大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
キャンパスライフ
証券研究部の紹介 | |||
証券研究部は1960年に創設された歴史と伝統のあるクラブです。毎週水曜日に活動しており、「勉強会」や「企業研究」、部内での「ディスカッション」を軸に活動しています。勉強会では上級生が後輩に対して証券・金融の知識を講義形式で教えていきます。また「企業研究」に関しては、公衆でのトークスキルと調査能力の向上を目的に、自分が興味関心を持った企業・業界を調査・研究し、部員の前で発表するものです。さらに不定期ですが、ディベート、ディスカッションの練習を行っています。 | |||
今年度の活動目標 | |||
全日証券ゼミナール大会で優秀賞の獲得 | |||
過去2年間の主な活動実績 | |||
2018年度 | ○全日本証券ゼミナール大会出場 ○他大学との合同合宿 | ||
2019年度 | ○全日本証券ゼミナール大会出場 ○他大学との合同合宿 |
[顧 問]清水 一(情報社会学部)
[部 長]濱元 亮(経済学部3年生)
[副部長]村上 ヤマト(経営学部2年生)
[会 計]赤沢 大地(経済学部2年生)
学年/性別 | 男子 | 女子 | 計 |
---|---|---|---|
1年生 | 0名 | 0名 | 0名 |
2年生 | 3名 | 0名 | 3名 |
3年生 | 1名 | 0名 | 1名 |
4年生 | 4名 | 0名 | 4名 |
計 | 8名 | 0名 | 8名 |
今年度の抱負は、各部員の「今後の日本経済にあわせた資産運用の知識獲得」を目指します。特に世界経済の近況では、社会人の貯金額の減少や高齢化、サプライチェーンの中心となった中国企業のバブル化、米中の動向やコロナウィルスといった影響もあり、資産運用が難しくなってきています。私は部会を通し、知識の共有化や知識を得たうえでの検討が大事であると考えます。特に本年度からは新しい試みも考えているので、興味がある方は気軽に部会に来てください。
今年度の私の抱負は、部員と知識や楽しみを共有していくことです。部活動を通して証券について基礎から勉強しながら、部員同士のコミュニケーションや他大学との交流を通して知識を深めます。またイベントもあるので一緒に楽しみ、より大学生活を楽しく、有意義にしていこうと考えています。
年間予定 | |||
---|---|---|---|
4月 | 新入部員歓迎会 | ||
5月 | 企業研究発表会 | ||
6月 | 討論会及び勉強会 | ||
7月 | 勉強会 | ||
8月 | |||
9月 | 他大学との合同勉強会(合宿) | ||
10月 | 論文作成 | ||
11月 | 論文作成 | ||
12月 | 全日本証券ゼミナール大会 | ||
1月 | 全日本証券ゼミナール大会振り返り | ||
2月 | |||
3月 |
【活動時間】
水曜日:18時~21時
【活動場所】
空き教室