大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
研究関連
社会連携
お知らせ・ニュース
図書館・研究所
徳永光俊・本多三郎編
思文閣出版発行 2003. 5 A5判・616頁 定価12,000円(本体)
ISBN4-7842-1153-5
第Ⅰ部 経済史の方法
経済史を考え直す─前近代社会を中心に─ 網野善彦
希少生産要素によ る経済史の段階区分 大島真理夫
黒正史学再考─日本「経世済民」史学に向けて─ 徳永光俊
天野元之助と中国古農書研究 渡部武
ヨーロッパ近世再考─国家の観点から─ 山本正
第Ⅱ部 日本近世経済史
堺と長崎─15~ 17世紀東アジア海域の国際貿易都市─ 角山榮
16・17世紀の東アジア貿易と琉球 真栄平房昭
江戸初期における信用貨幣の生成 作道洋太郎
近世地方金融資本 「石州銀」と九州 楠本美智子
福岡藩枦蝋仕組と領国内市場圏 藤本隆士
近江商人正野玄三家の事業と奉公人 上村雅洋
近世中後期の有毛検見制の仕法について─寛政四年(1792)「添御検見」を事例に─ 渡邊 忠司
薩摩藩における奴婢刑の一考察 秀村選三
幕末史再考─ペリー来航は何故瞬時に大騒動となったのか─ 家近良樹
第Ⅲ部 日本近現代経済史
先収会社再考 木山実
明治期における木蝋業の発展過程─肥前木蝋同業組合を中心にして─ 後藤正明
明治中期における日本陶磁器業の情報戦略─大日本窯業協会の海外情報伝達活動─ 山田雄久
伊庭貞剛の意識と行動─環境問題への取り組み─ 瀬岡誠
暴利取締令と「営業の自由」観─大正期の一事例─ 藤田貞一郎
戦前期備後綿織物業の展開─第一次世界大戦期までの沿革─ 阿部武司
総力戦体制と農業増産政策 野田公夫
第Ⅳ部 外国経済史
イングランド・サファク州ベイバー郡の軍役調査記録(1522年)について
─職業・富の分化と土地所有を中心に─ 松村幸一
ロー・システム以前におけるもう一つの金融恐慌
─B&N為替手形の過剰流通とリヨン金融恐慌(1709年)─ 佐村明知
アイルランド土地戦争の思想的背景─三つの勢力の糾合─ 本多三郎
一九世紀末プロイセンにおける鉄道職員の団体活動
─設立期の「ドイツ駅助役協会」機関紙か ら─ [バン]澤歩
1870年代アメリカにおける原油生産者プールの 形成と崩壊
─スタンダード石油に対する従属への道─ 豊田太郎
第二次世界大戦初期(1939年9月3日~1940年5月9日)のフランス人の経済生活 竹岡敬温
戦後東ドイツ土地改革期の新農民問題と村落
─メクレンブルク・フォアポンメルン州を中心に─ 足立芳宏
言語進化の歴史を探る 西山豊
日本経済史研究所編
大阪経済大学発行 1984.12 A5判・876頁 (非売品)