専攻科目一覧

カリキュラム紹介 経営学部第1部

経営学科・ビジネス法学科

*1…英語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、スペイン語から1か国語もしくは2か国語を選択。
     ①1か国語の場合→○○語を2年次まで履修する。
     ②2か国語の場合→○○語・△△語を1年次の間に履修する。

1年次
2年次
3年次
4年次
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
全学共通科目
外国語科目*1
○○語Ⅰ○○語Ⅱ○○語Ⅲ○○語Ⅳ
広域科目
①思想と文化 ②歴史と社会 ③健康とスポーツ ④自然と生活 ⑤データサイエンスと数理 ⑥キャリア形成科目 ⑦共通特殊講義
オープン科目
経済学部科目 情報社会学部科目 人間科学部科目 グローバル科目
学科専攻科目
(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ
選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ/ビジネス法/アカデミックスキル/情報実習Ⅰ・Ⅱ/会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ
経営学科
(B)
基幹科目
経営管理論Ⅰ/経営組織論Ⅰ/人的資源管理論Ⅰ/マーケティング論Ⅰ/経営戦略論Ⅰ etc
経営管理論Ⅱ/経営組織論Ⅱ/人的資源管理論Ⅱ/マーケティング論Ⅱ/経営戦略論Ⅱ etc
管理会計論Ⅰ・Ⅱ/国際会計論Ⅰ・Ⅱ
展開科目
企業分析基礎Ⅰ/コーチング&メンタリング
中小企業論Ⅰ・Ⅱ/流通論Ⅰ・Ⅱ/経営統計Ⅰ・Ⅱ/簿記アドバンスⅠ・Ⅱ/ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ etc
イノベーション論Ⅰ・Ⅱ/金融ビジネス論Ⅰ・Ⅱ/社会関連会計論 etc
経営実習科目
マネジメントゲーム
企業分析Ⅰ・Ⅱ/ビジネスプレゼンテーションⅠ・Ⅱ/地域企業連携実習/グローバルビジネスの最前線 etc
融合科目
ビジネス法実務
民法Ⅰ(総則)/民法Ⅱ(物権)/民法Ⅳ(債権総論)/企業取引法/有価証券法/会社法
民法Ⅲ(担保物権)/民法Ⅴ(契約法)
(C)
(a)
経営学特殊講義/法学特殊講義
International Commercial Law/Introduction to Japanese Business
外国書講読Ⅰ・Ⅱ(経営学)
(b)
所属するコース以外の科目
(c)
全学共通科目の余剰科目
(d)
法学概説
職業指導
(D)演習科目演習Ⅰ/特別演習演習Ⅱ演習Ⅲ卒業研究
ビジネス法学科
(B)
学科必修科目

民法I(総則)/民法II(物権)/民法IV(債権総論)
民法III(担保物権)/民法V(契約法)
基幹科目
ビジネス法実務/経営管理論Ⅰ/経営組織論Ⅰ/経営戦略論Ⅰ/マーケティング論Ⅰ/競争戦略論Ⅰ/人的資源管理論Ⅰ
企業取引法/有価証券法/会社法
展開科目
簿記リテラシーⅠ(3級:商業簿記)/簿記リテラシーⅡ(2級:商業簿記)/簿記リテラシーⅢ(2級:工業簿記)
憲法Ⅰ・Ⅱ/労働法Ⅰ・Ⅱ/行政法Ⅰ・Ⅱ/管理会計論Ⅰ・Ⅱ/財務会計論Ⅰ・Ⅱ/原価計算論Ⅰ・Ⅱ etc
金融商品取引法/民法Ⅵ(法定債権)/民法Ⅶ(親族・相続) etc
法実習科目
リーガルリサーチ/リーガルディベート
事例・判例研究/模擬裁判/模擬契約
融合科目
経営管理論Ⅱ/経営組織論Ⅱ/経営戦略論Ⅱ/マーケティング論Ⅱ/競争戦略論Ⅱ/人的資源管理論Ⅱ
(C)
(a)
法学特殊講義/経営学特殊講義
地域企業連携実習/グローバルビジネスの最前線/Introduction to Japanese Business
外国書講読Ⅰ・Ⅱ(法学)
(b)
所属するコース以外の科目
(c)
全学共通科目の余剰科目
(d)
法学概説
職業指導
(D)演習科目演習Ⅰ/特別演習演習Ⅱ演習Ⅲ卒業研究

カリキュラム紹介 経営学部第2部

経営学科

1...英語、中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語、スペイン語から1か国語もしくは2か国語を選択。
  ①1か国語の場合→○○語を2年次まで履修する。
  ②2か国語の場合→○○語・△△語を1年次の間に履修する。

1年次
2年次
3年次
4年次
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
春学期
秋学期
学科専攻科目
学科基礎科目経営学Ⅰ・Ⅱ/会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ/ビジネス法/アカデミックスキル/言語リテラシー(英語)/言語リテラシー(実用英語)/情報実習Ⅰ・Ⅱ etc
学科基幹科目経営管理論Ⅰ・Ⅱ/経営組織論Ⅰ・Ⅱ/経営戦略論Ⅰ・Ⅱ/商業簿記Ⅰ・Ⅱ/財務会計論Ⅰ・Ⅱ/民法総論/不動産概論/企業法Ⅰ・Ⅱ etc
経営コース科目企業論Ⅰ・Ⅱ/イノベーション論Ⅰ・Ⅱ/サプライチェーンマネジメント論Ⅰ・Ⅱ/サービスマネジメント論Ⅰ・Ⅱ/産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ/原価計算論Ⅰ・Ⅱ etc
ビジネス法コース科目知的財産法Ⅰ・Ⅱ/労働法Ⅰ・Ⅱ/経済法Ⅰ・Ⅱ/行政法Ⅰ・Ⅱ/租税法Ⅰ・Ⅱ/憲法基礎/社会保障法/刑事法/経済刑法/リーガルリサーチ etc

科目一覧 第1部経営学科

学部基礎科目

(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ

選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、情報実習Ⅰ・Ⅱ、会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ※

●超過単位分は、(B)選択科目に振り替えることができる。

学科専門科目

(B)選択科目
基幹科目
経営管理論Ⅰ・Ⅱ、経営組織論Ⅰ・Ⅱ、人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ、マーケティング論Ⅰ・Ⅱ、経営戦略論Ⅰ・Ⅱ、競争戦略論Ⅰ・Ⅱ、財務会計論Ⅰ・Ⅱ、原価計算論Ⅰ・Ⅱ、管理会計論Ⅰ・Ⅱ、国際会計論Ⅰ・Ⅱ

展開科目

国際経営論Ⅰ・Ⅱ、中小企業論Ⅰ・Ⅱ、生産管理論、企業論Ⅰ・Ⅱ、リーダーシップ論、流通論Ⅰ・Ⅱ、起業論、イノベーション論Ⅰ・Ⅱ、ビジネスエシックス、ビジネスエコノミクスⅠ・Ⅱ、サプライチェーンマネジメント論Ⅰ・Ⅱ、組織間関係論Ⅰ・Ⅱ、会計学(上級)Ⅰ・Ⅱ、簿記アドバンスⅠ・Ⅱ、財務諸表分析、企業分析の事例研究、コンピュータ会計、コーチング&メンタリング、実践ヒューマンスキル、実践マーケティングⅠ・Ⅱ、ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ、企業分析基礎Ⅰ・Ⅱ、基礎金融論、経営史、経営統計Ⅰ・Ⅱ、経済学Ⅰ・Ⅱ、統計学概論、マーケティングリサーチ、産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ、国際経営史、投資戦略論(株式編)、投資戦略論(派生商品編)、リスクマネジメント、公益企業論、金融ビジネス論Ⅰ・Ⅱ、税務会計論入門、国際税務会計論、内部統制監査論、監査論、連結財務諸表論、社会関連会計論、公会計論、行動科学実験法、行動計量学、販売管理特論初級、販売管理特論中級Ⅰ、Ⅱ

経営実習科目
マネジメントゲーム、企業分析Ⅰ・Ⅱ、ビジネスプレゼンテーションⅠ・Ⅱ、経営情報実習Ⅰ・Ⅱ、地域企業連携実習、グローバルビジネスの最前線、組織調査演習

融合科目

民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権)、民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(契約法)、企業取引法、有価証券法、ビジネス法実務、会社法

●超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。

(C)選択科目
(a)
経営学特殊講義、法学特殊講義、◆International Commercial Law、◆Introduction to Japanese Business、外国書講読Ⅰ・Ⅱ(経営学)

(b)
本学科に配当されていない、ビジネス法学科、経営学部第2部経営学科の科目。
ただし別表に定める同種科目は重複履修できない。

(c)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位および本学科に配当されていない、全学共通科目[オープン科目] 。(最大8単位まで)

(d)
日本史概説(注1)、西洋史概説(注1)、東洋史概説(注1)、法学概説、政治学概説(注1)、職業指導

(D)演習科目
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別演習、卒業研究

●(D)演習科目を修得できない場合は、(B)選択科目の修得単位から振り替えることができる。
●(D)演習科目の超過単位分は(C)選択科目に振り替えることができる。

(注)学部基礎科目の選択科目は、1年次に全科目を履修することが望ましい。なお、8単位を超えて修得した単位は(B)選択科目に振り替えることができる。
※全商簿記1級または日商簿記2級以上を取得している学生は、「会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ」に代わって、「会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ」を履修しなければならない。
(注1)2022年度入学生のみ対象。2023年度入学生は全学共通科目[オープン科目]で履修すること。
◆すべて英語による授業

科目一覧 第1部ビジネス法学科

学部基礎科目

(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ

選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、情報実習Ⅰ・Ⅱ、会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ※

●超過単位分は、(B)選択科目に振り替えることができる。

学科専門科目

(B)選択科目
学科必修科目
民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権)、民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(契約法)

基幹科目
企業取引法、有価証券法、ビジネス法実務、会社法、経営管理論Ⅰ、経営組織論Ⅰ、経営戦略論Ⅰ、マーケティング論Ⅰ、競争戦略論Ⅰ、人的資源管理論Ⅰ

展開科目
金融商品取引法、国際取引法、◆International Commercial Law、不動産法Ⅰ(基礎)、不動産法Ⅱ(展開)、憲法Ⅰ・Ⅱ、刑法Ⅰ(総論)、刑法Ⅱ(各論)、労働法Ⅰ・Ⅱ、行政法Ⅰ・Ⅱ、民法Ⅵ(法定債権)、民法Ⅶ(親族・相続)、消費者法、中小企業法、経済法Ⅰ・Ⅱ、知的財産法Ⅰ・Ⅱ、社会保障法、経済刑法、民事訴訟法、租税法、簿記リテラシーⅠ(3級:商業簿記)、簿記リテラシーⅡ(2級:商業簿記)、簿記リテラシーⅢ(2級:工業簿記)、財務諸表分析、管理会計論Ⅰ・Ⅱ、財務会計論Ⅰ・Ⅱ、原価計算論Ⅰ・Ⅱ、国際会計論Ⅰ・Ⅱ、ビジネスエシックス、コーポレートガバナンス

法実習科目
リーガルリサーチ、リーガルディベート、事例・判例研究、模擬裁判、模擬契約

融合科目
経営管理論Ⅱ、経営組織論Ⅱ、経営戦略論Ⅱ、マーケティング論Ⅱ、競争戦略論Ⅱ、人的資源管理論Ⅱ

●(B)選択科目の超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。

(C)選択科目
(a)
法学特殊講義、外国書講読Ⅰ・Ⅱ(法学)、経営学特殊講義、地域企業連携実習、グローバルビジネスの最前線、◆Introduction to Japanese Business

(b)
本学科に配当されていない、経営学部第1部経営学科、経営学部第2部経営学科の科目。ただし別表に定める同種科目は重複履修できない。

(c)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位および本学科に配当されていない、全学共通科目[オープン科目] 。(最大8単位まで)

(d)

日本史概説(注1)、西洋史概説(注1)、東洋史概説(注1)、法学概説、政治学概説(注1)、職業指導

(D)演習科目
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別演習、卒業研究

●演習科目を修得できない場合は、(B)選択科目の修得単位から振り替えることができる。
●(D)演習科目の超過単位分は(C)選択科目に振り替えることができる。

(注)学部基礎科目は、1年次に全科目を履修することが望ましい。なお、8単位を超えて修得した単位は(B)選択科目に振り替えることができる。
全商簿記1級または日商簿記2級以上を取得している学生は、「会計基礎論Ⅰ・Ⅱ」に代わって、「会計基礎論(中級)Ⅰ・Ⅱ」を履修しなければならない。
(注1)2022年度入学生のみ対象。2023年度入学生は全学共通科目[オープン科目]で履修すること。
◆=すべて英語による授業

経営学部 第1部 経営学科・ビジネス法学科 企業分析コース

学部基礎科目

(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ

選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、情報実習Ⅰ・Ⅱ、会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ※

●超過単位分は、(B)選択科目に振り替えることができる。

学科専門科目

(B)選択科目
学科必修科目
企業分析基礎Ⅰ・Ⅱ、企業分析Ⅰ・Ⅱ

基幹科目
マネジメントゲーム、ビジネスプランニングⅠ・Ⅱ、基礎金融論、財務会計論Ⅰ・Ⅱ、財務諸表分析、経営統計Ⅰ、企業分析の事例研究、金融ビジネス論Ⅰ・Ⅱ、経営管理論Ⅰ・Ⅱ、経営組織論Ⅰ・Ⅱ、競争戦略論Ⅰ・Ⅱ、経済学Ⅰ・Ⅱ、ビジネスエコノミクスⅠ・Ⅱ

展開科目
コーチング&メンタリング、実践ヒューマンスキル、実践マーケティングⅠ・Ⅱ、ビジネスプレゼンテーションⅠ・Ⅱ、販売管理特論初級、販売管理特論中級Ⅰ・Ⅱ、投資戦略論(株式編)、投資戦略論(派生商品編)、経営統計Ⅱ、統計学概論、マーケティングリサーチ、コンピュータ会計、企業論Ⅰ・Ⅱ、中小企業論Ⅰ・Ⅱ、生産管理論、起業論、経営戦略論Ⅰ・Ⅱ、マーケティング論Ⅰ・Ⅱ、人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ、国際経営論Ⅰ・Ⅱ、リーダーシップ論、流通論Ⅰ・Ⅱ、サプライチェーンマネジメント論Ⅰ・Ⅱ、原価計算論Ⅰ・Ⅱ、管理会計論Ⅰ・Ⅱ、監査論、地域企業連携実習、組織調査演習

融合科目
民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権)、民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(契約法)、企業取引法、有価証券法、ビジネス法実務、会社法、中小企業法

●(B)選択科目の超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。

(C)選択科目
(a)
経営学特殊講義、法学特殊講義、◆International Commercial Law、◆Introduction to Japanese Business、グローバルビジネスの最前線、外国書講読Ⅰ・Ⅱ(経営学)

(b)
本コースに配当されていない、経営学部第1部経営学科、ビジネス法学科、経営学部第2部経営学科の科目。ただし別表に定める同種科目は重複履修できない。

(c)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位および本コースに配当されていない、全学共通科目[オープン科目] 。(最大8単位まで)

(d)
日本史概説(注1)、西洋史概説(注1)、東洋史概説(注1)、法学概説、政治学概説(注1)、職業指導

(D)演習科目
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別演習、卒業研究

(D)演習科目を修得できない場合は、 (B)選択科目の修得単位から振り替えることができる。
●(D)演習科目の超過単位分は(C)選択科目に振り替えることができる。

(注)学部基礎科目の選択科目は、1年次に全科目を履修することが望ましい。なお、8単位を超えて修得した単位は(B)選択科目に振り替えることができる。
※全商簿記1級または日商簿記2級以上を取得している学生は、「会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ」に代わって、「会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ」を履修しなければならない。
(注1)2022年度入学生のみ対象。2023年度入学生は全学共通科目[オープン科目]で履修すること。
◆=すべて英語による授業

経営学部 第1部 経営学科・ビジネス法学科 会計スペシャリスト養成コース

学部基礎科目

(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ

選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、情報実習Ⅰ・Ⅱ、会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ※

●超過単位分は、(B)選択科目に振り替えることができる。

学科専門科目

(B)選択科目
基幹科目
簿記リテラシーⅠ(3級:商業簿記)、簿記リテラシーⅡ(2級:商業簿記)、簿記リテラシーⅢ(2級:工業簿記)、簿記アドバンスⅠ・Ⅱ、会計学(上級)Ⅰ・Ⅱ、財務会計論Ⅰ・Ⅱ、原価計算論Ⅰ・Ⅱ、財務諸表分析、企業分析の事例研究、コンピュータ会計、国際会計論Ⅰ・Ⅱ、管理会計論Ⅰ・Ⅱ、連結財務諸表論

展開科目
税務会計論入門、国際税務会計論、内部統制監査論、ビジネスエシックス、コーポレートガバナンス、監査論、社会関連会計論、公会計論、経営管理論Ⅰ・Ⅱ、経営組織論Ⅰ・Ⅱ、経営戦略論Ⅰ・Ⅱ、マーケティング論Ⅰ・Ⅱ、企業分析Ⅰ・Ⅱ

キャリア発展科目
民法Ⅰ(総則)、民法Ⅱ(物権)、民法Ⅲ(担保物権)、民法Ⅳ(債権総論)、民法Ⅴ(契約法)、企業取引法、金融商品取引法、国際取引法、憲法Ⅰ・Ⅱ、租税法、会社法

●(B)選択科目の超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。

(C)選択科目
(a)
経営学特殊講義、法学特殊講義、◆International Commercial Law、◆Introduction to Japanese Business、グローバルビジネスの最前線、外国書講読Ⅰ・Ⅱ(経営学)

(b)
本コースに配当されていない、経営学部第1部経営学科、ビジネス法学科、経営学部第2部経営学科の科目。ただし別表に定める同種科目は重複履修できない。

(c)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位および本コースに配当されていない、全学共通科目[オープン科目] 。(最大8単位まで)

(d)
日本史概説(注1)、西洋史概説(注1)、東洋史概説(注1)、法学概説、政治学概説(注1)、職業指導

(D)演習科目
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別演習、卒業研究

●(D)演習科目を修得できない場合は、(B)選択科目 の修得単位から振り替えることができる。
●(D)演習科目の超過単位分は(C)選択科目に振り替えることができる。

(注)学部基礎科目は、1年次に全科目を履修することが望ましい。なお、8単位を超えて修得した単位は(B)選択科目に振り替えることができる。
※全商簿記1級または日商簿記2級以上を取得している学生は、「会計学Ⅰ・Ⅱ」に代わって、「会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ」を履修しなければならない。
(注1)2022年度入学生のみ対象。2023年度入学生は全学共通科目[オープン科目]で履修すること。
◆=すべて英語による授業

経営学部 第2部 経営学科 

学科基礎科目

経営学Ⅰ・Ⅱ、会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、言語リテラシー(英語)、言語リテラシー(実用英語)、情報実習Ⅰ・Ⅱ、キャリアデザイン、健康とスポーツの理論、健康とスポーツの方法学、統計学

学科基幹科目

経営管理論Ⅰ・Ⅱ、経営組織論Ⅰ・Ⅱ、経営戦略論Ⅰ・Ⅱ、人的資源管理論Ⅰ・Ⅱ、マーケティング論Ⅰ・Ⅱ、競争戦略論Ⅰ・Ⅱ、サービス産業論Ⅰ・Ⅱ、商業簿記Ⅰ・Ⅱ、財務会計論Ⅰ・Ⅱ、財務管理論Ⅰ・Ⅱ、民法総論、不動産概論、契約法、企業取引法、国際取引法、企業法Ⅰ・Ⅱ、経済学基礎

コース別科目

経営コース科目
企業論Ⅰ・Ⅱ、イノベーション論Ⅰ・Ⅱ、ネットビジネス論Ⅰ・Ⅱ、ベンチャービジネス論Ⅰ・Ⅱ、中小企業論Ⅰ・Ⅱ、サプライチェーンマネジメント論Ⅰ・Ⅱ、組織間関係論Ⅰ・Ⅱ、国際経営論Ⅰ・Ⅱ、流通論Ⅰ・Ⅱ、金融ビジネス論Ⅰ・Ⅱ、マーケティングリサーチⅠ・Ⅱ、経営統計Ⅰ・Ⅱ、リーダーシップ論、サービスマネジメント論Ⅰ・Ⅱ、サービス業のケーススタディⅠ・Ⅱ、サービス業の経営分析、ホテルマネジメント論、フードサービス論、ツーリズム論、サービス産業政策論、コーチング&メンタリング、サービスの心理学、産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ、ビジネスエコノミクスⅠ・Ⅱ、原価計算論Ⅰ・Ⅱ、管理会計論Ⅰ・Ⅱ、国際会計論Ⅰ・Ⅱ、財務諸表特論Ⅰ・Ⅱ、簿記リテラシーⅠ(3級:商業簿記)、簿記リテラシーⅡ(2級:商業簿記)、簿記リテラシーⅢ(2級:工業簿記)、簿記特論Ⅰ・Ⅱ、資格英語Ⅰ・Ⅱ、販売管理特論初級、販売管理特論中級Ⅰ・Ⅱ、経営学特殊講義

ビジネス法コース科目
知的財産法Ⅰ・Ⅱ、労働法Ⅰ・Ⅱ、中小企業法、経済法Ⅰ・Ⅱ、行政法Ⅰ・Ⅱ、租税法Ⅰ・Ⅱ、所得税法特論Ⅰ・Ⅱ、法人税法特論Ⅰ・Ⅱ、憲法基礎、社会保障法、刑事法、経済刑法、裁判法、リーガルリサーチ、法学特殊講義

【他学科科目の履修について】
全学共通科目[外国語科目・広域科目] 、経営学部第1部経営学科、ビジネス法学科の科目を合計60単位まで卒業に必要な単位に含めることができる。