カリキュラム紹介

北浜社会人大学院のカリキュラムを一部抜粋でご紹介します。

授業科目の内容紹介や研究科およびコース毎の授業科目がご覧頂けます。

北浜社会人大学院カリキュラム※一部抜粋

授業紹介

経営戦略特論Ⅰ(経営学研究科 経営フィールド)

担当:林田 修(経営学部 准教授)

「現代企業の経営戦略」を体系的に理解する

経営戦略論を5つに分類し、それぞれについてのアプローチを体系的に理解するよう講義します。また、最新のトピックスについても適宜紹介。他方、経営戦略の基本的な概念についても分かりやすく説明します。

ビジネス・コーチング特論(経営学研究科 経営フィールド)

担当:蒲田 善行(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

理論とスキルの体系理解と実践展開研究に取り組み、
実践的で使える能力の修得を目指す。
コーチングにあたっての基礎を学ぶとともに、講師のコンサルタントとしての経験とノウハウを提供。実践的で使えるビジネス・コーチング実践の能力ならびにファシリテーション能力の修得を目標とします。

法人税法(経営学研究科 法フィールド)

担当:古賀 敬作(経営学部 教授)

各条文の意義や法解釈・適用のあり方、
リーディング・ケースを理解する。

法人税の納税義務者、益金の意義、損金の意義の係る各条文の意義や法解釈・適用のあり方を理解します。また、事実関係の整理、法的論点の把握、既存のロジックなどについても理解します。

会計研究方法論(経営情報研究科)

担当:浅田 拓史(情報社会学部 教授)

各ルールと方法を修得し、
修士論文の執筆技術を身につける。
論文の構成やパラグラフ・ライティングの基本について確認し、会計学に関する修士論文作成のために必要なアカデミック・ライティングのルールと、先行研究のレビューの方法を修得します。

財務会計論(経営情報研究科)

担当:杉田 武志(情報社会学部 教授)

教員によるレクチャーや院生による発表などを通じて、
財務会計に関する知識を深める。
経済社会の中で財務会計が果たす役割を理解するために、制度や理論を学びます。あわせて、会計情報を利用した財務分析やカレント・トピックスの状況なども取り上げることで、財務会計に関する知識を深めていきます。

経営学研究科 ※一部抜粋

法フィールド
●会社法
 池島 真策
(経営学部教授)
 
●信託法
 平井 信二
(アクト大阪法律事務所 弁護士)
 
●民法Ⅱ(物権法)
 橋谷 聡一
(経営学部教授)

経営フィールド
●経営組織特論
 本間 利通
(経営学部教授)
 
●資産運用特論(調達と運用のメカニズム)
 鉄田 義人
(SMBC日興証券)
 
●ビジネス・コーチング特論
 蒲田 善行
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

※所属する研究科に関らず、どちらの科目でも履修できます。
 
 経営学研究科の全開講科目はこちらのページでご確認ください。

経営情報研究科 ※一部抜粋

●会計研究方法論
  浅田 拓史
(情報社会学部教授)
 
●中小企業戦略論 
  山本 公平
(情報社会学部教授)

●財務会計論
  杉田 武志
(情報社会学部教授)

経営情報研究科の全開講科目はこちらのページでご確認ください。

北浜共通科目 ※一部抜粋

●プレゼンテーション・ディベート
※担当者未定
 

●ビジネス法
 越智 幹仁
(経営学部講師)

●経営学概論
 井形 浩治
(経営学部教授)