(A)学部基礎科目
必修科目
経営学Ⅰ・Ⅱ
選択科目
会計学(初級)Ⅰ・Ⅱ、ビジネス法、アカデミックスキル、情報実習Ⅰ・Ⅱ、会計学(中級)Ⅰ・Ⅱ※
●超過単位分は、(B)選択科目に振り替えることができる。
(B)選択科目
学科必修科目
企業分析基礎Ⅰ・Ⅱ、企業分析Ⅰ・Ⅱ
基幹科目
マネジメントゲーム、ビジネスプランニングI・II、基礎金融論、財務会計論I・II、財務諸表分析、経営統計I、企業分析の事例研究、金融ビジネス論I・II、経営管理論I・II、経営組織論I・II、競争戦略論I・II、経済学I・II、ビジネスエコノミクスI・II
展開科目
コーチング&メンタリング、実践ヒューマンスキル、実践マーケティングI・II、ビジネスプレゼンテーションI・II、販売管理特論初級、販売管理特論中級I・II、投資戦略論(株式編)、投資戦略論(派生商品編)、経営統計II、統計学概論、マーケティングリサーチ、コンピュータ会計、企業論I・II、中小企業論I・II、生産管理論、起業論、経営戦略論I・II、マーケティング論I・II、人的資源管理論I・II、国際経営論I・II、リーダーシップ論、流通論I・II、サプライチェーンマネジメント論I・II、原価計算論I・II、管理会計論I・II、監査論、地域企業連携実習、組織調査演習
融合科目
民法I(総則)、民法II(物権)、民法III(担保物権)、民法IV(債権総論)、民法V(契約法)、企業取引法、有価証券法、ビジネス法実務、会社法、中小企業法
●超過単位分は、(C)選択科目に振り替えることができる。
(C)選択科目
(a)
経営学特殊講義、法学特殊講義、International Commercial Law◆、Introduction to Japanese Business◆、グローバルビジネスの最前線、外国書講読Ⅰ・Ⅱ(経営学)
(b)
本コースに配当されていない、経営学部第1部経営学科、ビジネス法学科、経営学部第2部経営学科の科目。ただし別表に定める同種科目は重複履修できない。
(c)
全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位。
および本学科に配当されていない、全学共通科目[オープン科目]。(最大8単位まで)
(d)
日本史概説(注1)、西洋史概説(注1)、東洋史概説(注1)、法学概説、政治学概説(注1)、職業指導
(D)演習科目
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、特別演習、卒業研究
●(D)演習科目を修得できない場合は、 (B)選択科目の修得単位から振り替えることができる。
●(D)演習科目の超過単位分は(C)選択科目に振り替えることができる。
・学部基礎科目の選択科目は、1年次に全科目を履修することが望ましい。なお、8単位を超えて修得した単位は(B)選択科目に振り替えることができる。
※全商簿記1級または日商簿記2級以上を取得している学生は、「会計学(初級)I・II」に代わって、「会計学(中級)I・II」を履修しなければならない。
(注1)2022年度入学生のみ対象。2023年度以降の入学生は全学共通科目[オープン科目]で履修すること。
◆=すべて英語による授業