大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
図書館・研究所
『経済史研究』は、1929年7月に京都で組織された経済史研究会が同年11月に創刊し、1933年3月からは、京都に開設されていた日本経済史研究所が発行を引き継いだ、わが国最初の経済史専門の学術誌です。戦前は月刊で発行されていましたが、1945年1月の第178号で終刊を余儀なくされました。
しかし、戦後、大阪経済大学に移った日本経済史研究所によって、1997年に装いも新たに年刊として復活しました。2007年からは査読体制を整えて投稿論文の受付も始まりました。多様性に富む良質な論考を掲載する学術誌として、着実に存在感を高めています。
【講演】 | |
家近 良樹 | |
【特集1】考古学への招待 | |
近現代考古学の可能性─社会に開かれた歴史を目指して─ | 安藤 広道 |
考古学・文化財におけるデジタル計測と情報活用の現状 | 渡部 展也 |
【特集2】思想と外交から見た中国と日本の近代 | |
─近代中国のナショナル・アイデンティティーの形成過程における身体の要素─ | 楊瑞松(閻立 訳) |
対外交渉の場としての寺院より見た徳川幕府の対外体制 | 廖敏淑(箱田恵子 訳) |
【論考】 | |
─日本毛織の合成繊維混紡試験の検討を中心として─ | 平野 恭平 |
20世紀初頭における中国のタオル産業の発展 | 瀬戸林政孝 |
【歴史随想】 | |
私と東アジア経済史研究 | 堀 和生 |
【書評】 | |
西村卓著『近代日本の庶民史─ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ─』 | 勝部 眞人 |
*投稿締切:刊行前年度3月31日(当日消印有効)
*査読結果:7月下旬~8月上旬に通知
((無条件採用の場合))
7月下旬~8月上旬に掲載証明書を発行します
((条件付き採用の場合))
修正原稿の提出締め切り:9月末
10月上旬に修正原稿の採用が決定すれば掲載証明書を発行します
*初校:11月初旬
*再校:12月初旬(校了)
*発行:1月中旬
→投稿規定(PDF)※第24号(2021年1月刊行予定)より適用
→執筆要項(PDF)
→投稿申込書(Excel)(PDF)
投稿の際は原稿と投稿申込書をこちらへご郵送ください。
執筆者には、当該論文に関する複製及び公衆送信を編集委員会に対して許諾していただきます。
編集委員会が複製及び公衆送信を第三者に委託した場合も同様とします。
執筆者が本誌掲載の原稿を他の著作に収録・転用する場合は、あらかじめ文書によって編集委員会の承諾を得なければなりません。
機関リポジトリに関してはその限りではありません。
機関リポジトリへの搭載など電子的公開については「SCPJ:学協会著作権ポリシーデータベース」をご確認ください。
送付先、お問合せはこちら