大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
■理念、目標
大阪経済大学は、経済学部、経営学部、情報社会学部、人間科学部を設置し、これまでに多くの教員を送り出してきた。
学則にもとづく「人材養成の目的に関する規程」では、「教員養成課程は、建学以来、多くの教員を養成してきた伝統を踏まえ、また新しいグローバル時代の社会的要請に応えるために教育基本法、学校教育法および本学の教育理念である『人間的実学』に基づき、『生きる力』や『確かな学力』を真に育むことのできる中等教育の教員養成を目指している」(第6条)と規定している。
ここに示されているように、本学の教員養成に対する理念は、教育基本法や学校教育法の精神にのっとり、本学の教育理念である「人間的実学」を具現化した教員としての「豊かな人間性」「幅広い教養」「専門的力量」を育成することにある。
ここで言う「豊かな人間性」とは、生徒を愛し、励まし、共に育ちあう心を持った人間味豊かな教員になることを意味する。「幅広い教養」は、グローバル化と価値の多様化が進行する現代社会において単なる博学多識ではなく、広い活用力と深い良識を身につけることである。「専門的力量」は、教科に関する専門的知識を基盤としながら、授業場面で確かな学力を形成し、生徒の発達に即して適切な指導を行なう能力である。
本学における教員養成は、以上の理念にもとづき、教員に求められる基礎的な知識、理論を理解するだけにとどまらず、実践的な指導能力を高めることを目指している。
■達成するための計画
【1年次】
○「教育学入門」などを履修することによって、教職の基礎となる知識、能力を習得するとともに、教職課程を履修する意思を固める。
○「教職概論」(教職の意義に関する科目)や「現代と教育」を履修することによって、現代の教育課題をふまえ教職の意義や教員の役割、職務について理解し、教職に必要な使命感や責任感、教育的愛情を身につける。
○教科指導に必要な幅広い教養を全学共通科目の受講により養う。
【2年次】
○「学校と教育の歴史」「学習心理学」および「教育課程論」「教育方法論」など主に教育の基礎理論に関する科目を履修することによって、教育の理念、教育の歴史・思想についての基礎知識、心理、発達論的な基礎知識および教育課程、教育方法に関する基礎知識を習得し、子どもの発達段階や状況に応じた対応ができるようになる。
○「教育行政学」「生徒・進路指導論」などを履修することによって、教育の社会的、制度的事項について理解するとともに、「生徒・進路指導論」を通じて生徒指導、進路指導の理論と方法を習得し、個々の子どもの特性や状況に応じて対応できるようになる。
○教科に関する科目の本格的履修を通じて、教科指導を担うことのできる専門的知識の習得をおこなう。
■授業科目一覧
経済学部
経営学部
情報社会学部
人間科学部
■科目シラバス一覧
過去の教員免許状取得状況
学部 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済学部 | 14 | 17 | 26 | 19 | |||||
経営学部 | 8 | 16 | 18 | 7 | |||||
経営情報学部 | 8 | / | / | / | |||||
情報社会学部 | / | 8 | 7 | 4 | |||||
人間科学部 | 28 | 35 | 43 | 41 |
過去の教員採用者情報(専任・常勤・非常勤)
教科 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 | 2 | 6 | 1 | ||||||
中学・社会 | |||||||||
地理歴史/公民 | 1 | 2 | |||||||
商業 | 2 | 2 | 2 | 5 | |||||
情報 | |||||||||
中学・保健体育 | 3 | 5 | 1 | 2 | |||||
高校・保健体育 | 2 | 2 | |||||||
中学・英語 | |||||||||
高校・英語 | 1 | ||||||||
その他 | 1 | 2 | 1 | ||||||
計 | 11 | 10 | 11 | 11 |