氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
藤澤 宏樹 経営学部長 (金沢大学博士〈法学〉) | 人権教育論/教育実習Ⅰ・Ⅱ | 低所得世帯への教育(費)支援制度の公法学的実証的研究。 |
井形 浩治 | 経営学/コーポレートガバナンス | 現代企業のラグジュアリーブランドマネジメントとコーポレートガバナンス。 |
池島 真策 | 会社法/有価証券法/ビジネス法入門Ⅰ・Ⅱ | 企業の価値に対する法的問題について研究。また、商法・会社法の基礎的問題にも、興味をもっている。 |
伊藤 博之 (神戸大学博士〈経営学〉) | 経営学/経営学特論初級Ⅰ・Ⅱ | 経営組織論/企業統治論。特に、組織の成長と停滞のメカニズムの探究。 |
江島 由裕 (上智大学博士〈経営学〉) WEBサイト | 中小企業論/中小企業論Ⅰ・Ⅱ | 成長中小企業の戦略と組織のマネジメント、アントレプレナーシップ。 |
大森 孝造 学長補佐 (横浜国立大学博士〈経営学〉) | 金融ビジネス論/基礎金融論 | 金融ビジネス論/基礎金融論 |
國友 順市 | 会社法/金融商品取引法/コーポレートガバナンス | 株式会社法の基礎的研究。 |
栗城 利明 | 法学入門/経済法/中小企業法 | 主に日米の独占禁止法による垂直的取引制限に対する規制について。 |
高 瑞紅 (神戸大学博士〈商学〉) | 組織間関係論Ⅰ・Ⅱ/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | 提携などの企業間関係と、知識の横展開などの企業内拠点間関係の構築とマネジメント。 |
後藤 一郎 | 流通システム論Ⅰ | 日本企業のマーケティング、特に流通戦略。 |
高原 龍二 (大阪大学博士〈人間科学〉) WEBサイト | 組織調査演習/行動科学実験法/リーダーシップ論 | 産業・労働分野における心理的問題解決のための、調査や実験を用いたアクション・リサーチ。 |
田中 健吾 (早稲田大学博士〈文学〉) WEBサイト | 産業心理学/心理学入門/現代の心理学 | 企業従業員の対人コミュニケーションと職業性ストレスに関する心理学的研究。 |
遠原 智文 学長補佐 (東北大学博士〈経営学〉) | イノベーション論 | 地域中小企業の経営戦略とイノベーション。 高度専門職に関する研究。 |
橋谷 聡一 (筑波大学博士〈法学〉) | 不動産法/民法Ⅰ(総則)/民法Ⅱ(物権) | 信託をはじめとした信認関係における受認者の義務、民事信託、福祉信託。 |
白 寅秀(ペック インス) (早稲田大学博士〈商学〉) | 流通論/流通システム論Ⅰ・Ⅱ/ 現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | 小売企業の革新プロセスと変革メカニズムに関する研究。 |
本田 良巳 (神戸大学博士〈経営学〉) | 会計基礎論Ⅰ・Ⅱ/国際会計論 | 国際会計基準や各国の会計の動向を調べ、日本の会計が抱える問題を考える。 |
本間 利通 | 経営組織論/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | ホイッスルブローイングの促進要因に関する研究。 |
眞島 宏明 | 知的財産法/リーガルリサーチ/ビジネス法入門Ⅰ・Ⅱ | 知的財産法、特に商標法に関する研究。 |
三島 重顕 (京都大学博士〈経済学〉) | 経営管理論/経営学/外国書講読Ⅰ・Ⅱ | 薬局マネジメント、自己実現の理論研究。 |
吉野 忠男 | 起業論/ベンチャービジネス論Ⅰ・Ⅱ/コンサル基礎演習Ⅰ・Ⅲ | 起業機会の認識と成長プロセスにおける成功・失敗要因の分析。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
伊藤 正之 | 投資戦略論(株式編/派生商品編)/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | 証券市場における投資家行動に関する実証研究。 |
稲岡 大志 (神戸大学博士〈学術〉) | ビジネス特殊講義(ビジネス社会と哲学Ⅰ・Ⅱ)/哲学入門/現代と哲学 | ヨーロッパ初期近代の哲学、数学の哲学、ポピュラーカルチャーの哲学など。 |
沖野 光二 | 会計基礎論Ⅰ・Ⅱ/財務会計論入門/利益会計論 | 英国の会社における会計制度。非財務情報と財務情報との関係性を報告する新たな会計報告制度。 |
尾身 祐介 | 企業論Ⅰ・Ⅱ/コンサル基礎演習Ⅱ/企業分析 | コーポレートガバナンス、CSRなどの企業構造・企業行動に関する実証研究。 |
金子 啓子 (情報セキュリティ大学院大学博士〈情報学〉) | 法学特殊講義(企業法務/情報セキュリティマネジメント/ビジネス法) | 情報セキュリティ/情報法。 特に実務から見た課題と比較法。 |
黒田 尚樹 | 民法Ⅰ(総則)/民法Ⅲ(債権)/契約法Ⅰ | 契約の形成プロセス・給付障害に関する理論の研究。 |
古賀 敬作 (横浜国立大学博士〈国際経済法学〉) | 税法/税法Ⅰ・Ⅱ/ビジネス法入門Ⅰ・Ⅱ | 租税法と私法との関係理論。租税法における税源配賦の理論と評価規準に関する比較法研究。 |
佐古 麻理 (同志社大学博士〈法学〉) | 税法/税法Ⅰ・Ⅱ/ビジネス法入門Ⅰ・Ⅱ | アメリカ租税法の基礎理論及び租税政策並びに消費税法の法的構造に関する研究。 |
張 又心Barbara(ちょう やうしん バーバラ) (一橋大学博士〈商学〉) | 英語Ⅰb・Ⅱb/国際経営論Ⅰ・Ⅱ | 日本企業の国際展開、中小企業の海外市場開拓に関する研究。 |
芳賀 麻誉美 (電気通信大学博士〈学術〉) | マーケティングリサーチⅠ・Ⅱ/ビジネス特殊講義(ビジネス統計学Ⅰ・Ⅱ) | マーケティング・リサーチ手法の特性研究と開発、他者予測と市場予測、他。 |
林田 修 | 経営戦略論 | ゲーム理論や契約理論を用いて現代企業の分社化戦略を理論的実証的に研究。 |
堀竹 学 (京都大学博士〈法学〉) | 民法Ⅱ(物権)/民法総論Ⅰ・Ⅱ/契約法 | ABL(Asset Based Lending)に関する研究。 |
マルチュケ ダービッド (テュービンゲン大学Ph.D.〈日本学科〉) | マーケティング論 | CXM(顧客体験マネジメント)の理論的・実証的研究。 |
四條 北斗 (桐蔭横浜大学博士〈法学〉) | 刑法/経済刑法/裁判法 | 現代型犯罪の刑事規制に関する研究(親密圏における犯罪・経済活動に伴う犯罪)。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
石原 庸博 (東京大学博士〈経済学〉) | 経営統計/統計学入門/現代と統計 | ベイズ統計学に基づく、計量経済、計量ファイナンス、データ分析に関する研究を行っている。 |
岡田 華奈 (神戸大学博士〈経営学〉) | 原価計算論/会計基礎論Ⅰ・Ⅱ | 環境マネジメントを支援する原価計算。 |
越智 幹仁 (神戸大学博士〈法学〉) | 国際取引法/企業取引法/ビジネス法入門Ⅰ・Ⅱ | 国際商事仲裁・訴訟とレークス・メルカトーリアの形成。フランス法、EU法。 |
辻 晶子 (奈良女子大学博士〈文学〉) | 日本語表現/文学入門/日本文化論 | 日本中世文学の研究。特に、密教儀礼テクストの分析。 |
外山 明 (山口大学博士〈学術〉) | サプライチェーンマネジメント論Ⅰ・Ⅱ/生産管理論/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | サプライチェーンマネジメントにおける企業・工場間のシステム連携の問題に関する研究。 |
畑 一成 (カイザースラウテルン工科大学Dr.phil.〈哲学〉) | ドイツ語 | ゲーテ色彩論を中心にした芸術と科学の融合に関する哲学的研究。 |
福島 卓哉 (北海道大学博士〈法学〉) | 行政法/憲法 | 日本、ドイツ、EUにおける行政手続法制の比較研究。ネットワーク産業の法規制について。 |
福田 圭三 | 英語Ⅰa・Ⅱa/言語リテラシー(英語・実用英語) | 英国の作家D.H.ロレンスについて、他者表象と文化研究の視点からの研究。 |
水野 未宙也 | 競争戦略論/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | 企業の戦略・事業転換プロセスと競争優位性の構築に関する研究。 |
村本 顕理 (京都大学博士〈経済学〉) | ビジネスエコノミクス/経済学Ⅰ・Ⅱ/現代経営入門Ⅰ・Ⅱ | 経済学の観点から、企業の組織構造や賃金形態、企業の経営を分析している。 |