大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
研究関連
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
さまざまな分野の資格・試験対策講座を整備。公務員や教員などの採用試験対策も用意しています。
進路支援センターは未来を真剣に見つめ、資格取得に励む人を全力でサポートします。
皆さんの資格取得やキャリアアップのサポートを目的として、各種資格試験の対策講座を中心に、公務員試験対策や教員採用試験対策講座などを実施しています。また、事務室内には資格に関する資料の閲覧コーナーもあり、窓口では資格に関する質問・相談を受け付けています。是非ご利用ください。
3級講座でFPの基礎知識を学習した後、2級/AFP講座で2級FP技能士とAFP資格のW取得をめざします。税金や不動産、金融など学生にはなじみのない分野もインプット講義でわかりやすく学習します。また、試験直前期に過去問演習を行うことで、合格に必要な実力を養い、国家資格取得に向け支援しています。
FP講座案内
本講座では、必須科目である簿記論と財務諸表論を開講します。いずれも会計の専門知識が身につきますので、就職の際は科目合格であっても企業からも高い評価を得ることができます。講師がチューターとなり学習のスケジューリングや学習方法のアドバイスを行う「サクセスミーティング」により皆さんを合格まで徹底サポートします。
税理士講座(簿記論・財務諸表論)案内
宅建士試験に必要な法律の基礎から学習し、基礎講義内で復習問題を行うことにより知識の定着を図ります。試験直前期には過去問演習を行いますので、合格に必要な実力を身につけることができます。また、講師による質問対応も行いますので、法律の学習が初めての方でも安心して学習することができます。
宅地建物取引講座案内
秘書技能検定の特徴ともいえる幅広い試験内容を確実に理解するため、筆記試験対策では、実際の場面を踏まえたわかりやすい解説を行い、問題演習を実施して効率的に重要ポイントを押さえていきます。準1級の面接対策では、実際にロールプレイングを行いながら講師が個別にアドバイスをしていきますので、無理なく必要とされるスキルが身につきます。
秘書検定講座案内
本学では、日商簿記1級・2級・3級の資格取得を積極的に支援してます。1級では大企業の簿記会計を対象とし、キャッシュフロー計算書や連結会計といった高度な会計処理学習を、2級では株式会社における簿記会計を学習し、企業の経営状況を理解する力を、3級では簿記の重要性や基本的な知識を学習しながら、財務・会計を学習する上での基本、一般企業におけるビジネスで必須のスキルを身につけます。
簿記1級講座案内 簿記2級講座案内
簿記3級講座案内
資格取得を目指す学生に対して、本試験合格などの一定条件を満たした場合に、受講料(自己負担分)の一部を給付する制度を設けています。自ら資格を取得し、スキルアップを目指す学生を応援しています。
→資格講座ガイダンス(Web動画はコチラ)
2021年度の資格講座ガイダンスは、WEB配信、教室にて実施します。講座受講を考えている学生は是非視聴してください。
→資格講座TOPはこちら
下記の各講座は、2021年度の開講が予定されているものです。
※講座によっては、一部専門学校へのスクーリングとなる講座もあります。
※大原出版株式会社(資格の大原)のサイトにジャンプします。
→資格講座ガイダンス(Web動画はコチラ)
2021年度のガイダンスは、WEB配信、教室にて実施します。講座受講を考えている学生は是非視聴してください。
→資格講座TOPはこちら
下記の各講座は、2021年度の開講が予定されているものです。
※講座によっては、一部専門学校へのスクーリングとなる講座もあります。
※大原出版株式会社(資格の大原)のサイトにジャンプします。
教員 | 教員採用講座 |
---|---|
公務員 | 公務員講座 (警察官・消防官・市役所等教養対策) |
公務員講座 (地方上級・国家一般職等専門対策) | |
2019年度の資格講座の受講者数は、のべ1,708名。日商簿記1・2級試験や税理士の科目合格者を多数輩出しています。また、宅地建物取引士など、各分野の主要資格の試験合格率も毎回全国平均を上回っています。
情報社会学部では講座修了後の基本情報技術者やファイナンシャル・プランナー試験の合格で単位認定。その他、全学部でTOEIC®など語学系資格も、一定条件を満たせば単位認定されます。
公認会計士や税理士、基本情報技術者、公務員などの難関資格・試験を目指す学生に対して、本試験合格などの一定条件を満たした場合に、受講料(自己負担分)の一部を給付する制度を設けています。
[ 公認会計士 ]
経営学部4年/兵庫県立川西北陵高校卒業
[ 公認会計士 ]
経営学部4年/兵庫県立川西北陵高校卒業
勉強を楽しめるよう、同じ目標を持つ友人たちと切磋琢磨。
1年生の頃、周りの人たちが日商簿記を取得すると言うので、試しに私も受けてみようと資格講座に通い始めました。3級に合格した時、学んだ知識が資格という形になって残ることに面白さを感じました。続けて2級にも合格し、次のステップに選んだのが、難関資格の公認会計士。会計士の講座は1年半と長く、途中で投げ出してしまわないかという不安もありました。そこで講座内の友人たちと協力して、楽しみながら勉強を続けられるように工夫しました。テストの点数を競ったり、休憩中に問題を出し合ったり。チームで戦う感覚で勉強に取り組むことができ、成績も順調に伸びていきました。
「置いていくぞ」。仲間の言葉が胸に刺さりました。
しかし一次試験が終わったら突然、燃え尽きたような感覚に襲われました。どう工夫しても集中できずに1か月が過ぎ、成績はどんどん落ちていきました。ようやくやる気を取り戻したのは、友人から「置いていくぞ」と冗談交じりに励まされた時。仲間たちが心配してくれていると思うと、「やるしかない」という気持ちになれました。それから二次試験までの半年間は、起きている時間のほとんどを勉強に費やすように。その結果、試験は一発合格。通知が届いた日、思い出したのは仲間たちの顔でした。きっと彼らがいなければ、この結果にはたどり着けませんでした。これから社会に出れば、チームで取り組む仕事はたくさんあるでしょう。その時、今度は自分が誰かの支えとなれるよう、公認会計士としての役割を全うしたいと思います。
中西さんの学びのプロセス
[ 公務員(国税専門官) ]
人間科学部4年/京都市立紫野高校卒業
[ 公務員(国税専門官) ]
人間科学部4年/京都市立紫野高校卒業
目標に向かって努力する友人の姿を見て、本気になれた。
大学生活が半分過ぎた3年生の春、ふと自分を振り返ってみると、これまで頑張ったと言えることがありませんでした。せっかくなら何か挑戦してみようかなと、軽い気持ちで資格支援窓口に足を運びました。職員さんに「難しいことに挑戦したい」と相談すると国税専門官を勧められ、公務員試験対策講座に通うことに。ただ、初めのうちは講座に出席するだけで満足していました。私が変わったのは、講座で仲良くなった友人の影響です。自分の目標に向けて一生懸命努力する姿を見て、「私は何のためにこの講座に参加したんだ、本気で頑張りたかったからじゃないのか」と考えを改めました。思えば、これが私のターニングポイントでした。
毎日12時間。積み重ねた努力が報われました。
それからは、講座がない日も毎日勉強するようになりました。図書館が開く9時から、閉館する21時まで。問題集を暗記できるほど、とことん勉強しました。辛いと感じる日もありましたが、講座で友人と会うとまた頑張ろうと思えました。迎えた筆記試験の当日は、今日で全部決まってしまうと思うと、緊張でペンを持てないほど手が震えました。それから2度の面接試験を乗り越え、内定の連絡をいただきました。もちろん、内定という結果はとても嬉しかったで
す。でもそれ以上に最後までやり切ったことが誇らしくて、思わず涙がこぼれました。本気になれる自分と出会えたことが、何よりの財産だと思います。講座に通った1年は、私にとって最も価値のある1年になりました。
_