専攻科目一覧

人間科学部 人間科学科

科目一覧

(A)基礎科目

(A-1)基礎科目
人間関係の理論と実践、基礎演習Ⅰ・Ⅱ

●修得できなかった場合は(A-2)基礎選択科目から代替しなければならない。
●なお、基礎演習Ⅰ・Ⅱは必修、人間関係の理論と実践は必履修科目である。

(A-2)基礎選択科目
情報リテラシー実習、心理学概論、臨床心理学概論、健康と運動、スポーツ健康科学概論、社会健康学入門、社会安全学入門

●剰余の単位は(C)選択科目に振り替えることができる。

(B)専門科目

(B-1)専門実践演習科目
■臨床心理
臨床心理学実践演習(心理的アセスメント)、臨床心理学実践演習(心理学的支援法)

■スポーツ科学
スポーツ健康実践演習Ⅰ・Ⅱ

■社会ライフデザイン
社会ライフデザイン実践演習Ⅰ・Ⅱ

●注記あり。各コース科目表を参照のこと。


(B-2)コース専門科目
■臨床心理
心理学統計法Ⅰ、心理学実験Ⅰ、福祉心理学、教育・学校心理学、司法・犯罪心理学、健康・医療心理学、産業・組織心理学

スポーツ科学
スポーツ生理学、スポーツ運動学、スポーツ社会学、スポーツ心理学、スポーツ産業論、健康とスポーツの理論と実際(陸上)、ヘルスプロモーション

社会ライフデザイン
医療社会学、現代社会とエイジング、いのちを守るまちづくり、人間と災害、現代家族論、地域福祉論、人間関係の心理学、ライフデザイン論

●注記あり。各コース科目表を参照のこと。
●臨床心理学コースについては、「心理学統計法Ⅰ」「心理学実験Ⅰ」は必履修科目のため、2年次に必ず履修しなくてはならない。

(B-3)コース専門選択科目
各コース科目に定める配当科目のうち、所属するコースの科目。

●注記あり。各コース科目表を参照のこと。

(C)選択科目

(C-1)
(A)(B)区分の余剰の単位、全学共通科目[外国語科目・広域科目]の余剰の単位および本学科に配当されていない全学共通科目[オープン科目]の単位

(C-2)
政治学概説、教育心理学概論、子どもの臨床心理学、教育相談の理論と方法

●ただし、全学共通科目の単位は8単位までを上限とする。

(D)演習科目

専門演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究

●専門演習I・IIは必履修科目である。修得できなかった場合は、(B)区分の科目で代替しなければならない。また、卒業研究(4単位)は必修科目である。在学期間が4年を超える者が卒業研究を修得できなかった場合は、(B)区分から新たに2科目4単位を修得し、代替することができる。