| 【第5期生】 | ある中小企業の社長から「社員が幸福と思えるような会社にしたい。」と相談を受けました。その社長に対して説明するために、社員の幸福とは何かを定義した上で、支援内容とその支援を行う理由を書いてください。 |
| 【第6期生】 |
大阪のある中小企業の社長から事業承継について相談がありました。来年には社長は75歳になるため、そろそろ後任に譲りたいと考えています。
社長には45歳の息子がおり、東京の大手企業に勤めています。仕事にはやりがいを感じていて、大阪には戻るつもりはないと言っています。息子の子どもも東京の高校に通っており、無理やりにでも大阪に戻す方がよいのか悩んでいます。
上記の相談を受けて、あなたは社長から他に何を聞く必要があるとお考えですか?
仮に、息子がどうしても大阪に帰らないといった場合、あなたならどういう支援を行うか、選択肢を提示して
理由を含めて説明してください。
|
| 【第7期生】 |
主に関西で焼物の伝統工芸品を取り扱うA社では、コロナ禍の際に小売店舗の売上の激減を経験した。そこで国内市場だけでなくアジア市場も視野に、「3Dデジタルオーダーメイドサービス」(注)を導入した。また窯元や問屋の減少といった縮小傾向が業界全体にある一方で、「個人作家として活動していきたい」、「個展を開きたい」、「小売店で自らの作品を販売してほしい」という陶工も存在している。そこで社長はそのような人々に活躍の機会を与えるには、さらにアジア市場への販路開拓が重要だと考え始めた。
注.作成した3Dデータを送付すると一品単位で焼き物ができあがるサービス
問1.対象国や地域を絞って海外への販売先拡大を行うにあたり社長に確認したり、検討すべき点を整理してください。
問2.海外への販売拡大を遂行する上で、組織・人材面で社長に確認したり、検討すべき点を整理してください。
問3. 問1・問2を検討するにあたり、何らかの経営フレームワークを用いて仮説的でよいので提言の原案を作成してください。
|