落語研究部

落語研究部

クラブ紹介

落語研究部の紹介
1966年に創部された落語研究部は、漫才コントを中心に、年4回程度の定期公演などを行っています。クラブ名に反し落語は行っていませんが、その分、漫才やコントに力を入れ活動しています。また先輩後輩も大変仲が良く、礼儀を正す所はしっかりするという、メリハリがしっかりした部員ばかりです。経験・未経験問わずお笑いが好きな人、少し興味のある人、どなたでも入部を歓迎しています。
今年度の活動目標
何度でも観たいと思ってもらえる公演づくり
過去2年間の主な活動実績
2022年度
【学内】定期公演(5月)
    定期公演(7月)
    大経大夏祭り2022(8月)
    引退公演(12月)
    卒業公演(3月)
【学外】学外大会(M-1グランプリ)の参加
    かみしんプラザでの漫才
2021年度
【学内】有志公演(5月)
    定期公演(7月)
    配信ライブ(9月)
    大樟祭及びごくつぶしでの漫才披露(10月)
    引退公演(12月)
    卒業公演(3月)
【学外】学外大会(M-1グランプリ)の参加

クラブ幹部・部員数

[顧 問]柏木 正(情報社会学部)
[部 長]宮下 優月(経営学部3年生)
[副部長]木下 健太(情報社会学部3年生)
[会 計]板倉 晶(経営学部3年生)

学年/性別男子女子
1年生
12名
3名
15名
2年生
3名
0名
3名
3年生
9名
1名
10名
4年生
6名
1名
7名
30名
5名
35名

クラブ幹部のコメント

部長(宮下優月:経済学部3年生)

昨年度は大変ありがたいことに、学外でも漫才を披露させていただける機会が多くありました。しかし、思うような笑いをお届けすることができず、自分たちがしたいことをするだけでは駄目なのだと感じる部分もありました。今年度はその反省から、部員一同、どなたにも楽しんでいただける舞台をどのような場所でもつくり上げられるように、日々の活動に力を入れて参ります。

副部長(木下健太:情報社会学部3年生)

私は副部長として部員と観客の増員に貢献したいです。前年度は楽しい思い出もあった反面、集客が思うようにできず、観客が5人の時もありました。そのため公演に満足いかず、悔しい思いもしました。そしてこの悔しさを晴らすためにも、まずは落語研究部の存在や活動内容を大勢の人に知ってもらう工夫をし、そのうえでお客さんに満足してもらうような公演を行なっていきます。

年間予定・活動日時・活動場所

年間予定
4月
5月新入生歓迎公演
6月
7月定期公演「ごくつぶしの夕べ」(映画研究部・演劇研究部合同)
8月
9月有志公演
10月
11月定期公演、大樟祭
12月3年生引退公演
1月
2月
3月4年生卒業公演
【活動日時】
 〇授業期間
  部会(水)18:00~19:30
 
【活動場所】
 空き教室、フレアホール