大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
意志があれば、道は、前に見えてくる。その道を、進むだけでなく、究めること。
それが、大学院で学ぶあなたにわたしたち大阪経済大学が求めるもの。
近道などない。しかし、道がある限り、かならず辿りつくことはできる。
より高度なカリキュラムと、トップレベルのプログラム。それはすべて、あなただけの道を究めるために。
ディプロマ・ポリシー
大阪経済大学大学院は、本学の建学の精神である「自由と融和」の伝統を生かし、学術的および実務的成果を探求することで社会における主体的な実践力を発揮する人材を育成します。そのため、各研究科・専攻において、専門的な学問の知識を教授する課程を編成し、所定の単位を修得し、かつ論文の審査に合格した者に対して、学位を授与します。
カリキュラム・ポリシー
大阪経済大学大学院は、各研究科・専攻で定めた課程に基づいて、研究の遂行ならびに高度職業人になるために必要な専門科目を体系的に編成したカリキュラムを提供します。講義科目は、多面的な研究方法の修得と、高度に専門的な知識の獲得、および論文作成のための礎づくりを目標に構成されています。一方、研究指導では、学生が選定する研究テーマに関して、指導教員から指導・助言が与えられるとともに、教員と学生および学生同士の主体的な議論を通して、専門知識を錬磨し、研究成果を自律的にまとめ上げることが求められます。
アドミッション・ポリシー
大阪経済大学大学院の教育目標に定める研究者ならびに高度職業人を育成するため、次のような意欲と資質を備えた学生を求めています。すなわち、高い基礎学力を備え、学問および実務に関する関心が高く、本学の建学の精神である「自由と融和」を志す者です。
博士前期課程・修士課程にあっては、各研究科・専攻の分野に関する学士相当程度の基礎知識を有するとともに、研究および論文作成について主体的に真摯に取り組む意欲が求められます。博士後期課程にあっては、専攻分野に関する高度に専門的な知識を有することはもちろん、研究を自律的に実践できるための研究方法と強い意欲が備わっていることが求められます。
このような学生を公正かつ適正に選抜するために、社会人入試や留学生入試、入試回数の複数化などの入試制度を通じて、多様な学生を広く国内外・学内外から受け入れます。
大阪経済大学大学院の4研究科は、4学部での学習をスムーズに継続できます。学び慣れた環境と指導教員のもとで、自身のキャリアを高めていくことができます。
・研究指導計画書(院生・教員)を作成し、修了までの計画を作成する。(4月)
・先行研究の収集、整理、分析
・フィールドワーク アンケート調査等 研究テーマによって実施
・1年次に作成した研究指導計画書を見直し、修了までの計画を作成する。(4月)
・中間報告会実施(10月)
・学位論文題目届提出(11月末)
・学位論文提出(1月末)
・最終試問試験(2月)
・研究指導計画書(院生・教員)を作成し、修了までの計画を作成する(4月)
・先行研究収集、整理、分析
・フィールドワーク、アンケート調査等 研究テーマによって実施
・1年次に作成した研究指導計画書を見直し、修了までの計画を作成する。(4月)
・先行研究収集、整理、分析
・フィールドワーク、アンケート調査等 研究テーマによって実施
・2年次に作成した研究計画書を見直し、修了までの計画を作成する。(4月)
・中間報告会実施(10月)
・学位論文題目届提出(11月末)
・学位論文提出締切(1月末)
・最終試問試験(2月)
※博士後期課程在学中に、博士論文の内容に関連のある論文報告会を1回行うことを義務とする。
さらに以下の条件のいずれかを満たさなければならない。
1.在学中に博士論文の内容に関連し、申請者を主な著者とする査読論文を1本以上提出すること。
2.在学中に博士論文の内容に関連する学会報告を1回以上行うこと。
3.博士論文の内容に関連する公刊論文1本の発表および論文報告会を1回以上行うこと。