飛脚問屋井野口屋記録
「飛脚問屋井野口屋記録」重要文化財指定記念講演会
2024年10月12日(土)本学C館3階C31教室にて大阪経済大学日本経済史研究所が保管する歴史資料「飛脚問屋井野口屋記録」が国の重要文化財に指定されたことを記念した講演会(シンポジウム形式)を開催しました。
開催形式:対面
テーマ:「飛脚問屋井野口屋記録」の翻刻に携わって―史料としての意義と特色―
講 師:渡邊忠司 佛教大学名誉教授
テーマ:飛脚問屋井野口屋記録にみる江戸時代の社会
講 師:小倉 宗 関西大学文学部教授
テーマ:重要文化財「飛脚問屋井野口屋記録」について
講 師:水野哲雄 文化庁文化財第一課歴史資料部門 文化財調査官
◆「飛脚問屋井野口屋記録」重要文化財指定記念 特別展示
期間:2024年10月12日(土)
会場:本学図書館1階 カウンター前(展示ケース)
講演会参加者を対象に「飛脚問屋井野口屋記録」全33冊のうち一部を展示し、ご覧いただきました。
学内展示
全33冊のうち3冊(1巻、2巻、5巻)を本学図書館カウンター前展示ケースにて展示
展示期間:2024年10月9日(水)~10月15日(火)
官報にて告示
2024年8月27日の『官報』号外第199号にて「飛脚問屋井野口屋記録」が重要文化財に指定された旨、告示されました。
「飛脚問屋井野口屋記録」が展示されました
新たに国宝・重要文化財として指定されることになった美術工芸品が東京国立博物館にて公開されました
特別企画「令和6年新指定国宝・重要文化財」展
主催者:文化庁・東京国立博物館
会期・会場:2024年4月23日(火)~5月12日(日)、東京国立博物館 本館
日本経済史研究所の歴史資料が国指定重要文化財に
本学日本経済史研究所が保管する歴史資料につき、国の文化審議会により、重要文化財の指定にかかる文部科学大臣への答申がなされました。
・部門 歴史資料
・指定名称 飛脚問屋井野口屋記録(ひきゃくどんやいのくちやきろく)
・所有者 学校法人大阪経済大学(保管 大阪経済大学 日本経済史研究所)
飛脚問屋井野口屋は、享保 8年(1723)に尾張藩から御用飛脚(ごようびきゃく)の認可を受けた後、明治 2 年(1869)まで、藩主や家臣の書状・金銭・荷物等の輸送を無償で請け負う代わりに、同藩領内の町村と主に京・大坂との間の通信運輸業務の独占を認められました。
『飛脚問屋井野口屋記録』(以下「本記録」)は、井野口屋内部で作成されたものとみられ、袋綴装(ふくろとじそう)四ツ目綴(よつめとじ)の冊子装 33 冊からなります。記事の時期は享保8年(1723)から天保14年(1843)にわたります。井野口屋山田家の由緒、尾張藩の御用飛脚を務めるに至った経緯、その後の尾張藩との交渉や営業、家政等の記事が収録されています。
飛脚問屋の家に伝来した資料が限られる中で、本記録は名古屋や京・大坂で活躍した町飛脚について、成立期から衰退期までの経営を俯瞰することができる貴重な史料で、社会経済史上に学術的な価値が高いという理由により、指定の運びとなりました。
本記録は、戦前、当研究所の代表理事だった本庄栄治郎らによる史資料収集事業により当研究所に収蔵されたものとみられます。
図書として翻刻・出版されています
本記録は、図書として翻刻・出版されています。2003年の当研究所開所70周年を記念した事業によるものです。
渡邊忠司・徳永光俊編『飛脚問屋井野口屋記録』第1巻
(大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書第4冊)、思文閣出版、2001年
渡邊忠司・徳永光俊編『飛脚問屋井野口屋記録』第2巻
(大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書第5冊)、思文閣出版、2002年
渡邊忠司・徳永光俊編『飛脚問屋井野口屋記録』第3巻
(大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書第6冊)、思文閣出版、2003年
渡邊忠司・徳永光俊編『飛脚問屋井野口屋記録』第4巻
(大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書第7冊)、思文閣出版、2004年