記念論文集

90周年記念論文集

歴史からみた経済と社会―日本経済史研究所開所90周年記念論文集―

大阪経済大学日本経済史研究所編
思文閣出版発行 2023.10 A5判・981頁 定価15,500円(税別)
ISBN 978-4-7842-2067-0
 
本書は当研究所が「創立・開所n周年記念」をうたう論文集としては70周年(思文閣出版、2003年)に続くものです。本論文集は論文編と回顧編という、二つのコンテンツにより構成しています。論文編には当研究所の活動に特別研究所員等として日々ご貢献いただいている22名の方々からのご寄稿、ならびに当研究所の研究所員(大阪経済大学教員)8名による論考を収録しました。「日本経済史研究所」という機関名ではありますが、本庄・黒正以来の国際的な視野を引き継ぎ、当論集でも広範囲な時代・地域を対象とする論考を集め、現在の研究の最前線を示すことを心がけました。
(本書「刊行にあたって」より)

回顧編
二十年におよぶ評伝の仕事を通じて、いま想うこと  家近良樹
日本経済史研究所の重要な国際的役割  本多三郎
近世社会の構造と特質を探って―年貢免状(免定)から「百姓成立(なりたち)」の構造へ  渡邊忠司
「マル経大学」出身者から見た日本経済史研究所―昭和・平成・令和という時代の変遷の中で  大島真理夫
大阪経済大学日本経済史研究所刊行『経済史研究』から見た経済史研究所の動向について  天野雅敏
日本経済史研究所と宮本又次、そして私  宮本又郎

論文編
『隋書』倭国伝と倭王の政治、経済政策  松村隆
近世日本紙幣の成立経緯に関する古貨幣学的試論  高木久史
近世の長崎をささえた存在―異国人・遊女・長崎奉行  熟美保子
近世中後期地域流通構造と在方米商人―北河内小田原大久保氏領の蔵米払と払米仕法を事例に  渡邊忠司
個人社会史の研究―新島襄の場合  石川健次郎
文部官僚清水彦五郎の日常  内山一幸
田口卯吉の歴史論について―文明史の放棄か進化か  大島真理夫
近代紀伊湯浅における醤油醸造業の展開について  天野雅敏
西表島の開発構想―浦添為宗とその影響  宮地英敏
学籍簿から見る戦前期農村における児童の体格―長野県下伊那郡座光寺村を事例として  守谷慶祐・友部謙一
創業期の琺瑯鉄器株式会社―技術者にも注目して  木山実
阪神電気鉄道の昭和史  廣田誠
一九三〇年代、日本茶のモロッコ向け輸出について  吉田建一郎
憲法改正論議における「経済」問題―内閣憲法調査会の活動を中心に  梶居佳広
戦後復興期炭鉱経営史研究にむけて―北海道地方を中心とした予備的考察  北澤満
航空機転換企業の戦後史―一九五〇年代の富士精密工業  沢井実
自営業による就業機会の確保と社会保障制度の代替―一九五〇年代菓子小売業の実態と社会的機能  浅野敬一
裁判で歴史事実を認定できるのか―詐欺的誘惑や過酷な労働実態は事実ですか  三輪宗弘
歴史から学ぶデジタル貨幣  髙橋亘
「庄内農法」研究事始―水稲反収の推移をめぐって  德永光俊
春秋時代の晋・斉関係について―『左伝』における襄公期を対象として  吉田章人
中国の経済発展と鉄道外交  藤井大輔
清末新政期における載振と徐世昌の東三省考察を再検討する  閻立
中国貨幣システムの変容―清末上海金融市場の兌換銀行券流通を中心に  蕭文嫻
アイルランド大飢饉と一八四七年「金融危機・恐慌」  本多三郎
「潜在的投資家」としての労働者階級―第一次世界大戦下イギリスにおける総力戦体制と地方の自律性  坂本優一郎
国民主権と国王―憲法における「欠落」とアイルランド自由国の「出生の秘密」  山本正
ナチ経済史研究の現状―欧米における研究から  鴋澤歩
J・カーター政権と日本による対米自動車輸出自主規制  河﨑信樹

70周年記念論文集

経済史再考 ─日本経済史研究所開所70 周年記念論文集─

徳永光俊・本多三郎編
思文閣出版発行 2003. 5 A5判・616頁 定価12,000円(本体)
ISBN4-7842-1153-5

第Ⅰ部  経済史の方法
経済史を考え直す─前近代社会を中心に─    網野善彦
希少生産要素によ る経済史の段階区分    大島真理夫
黒正史学再考─日本「経世済民」史学に向けて─    徳永光俊
天野元之助と中国古農書研究     渡部武
ヨーロッパ近世再考─国家の観点から─     山本正

第Ⅱ部  日本近世経済史
堺と長崎─15~ 17世紀東アジア海域の国際貿易都市─     角山榮
16・17世紀の東アジア貿易と琉球    真栄平房昭
江戸初期における信用貨幣の生成    作道洋太郎
近世地方金融資本 「石州銀」と九州    楠本美智子
福岡藩枦蝋仕組と領国内市場圏    藤本隆士
近江商人正野玄三家の事業と奉公人    上村雅洋
近世中後期の有毛検見制の仕法について─寛政四年(1792)「添御検見」を事例に─    渡邊  忠司
薩摩藩における奴婢刑の一考察    秀村選三
幕末史再考─ペリー来航は何故瞬時に大騒動となったのか─    家近良樹

第Ⅲ部  日本近現代経済史
先収会社再考    木山実
明治期における木蝋業の発展過程─肥前木蝋同業組合を中心にして─    後藤正明
明治中期における日本陶磁器業の情報戦略─大日本窯業協会の海外情報伝達活動─    山田雄久
伊庭貞剛の意識と行動─環境問題への取り組み─     瀬岡誠
暴利取締令と「営業の自由」観─大正期の一事例─    藤田貞一郎
戦前期備後綿織物業の展開─第一次世界大戦期までの沿革─    阿部武司
総力戦体制と農業増産政策    野田公夫

第Ⅳ部  外国経済史
イングランド・サファク州ベイバー郡の軍役調査記録(1522年)について
─職業・富の分化と土地所有を中心に─    松村幸一
ロー・システム以前におけるもう一つの金融恐慌
─B&N為替手形の過剰流通とリヨン金融恐慌(1709年)─    佐村明知
アイルランド土地戦争の思想的背景─三つの勢力の糾合─    本多三郎
一九世紀末プロイセンにおける鉄道職員の団体活動
─設立期の「ドイツ駅助役協会」機関紙か ら─    [バン]澤歩
1870年代アメリカにおける原油生産者プールの 形成と崩壊
─スタンダード石油に対する従属への道─    豊田太郎
第二次世界大戦初期(1939年9月3日~1940年5月9日)のフランス人の経済生活    竹岡敬温
戦後東ドイツ土地改革期の新農民問題と村落
─メクレンブルク・フォアポンメルン州を中心に─    足立芳宏
言語進化の歴史を探る    西山豊

50周年記念

日本経済史研究所創立50周年記念 経済史経営史論集


日本経済史研究所編
大阪経済大学発行 1984.12 A5判・876頁 (非売品)