大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
森 詩恵 経済学部長 (大阪市立大学博士〈経済学〉) | 地域・社会調査/高齢者福祉論 | 社会政策、特に医療・年金・介護保障の制度分析。 |
浅野 敬一 (大阪大学博士〈文学〉) | 西洋経済史/西洋経済史特論 | 中小企業やベンチャーが経済や社会において担ってきた役割を歴史的に考えている。 |
飯田 哲司 | コミュニケーションスキル/論理的思考入門/インターンシップ | 現場課題に基づく能力開発と人材育成。実践的・体験型の社会人基礎力養成プログラム。 |
梅原 英治 | 財政学/財政政策 | 国と地方の財政危機と財政再建に関する研究。 |
梅村 仁 (大阪市立大学博士〈創造都市〉) | 地域政策/地域開発論 | まちづくり、地域再生、自治体政策。特に、地域活性化のための産業政策やソーシャル・イノベーションを研究。 |
閻 立(えん りつ) (東京大学博士〈学術〉) | 日中交流史/中国近現代史/中国語Ⅰa・Ⅱa | 近代日中関係を研究する。主に、近代中国の対日外交政策に焦点をあてる。 |
大下 顕弘 (京都大学博士〈理学〉) | 数学入門/現代の数学/自然科学概論 | 代数的位相幾何学。リー群、ホップ空間にまつわる分野。 |
大橋 範雄 (龍谷大学博士〈法学〉) | 労働法/くらしと環境コース特殊講義(派遣法)/公共政策コース特殊講義(派遣法) | ドイツと日本の労働法理論の比較法研究、とりわけ派遣労働関係における派遣労働者の保護に関する理論研究。 |
小川 貴之 (大阪大学博士〈経済学〉) | マクロ経済学(基礎)/マクロ経済動学/マクロ経済動学特論 | マクロ経済動学、資産価格理論。 |
小川 雅弘 | 国民経済計算論/経済情報処理 | 国民経済計算における生産概念。ストック表。 |
紙屋 英彦 (東京大学博士〈経済学〉) | 統計学/経済統計 | 統計学の理論研究。特に統計学における不変性。 |
熊倉 修一 (武蔵大学博士〈経済学〉) | 金融政策論/金融政策特論 | 中央銀行のプルーデンス政策(金融機関の健全性維持に向けた中央銀行の役割)。 |
黒坂 真 (神戸大学博士〈経済学〉) | マクロ経済学 | 独裁体制と途上国の社会経済のモデル分析。 |
桑原 武志 | 都市経済論/中小企業政策/地域・社会調査 | 自治体中小企業政策・都市の政治と経済(とくに地域経済団体の役割)。 |
小巻 泰之 | 日本経済論/日本経済特論 | リアルタイムデータの構築と政策評価。 日本の小地域のデータ等基盤整備と将来推計。 |
近藤 直美 | 文学入門/日本の文学/日本語コミュニケーション | 日本の近現代(1920年代から今まで)から「普通の人間」のあり方を探る。 |
斉藤 美彦 (武蔵大学博士〈経済学〉) | ヨーロッパ経済論/経済理論(基礎) | イギリスを中心とするヨーロッパの金融市場・金融政策についての理論的・実証的研究。 |
鈴木 隆芳 (パリ大学博士〈言語学〉) | フランス語圏文化論/フランス語演習 | 言語学、およびフランス現代思想。 |
高木 久史 | 日本経済史/日本経済史特論 | 15~17世紀日本の経済の歴史。とくに貨幣・経済思想・地域産業を中心とする。 |
髙橋 亘 | 金融システム論/金融システム特論 | 中央銀行論(中央銀行についての法学的・経済学的研究)、アジアの金融統合、銀行経営などの金融システム。 |
戸部 真澄 (一橋大学博士〈法学〉) | 行政法総論/行政法各論/地方自治法/自治体法務 | 行政法の理論的研究。科学的不確実性の法的制御論。 |
福本 幸男 (神戸大学博士〈経済学〉) | 国際金融論 | 為替レート・為替相場制度に関する時系列分析を中心とした実証研究。 |
藤本 髙志 (岡山大学博士〈農学〉) | 農業経済論/農村政策 | 地域経済の産業連関分析。 |
本村 光江 (米国メリーランド大学Ph.D. 〈言語学〉) | 英語Ⅰa・Ⅱa/留学英語Ⅰ・Ⅱ/GCコース特殊講義 | 動物福祉学。理論言語学。 |
山本 俊一郎 学長 (東北大学博士〈理学〉) | 経済地理学/関西経済論 | 中小零細企業が集積する産業地域の持続可能な発展に関する実証研究。 |
山本 正 副学長 (大阪大学博士〈文学〉) | 西洋史概説 | イギリス帝国史の観点からみたアイルランド史。 |
吉田 弘子 (Temple University Ed.D. 教育学博士) | 異文化コミュニケーション/英語でプレゼンテーション/多読でのばす英語 | 教育学英語教授法(TESOL)、特に言語テスト、評価、多読学習。 |
林 明信(りん みんしん) (名古屋大学博士〈経済学〉) | 産業組織論/経済学入門 | 航空会社の競争戦略と産業政策、空港の民営化。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
伊藤 大一 (立命館大学博士〈経済学〉) | 社会政策/地域・社会調査/福祉国家論 | 日本とイギリスの若年失業および若年雇用政策。 |
上宮 智之 (関西学院大学博士〈経済学〉) | 経済学史/経済学史特論 | 19世紀後期から20世紀初頭にかけてのイギリス経済思想史・日本経済思想史。 |
漆 さき | 税法総論/税法各論 | 国境を跨いで活動する法人に対する課税管轄の在り方について研究している。 |
大野 あずさ (アリゾナ州立大学博士 〈歴史学〉) | アメリカン・スタディーズ/Special English Lecture Series | アメリカ先住民の現代史、特に第2次大戦後の都市先住民コミュニティについて。 |
岡島 成治 (オハイオ州立大学コロンバス校Ph.D.〈応用経済学〉) | 環境経済学/環境政策 | 環境経済学、エネルギー経済学、産業組織論、応用計量経済学の研究を行っている。 |
籠谷 公司 (カリフォルニア大学ロサンゼルス校Ph.D.〈政治学〉) | 国際関係論/国際政治学/Japanese Politics | 国際政治理論、東アジアの安全保障、ゲーム理論や計量分析の応用。 |
柏原 誠 | 政治学/行政学/地域・社会調査 | 地方自治制度。大都市ガバナンス。 地域コミュニティ。 |
重光 美恵 (コロンビア大学博士 〈教育学〉) | 英語Ⅰa・Ⅱa/国際社会論/International Communication | CALLとコミュニケーション構造の研究、教育政策、国際教育開発。 |
塚谷 文武 (大阪市立大学博士 〈経済学〉) | 地方財政論/地方自治論/地域・社会調査 | 日米の地方自治・分権的財政システムに関する研究。 |
中尾田 宏 (大阪大学博士〈経済学〉) | 金融論/金融特論 | 国債の長期金利と短期金利の差とマクロ経済の関係。 |
二本杉 剛 (大阪大学博士〈経済学〉) | 行動経済学/実験経済学 | 協力行動や制度設計に関する実験研究。 |
野崎 華世 (神戸大学博士〈経済学〉) | 労働経済論/労働政策 | 雇用関係及び労働・教育政策に関する実証分析。 |
林 由子 | 計量経済学/計量経済学特論 | 家計の消費行動に関する実証分析。 |
樋口 太郎 | 教育学入門/教育方法論/教育実習Ⅰ・Ⅱ | 冷静(社会理論)と情熱(政治理論)を架橋する教育の理論を模索している。 |
藤原 忠毅 | 国際経済論/国際経済特論 | 南北経済間における貿易および直接投資に関する経済分析。 |
水野 伸宏 (京都大学博士〈経済学〉) | 開発経済論/開発経済特論 | 政治的意思決定プロセスの分析を通じて 経済発展を阻害する制度・政策が生じる原因を解明する。 |
吉田 建一郎 (慶應義塾大学博士〈史学〉) | 世界経済史/現代経済史 | 近現代東アジアの産業、貿易、企業の歴史。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
内山 一幸 (九州大学博士〈比較社会文化〉) | 日本の歴史/歴史学入門/日本史概説 | 日本の近代化と地域社会の研究。 特に大名華族と士族の関係に注目している。 |
萩原 誠 (東京工業大学博士〈工学〉) | ミクロ経済学 | メカニズムデザイン理論・社会選択理論・実験経済学。 |
橋本 和彦 (大阪大学博士〈経済学〉) | 経済数学入門 | 社会選択理論、メカニズム・デザイン理論。 |
林 遵 | 経済理論(生産・蓄積)/経済理論(流通・分配) | 資本主義経済(市場経済)の特殊性についての研究。資本蓄積と再生産。 |
広瀬 浩介 (東京大学博士〈経済学〉) | 経済学入門/ミクロ経済学(基礎)/流通経済論 | 企業の戦略的相互関係とその行動が市場に与える影響に関する研究。 |
藤井 大輔 (神戸大学博士〈経済学〉) | 中国経済論/海外実習(タイ) | 中国の経済発展モデル、特に産業集積と政府の役割に関する研究。 |