大阪経済大学の“特長”
大阪経済大学の“特長”
授業はもちろんのこと、ゼミや課外活動、就職活動など、手厚いサポート体制を整えています。
SEMINAR ゼミの大経大。
“自ら進んで学び取る力”を育みます。
ゼミとは、専門性の高い授業を少人数・双方向で行う授業スタイルのことです。大阪経済大学では、4年間を通してゼミが学びの中心。テーマに関する報告、議論、輪読などを行い、学生が互いに意見を述べ合うことによって、専門的な内容を進んで学び取る力が身につきます。また、発表の機会を多く設けているのも本学のゼミの特長です。日頃の研究活動をゼミ内で発表し合うだけでなく、学内イベント「ZEMI-1グランプリ」を開催し企業から審査員を招いてプレゼンテーションを披露。社会とつながるゼミで、堅実な学士力と社会人基礎力を養います。
ゼミ活動
ZEMI-1グランプリ
ASSOCIATE 仲間とつながる大経大。
クラブ・サークル、学生自主活動をサポートする体制が整っています。
大阪経済大学は、学生が何万人も在籍している大きな大学ではありません。だからこそ、学生同士の距離が近く、縦にも横にもつながる、仲間づくりに最適な環境が整っています。クラブ・サークル活動やゼミなどの機会を活かせば、新しい交流の輪がどんどん広がります。アットホームなキャンパスだからこそ体感できる“つながり”が、本学の魅力です。
全国大会出場壮行会
応援風景
SOCIETY 社会とつながる大経大。
企業や自治体と連携し、社会との関わりを実践的に学びます。
企業との連携では、地域人材の育成を進める「志プロジェクト」を実施。地元企業による出前講義や企業訪問を通して企業理解を深めます。自治体や地域との連携では、大阪市のスポーツイベントを広報する活動や小・中学生の学習サポートを行う「だいけいだい教室」、子ども食堂「びすとろDAIKEI」など、学生が地域貢献に関わる機会を提供しています。幅広い世代や、さまざまな立場の方々と交流することで、学生にとっても社会にとっても良好な関係を築いています。
志プロジェクト
だいけいだい教室
CAREER SUPPORT 就職に強い大経大。
段階的なキャリアサポートで“就業力”を育成します。
厳しい就職活動に打ち勝って内定をもらうことは、決してゴールではありません。大阪経済大学では、内定を獲得するまでの就職力ではなく、就職してからも自らの能力を向上させ、社会的・職業的自立を図る「就業力」を身につけることを重視しています。そのため、入学時からの段階的なキャリアサポートシステムを整備。学生が人生選択を主体的に取り組んでいけるよう支援しています。
マンツーマン指導
大樟塾
大阪経済大学の基本情報 *1
創立年 | 昭和7年(1932年) |
---|
募集人員 | 1,980名 |
---|
学部在学生数 | 経済学部:2,723名/経営学部 第1部:2,457名/経営学部 第2部:360名/情報社会学部:1,209名/人間科学部:819名/ 国際共創学部:125名 |
---|
卒業生数 | 107,600名(2024年3月31日現在) |
---|
クラブ・サークル数 | クラブ:52団体/サークル:39団体 |
---|
蔵書数 | 約580,000冊 |
---|
PCの数 | 約1,600台 |
---|