大経大生は個人のメールボックスを持ち、自宅からインターネットを通じて学内のメールをチェックしたり、掲示板にアクセスしたりすることができます。学内には、光ファイバーによるギガビットイーサネットで接続された情報ネットワークを構築。これにより1,600台以上の学内パソコンを通じて、映像や画像など大容量データの送受信が可能。図書館の所蔵目録データベースを利用した図書検索も行えます。授業時間以外に利用できるパソコン配備のオープン端末室も2カ所に開設しており、インターネットを活用した自主学習に利用できます。
最先端のネットワーク・マルチメディア環境で学習をサポート。
学生一人ひとりの日々の学業が円滑に進められるように大阪経済大学では、学内情報ネットワークを活用した学習支援システム「KVC(KEIDAI Virtual Campus)」を構築しています。
学内外を問わずインターネットにつなげるだけで、各種情報のチェックやスケジュール管理などができる環境を整えています。
全学生がホームディレクトリ(サーバ内に設けられた、個人ごとの作業用スペース)を持っているから、自宅からアクセスし、学習・レポート作成が可能に。
学生が自由に利用できるオープン端末がキャンパスの所々に。疑問や質問に対応してくれるSA(スチューデント・アシスタント)の存在が心強い。
ビジネスの世界ではすでに当たり前。映像や音声を有効に活用して、ITを駆使した印象的なプレゼンテーションを行おう。
入学時に全学生に個人IDとメールボックスを付与。インターネットに自由にアクセスできるから、情報収集・交換も万全。
教員と学生はパソコンを通じて双方向で結ばれる。例えば、教員が示した課題に対して学生が解答を即送信することも可能。
基幹線の速度は1Gbps以上だから、映像や画像の送受信も楽々こなせる。研究の方法やレポートの発表形態も大いに変わる。
インターネットによる蔵書検索だから、時間や場所に関係なくアクセスできる。これで、24時間オープンの研究体制が整った。
SA制度は、「パソコンのちょっとしたトラブルも、学生同士なので、気軽に質問できる」と好評を得ている本学の情報教育サポートの一つ。SAになることを目標に学習しよう。
SAは、情報処理技術に長けた学生が、本学の審査を経て登録され、情報処理実習科目の先生の補助役として受講生に接し、授業の円滑な進行を助けます。また、オープン端末室(パソコンを設置した自習室)を利用する学生のテクニカルサポートを行います。
●人に教えることを通じて、
自分のIT関連スキルをブラッシュアップすることができる。
●SA同士のつながりができる。
先輩からさらに高度な情報処理技術を教えてもらえる。
●自分の知らないところを再認識することができ、学習意欲に火がつく。