貴重な機会となります。
開催時期が近づきましたら、KVCでお知らせします。
参加申込みは、教務二課(教職課程事務室)まで。

②教育講演会…毎年5〜7月頃に開催予定
小・中・高校教員などが教育現場のリアルを語ります。
やりがいや苦労したことのほか、授業や部活、子どもや保護者のことなどについてもお伝えします。
開催時期が近づきましたら、KVCでお知らせします。
参加申込みは、教務二課(教職課程事務室)まで。

③教員への相談会…随時開催
小・中・高校教員などに、ボランティア先の子どもとの関係性や教員の仕事、採用試験のことなど、何でも直接、相談できます。
現場を知る教員に相談することで、悩みも解決するかもしれません。
以下のフォームから、希望の日程を入力して申し込んでください。※本学在学生のみ
https://forms.office.com/r/sshk6xhX3i

④教員採用試験対策会(人物対策)…定期・随時開催
教員採用試験での面接や模擬授業、場面指導などの人物試験での高得点の獲得を目指します。
教員採用試験とはどのような試験なのかなどの話も行います。
以下のフォームから申し込んでください。※本学在学生のみ
https://forms.office.com/r/dF6SCKnw4G

⑤授業ノート等のデータベース化…いつでも閲覧可
小・中・高校教員が作成した指導案や授業用ワークシート、学級通信、クラス取組・部活で活用する資料などを閲覧できます。
教育実習や教員として教壇に立つ際の参考に、教員という仕事の理解に役立ててください。
教員が作成し、実際に授業などで活用した生きた資料なので、大変貴重なものです。
閲覧したい場合は、以下のフォームから申し込んでください。※本学在学生のみ
https://forms.office.com/r/rfn7Z1x8Ts

⑥面接想定質問・模範回答集…いつでも閲覧可
令和7年2月20日時点で、面接における各校種の面接・場面指導の想定質問を4,000超、
志望動機や生徒の問題行動の対応等の模範回答を1,000用意しています。
面接に対する回答を考える際の参考にしてください。考えてみた回答は⑦の添削により改善を図ることができます。
そのほか、教員採用試験に役立つ資料(合格を勝ち取るための身だしなみ・見え方など)を多数用意しています。
閲覧したい場合は、以下のフォームから申し込んでください。※本学在学生のみ
https://forms.office.com/r/rfn7Z1x8Ts

⑦エントリーシート・面接ノート添削…いつでも申込可
採用試験を受験するために必要なエントリーシートや履歴書の内容の添削を行います。
また、面接や場面指導で問われる質問に対する回答についても添削します。
面接官の印象に残るエントリーシートの書き方にはコツがあります。面接で好感を得やすくなるためには話の構成などにもコツがあります。
以下のフォームから申し込んでください。※本学在学生のみ
https://forms.office.com/r/mbVjc0qWaa

学生サークル「教師のたまご」

教職を目指す学生がサークル活動として「教師のたまご」を実施し、模擬授業・集団討論・面接等の採用試験に向けて様々な練習を積んでいます。また、活動で経験したことはボランティア等でも活かすことができます。卒業生の現役教員や外部講師等をお呼びしたりと、積極的に活動しています。

教員採用試験対策講座

学外の専門学校と提携し、採用に向けた筆記試験や人物試験の対策を行っています。主には3年生の秋学期から4年生の採用試験直前期まで実施します。また、志望動機の添削や面接練習等も、教職課程事務室で適宜受け付けており、外部講師の指導も受けることができます。