大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
テーマ | 内容 | 担当教員 |
---|---|---|
スポーツ・マネジメント | 日本および国外のスポーツ・マネジメントを学ぶゼミナール。特に、プロフェッショナルスポーツ経営を専門に展開していく。また、全国規模の大学ゼミナール対抗コンテストに参加し、当大学だけではなく、他大学の学生とも研究成果を競い合い優勝を目指す。スポーツマンシップがあり、主体的に学べる演習を実践していく。 | 相原正道 |
競技スポーツにおけるコーチングとトレーニング適応の研究 | 競技や指導経験にさまざまな科学的根拠を加えることで明確なコーチングが可能となり、競技力、チーム力の向上へつながる。本ゼミでは、競技スポーツのコーチングにおける問題点・疑問点を題材に、コーチング資料の構築、競技の活動時における生体内の諸反応、トレーニング効果など、現場に還元できる内容を論理的に探求していく。 | 明石光史 |
子どもの心理療法と福祉 | 一般的な子どもの心の発達を理解した上で、個人的・家庭的・その他の外的要因によって心の発達につまずきを抱える子どもと、その家族の支援についての理論と実際を学ぶ。学内外の支援現場や施設などの見学に加え、現場のボランティアやアルバイトといった実践的な学びの機会も提供する。 | 鵜飼奈津子 |
人の健康づくり・健康支援について考えよう | 食習慣の改善や運動習慣の獲得を中心に、各世代が抱える健康問題について学び、人の健康づくりや健康支援について研究する。また、授業で学んだ知識を応用し、健康づくり支援の現場で実践につなげる。 | 江藤幹 |
デジタルメディア時代の 映像表現 | 今日、映像メディアをめぐる状況は日々変貌し、さまざまな新しい表現が生み出されている。ゼミではこうした現状を批判的に検証しながら、新たな映像表現の可能性を展望する。また実際のコンテンツ制作も行い、デジタル時代の情報発信者としてのスキルアップを図る。 | 北市記子 |
競技パフォーマンス向上のためのコーチング・トレーニング実践 | 本ゼミでは、スポーツサイエンスの基礎を学び、自身が行っているトレーニングやコーチングに活用できる実践的な研究を行う。また、卒業論文ではスポーツ現場における身近な課題を取り上げ、データに基づいた考察力やプレゼンテーションスキルの獲得を目指し、学生が多面的に成長できるゼミ活動を目標とする。 | 九鬼靖太 |
野外キャンプは参加者の 「何」に影響を与えるか? | 本ゼミでは、野外活動の中でも、キャンプやスノーフィールドを中心とした活動を取り上げ、それらが参加者にどの様な影響を与えるかを考えるとともにそれらの活動に介在する諸問題を取り上げ、改善する方法を模索する。 | 楠本秀忠 |
リサーチからの 新市場発見 | 本ゼミでは、新市場の創出につながるコンセプトを発見することを目的として、商品・サービスの新たな可能性を探求する。特に新たな課題を発見するために消費者や商品・サービスなどに関するリサーチを行い、企画・提案力の向上をはかる。 | 小松亜紀子 |
犯罪とその背景にある 社会問題を考える | 犯罪は、被害者はもちろん加害者にも不幸をもたらす。また、人々の安全・安心を脅かす。犯罪を減らすには、罰するだけでなく、貧困や被虐待体験、疾患など、その人を生きづらくしている様々な問題の解決に多角的に取り組む必要がある。人々が生きやすくなれるよう、犯罪とその背後にある社会問題とその支援について考えていく。 | 坂野剛崇 |
メディアのトレンドを 探索する | このゼミでは現代のメディア社会に焦点を当て、そのしくみを理解していくことを目指す。また、将来的にマスメディアの仕事に興味がある学生のために、基本的な情報収集法や文章法などについても学び、実際に取材の実習や雑誌制作、さらには各種メディアの入社試験の訓練を実施。 | 城達也 |
健康寿命延伸を目指し “ひと・まち”を元気にする 仕組みを考える | 人生100年時代の今、健康寿命延伸の仕組みづくりが求められている。本ゼミでは、加齢による衰えや運動器疾患、認知症について理解を深め、その要因や背景を学び予防方法を考える。地域に出向き高齢者に体操指導をするなど、実践面も学べる。 | 髙井逸史 |
スポーツで“まち”を元気にするマーケティング | テーマは毎年異なるが、総合型地域スポーツクラブやプロスポーツといった“スポーツ現場”に出向き、調査(インタビューorアンケート)を行う。スポーツの持つコミュニティを活用して、地域課題を解決することはできないか?スポーツが社会にできることは何か?を実践的に考えるゼミを目指している。 | 田島良輝 |
読む・書く・聞く ・見る…… メディア経験を社会学的に記述する | 小説、マンガ、音楽、SNS、YouTube……私たちが日常的に楽しみ、趣味とすることもあるようなメディア文化はどのような歴史を持ち、現在どのように経験されているのか。本ゼミでは、文化社会学およびメディア論の立場から、私たちを取りまくメディア環境と私たちのメディア経験について、具体的な事例を用いて研究する。 | 團康晃 |
教育現場における こころの支援 | 教育現場では、子どもの抱える問題が多様化・複雑化している。子どもの心身の健康を育むためには、子ども個人へのアプローチだけでなく、家族・学校・地域といったさまざまな視点から支援していくことが求められる。さまざまな角度から子どもの姿をとらえ、子どもの成長を支える統合的な支援のあり方について考える。 | 坪田祐季 |
市民として 生きるということ | 将来の卒業論文作成に向けて、自分が何に関心があるのか、何を知りたいと思っているのか、それをはっきりさせるために、①本をたくさん読むこと、②ニュースを見ること、③他のゼミ生の話に耳を傾けること、といった習慣を身につけてほしい。 | 土居充夫 |
人と地球を考え、 行動する心理学 | ホリスティック(全体的・統合的)理論を学び、人や社会の出来事を考え、より良い生活や社会にしていく為の工夫やアプローチを学ぶ。大学での学問や社会人として必要な基礎的スキル(調べる、解読する、思考する、研究する、議論する、行動する等)を自主的・積極的に身につける。知識だけでなく、社会性や人間的な成長も大切にする。 | 中川一郎 |
スポーツアセット(資産)を企業活動でマーケティング活用する | ナイキやアディダスのみならず、スポーツに投資する企業において、いかにスポーツのもつ資産を企業のマーケティング活動で活用するか? いかにブランド価値の向上および事業数値の向上に活用するか? そのような課題解決ができる人材の育成を図るマーケティング演習の場となる。 | 半田裕 |
人間らしく共に生きる ―私たちの生き方を 考える | 今日私たちは、生命の操作・選別など生殖と誕生の問題から、性差別や多様なセクシャリティなど性の問題、暴力や生きる意味喪失などの生の問題、自殺や安楽死など死の問題まで、多くの課題に直面している。本ゼミでは、人間たちが互いに尊重しあって共に生きられる条件を模索しながら、私たち自身のより良い生き方を考えたい。 | 平等文博 |
産業・組織心理学と 社会心理学の研究 | 本ゼミの卒業論文のテーマは、産業・組織心理学と社会心理学の領域のものであれば何でも良く、日常生活や社会、組織において経験する事柄に対する素朴な問題意識そのものが対象となる。各自の興味・関心を追究し、それを仮説として設定。実際のデータを心理学的な方法で収集し、統計分析によってその妥当性を検証することを目指す。 | 松田幸弘 |
心理学的な人間理解に ついて学ぶ | 自分の心理学的な興味関心に基づいてテーマを決めて追究。調査、面接、観察などによって資料を収集し、その成果をまとめる。専門演習Ⅰは、心理学の研究方法や論文の書き方、文献の読み込み、およびその発表。専門演習Ⅱは、研究計画を立ててプレ卒論をまとめる。卒業研究では、本格的に資料収集を行い卒業論文として完成させる。 | 村山満明 |
医療・福祉と社会の関わりを知る、考える、活かす | 出生率の低下と長寿命がもたらす高齢化社会、介護負担による生活の破綻、増大する国民医療費などの医療福祉に関する諸問題は、社会問題という大きな括りだけではなく個人への脅威としても看過できない。医療・福祉のシステムを学び、社会問題や時事問題の根源を探り、その解決や改善に至るプロセスを検討する。 | 八尾武憲 |
スポーツ学・ トレーニング科学の 学びと実践 | スポーツ学・トレーニング科学の中でも、スポーツ運動学・バイオメカニクス、さらにはスポーツ生理学を用いて、スポーツパフォーマンスの評価、さらには健康づくりとしての体力の評価を行い、トレーニングや運動処方の方法について研究、さらにはそれらの研究手法を活用し、トレーニングマシンやスポーツウェアの試作・開発を試み、これらを卒業論文として取り組む。 | 若吉浩二 |