大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
社会連携
お知らせ・ニュース
キャンパスライフ
ボランティアクラブの紹介 | |
私たちは総勢70名を超える、学校公認の大規模な部活です。様々な施設や地域に訪問して、身体・精神・知的な障がいのある方々、健常者の児童へのサポート、献血の呼び掛けなどをしています。基本的に週末に活動しているので、授業に集中する事ができ、サークルなどと両立させることも可能です。部会を週に2回(月・木)行い、日々の活動報告や連絡などをしています。年に2回ほど部旅行や、交流会を行っており、大きなイベント事では他大学との交流もあります。 | |
今年度の活動目標 | |
今年は今ある活動への部員の参加率を高め、より活性化して、地域や施設との連携を取り、献血活動を通して社会に貢献していきたいと思っています。 | |
過去2年間の主な活動実績 | |
2018年度 | 【学内】大樟祭にて展示祭・競技祭の参加 (ボランティアについての説明をしたポスター掲載や模擬店の出店など) 【学外】あしなが学生募金を新しい活動として始めた。 |
2017年度 | 【学内】大樟祭にて展示祭・競技祭の参加 (ボランティアについての説明をしたポスター掲載や模擬店の出店など) 【学外】大阪府学生献血推進協議会に所属する。新たな活動として献血、さざんかが追加。 |
[顧 問]森 詩恵(経済学部)
[部 長]守下 亜美(経済学部3年生)
[副部長]中島 未侑(経済学部3年生)
[会 計]梶谷 直暉(情報社会学部2年生)
学年/性別 | 男子 | 女子 | 計 |
---|---|---|---|
1年生 | 23名 | 4名 | 27名 |
2年生 | 11名 | 7名 | 18名 |
3年生 | 14名 | 13名 | 27名 |
4年生 | 24名 | 7名 | 31名 |
計 | 72名 | 31名 | 103名 |
この部活を通して、様々な方々と交流する機会が増えました。障がいを持った高齢者の方や子どもたちとのコミュニケーションの取り方、車椅子の扱い方など普段は経験できないことをここではたくさんできます。いろんな経験をすることで視野が広がり、自ら行動することを学びました。かなり大規模な部活ですが、まだまだ大きな部活にしていきたいです。
ボランティアクラブに入ってから様々な体験をし、自分で考えて行動することが多くなりました。障がいをもった方との接し方や車椅子の扱い方など、ボランティアクラブに入るまでは知らなかった知識を得ることもできました。人との繋がりを大切にし、部員一人一人と積極的にコミュニケーションを取り、サポートしたいと思います。
年間予定 | |
---|---|
4月 | 新入生歓迎会 |
5月 | 車椅子講習会 |
6月 | 各施設へ訪問 |
7月 | ボランティアクラブ感謝祭 |
8月 | 各施設の旅行や合宿 |
9月 | 代表交代、引継ぎ |
10月 | 各施設へ訪問 |
11月 | 幹部交代、引継ぎ |
12月 | 各施設の旅行や合宿 |
1月 | 各施設への訪問 |
2月 | 各施設への訪問 |
3月 | ハートフェスタへの参加 |
【活動日時】
部会 月曜日・木曜日:18時~20時
(活動は不定期)
【活動場所】
空き教室