大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
ゼミナール。それは、学びの醍醐味。人が触れあう場所。
「勉強が心底楽しい!」と、思ったことはありますか?まったく正反対の思いを抱いている人の方が多いかもしれませんね。しかし、そんな方にこそ、大阪経済大学が力を入れている「ゼミナール(演習)」の授業をぜひ知ってもらいたいと思います。
ゼミナール(=ゼミ)とは、専門性の高い授業を、少人数・双方向で行う授業スタイルを指します。高校までの授業や大学での一般的な講義は、教員の講義を聞く一方向のスタイルがほとんどですが、それに対してゼミでは、少人数でテーマに関する報告、議論、輪読等を行います。学生が互いに意見を述べ合うことによって、専門的な内容を進んで学び取る力が身につきます。大阪経済大学では、4年間を通じてゼミが学びの核となります。
「ZEMI-1グランプリ」は、プレゼンテーションの力を競い合うゼミ対抗イベント。テーマは適切か。企画は論理的か。発表はわかりやすく伝える工夫がなされているか。緊張感のある場は、学生の力を大いに伸ばします。優秀チームは、他大学と競い合う「西日本インカレ」に出場する権利を獲得。2014年度は、学内から全56チームが参加し、そのうち上位3チームが「西日本インカレ」へ出場しました。
→ZEMI-1グランプリ詳細はこちら
学生起業コンテスト「第15回キャンパスベンチャーグランプリ大阪」にて、本学学生らが最優秀賞を受賞しました。提案したのは「ICTを利用した駐車場拡大事業~駐車スペース共有サービス~」。スマートフォンを活用し駐車場不足を解消するビジネスです。第16回大阪大会でも「ユーザーコンテキストを用いたクーポン配信サービス『くるポン』の提案」で本学学生が努力賞を受賞しました。
ゼミナールの魅力はまだあります。それは少人数だから生まれる仲間との絆。4年間の大部分をともに過ごす仲間たち。ときに競い合い、ときに笑い合う。自然と自分を高めていけるゼミナールの学びに、ぜひあなたも飛び込んでください。