大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
若吉 浩二 人間科学部長 (東京大学博士〈教育学〉) | スポーツ運動学/スポーツ生理学 | トレーニング・健康づくりの効果と検証およびプログラム作成、スポーツウェア・マシンの開発。 |
相原 正道 学長補佐 | スポーツ産業論/スポーツの理論 | トップレベルスポーツクラブのマネジメント強化、総合型地域スポーツクラブ、国際スポーツマーケティング。 |
鵜飼 奈津子 WEBサイト | 卒業研究/専門演習Ⅰ・Ⅱ | 発達障害や子どもの虐待について精神分析の視点から考える。 |
北市 記子 (大阪芸術大学博士〈芸術文化学〉) | メディアアート論/映像コンテンツ制作演習Ⅰ・Ⅱ | 芸術とテクノロジー、メディアテクノロジー時代における前衛的表現。 |
楠本 秀忠 (神戸大学博士〈学術〉) | 野外活動の理論と実際(野外キャンプ・スノースポーツ)/スポーツバイオメカニクス | 体験キャンプが参加者に及ぼす影響/ボランティアキャンプリーダーを志望する動機/運動の刺激は何に利くのか。 |
弦間 一雄 | 広告クリエイティブ論/広告戦略論/メディアコンテンツ制作演習Ⅰ・Ⅱ | 企業や地域のブランディングと戦略デザイン、広告コミュニケーションの設計とクリエイティブ。 |
坂野 剛崇 | 司法・犯罪心理学/認知行動療法 | 犯罪・少年事件の原因・心理の解明、犯罪・非行のあった人の更生のための心理的支援。 |
城 達也 | ジャーナリズム論/社会学概論 | ドイツの大学で研究(1999年、2008年)。『自由と意味』(2001年、世界思想社)など著作多数。 |
髙井 逸史 (大阪市立大学博士〈学術〉) | リハビリテーション概論/スポーツ解剖学/健康とエイジング | 「介護予防」、「看取り」、「新たな支え合い」をキーワードに、健康づくりで地域再生を目指す。 |
高津 芳則 | 学校と教育の歴史/教育行政学/教育実習Ⅰ・Ⅱ | 公教育における国家の役割を、日本・フランスを対象に研究。 |
土居 充夫 | 政治学入門/現代の政治/社会テーマデザイン論 | 社会の中で市民が果たすべき義務や持っている権利とは何かを追究。 |
中川 一郎 (University of Rochester Ph.D.〈臨床心理学〉) | 臨床心理学概論/臨床心理学実践演習/公認心理師の職責 | 臨床心理学とホリスティック(全体的)理論を基礎に、より良い生活や社会にする為の実践と研究。 |
半田 裕 | スポーツマーケティング/スポーツ健康実践演習Ⅰ・Ⅱ/スポーツマネージメント | スポーツアセットを活用する企業のマーケティングプロセスの世界的な基準の構築を行う。 |
平等 文博 | 人間探求入門/人間のセクシャリティ/人として生きる倫理/現代の倫理 | 生と性と死の現場で直面する諸問題に即して人間たちのよりよい生き方を考える。 |
松田 幸弘 (横浜国立大学博士 〈経営学〉) | 人間関係の心理学/産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ | リーダーシップとモティベーション、対人社会心理学。 |
村山 満明 | 臨床心理学実践演習/心理学的支援法 | 法心理学、供述分析。 |
八尾 武憲 (滋賀医科大学博士〈医学〉) | 生活習慣病と運動/運動処方/スポーツ健康実践演習Ⅰ・Ⅱ | 不整脈疾患の診断と治療、心臓突然死の予防、生活習慣病の予防と健康維持。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
明石 光史 (福岡大学博士 〈スポーツ健康科学〉) | トレーニング論/コーチング論Ⅰ・Ⅱ | 競技スポーツにおけるトレーニング学研究とコーチング学研究。 |
古賀 恵里子 | 対人スキル実習 | 集団精神療法の理論と実践、および成長や回復が可能となる環境としての治療共同体に関する研究。 |
小松 亜紀子 (東京大学博士 〈学際情報学〉) | 消費者行動論/ソーシャルリサーチ入門/アンケート設計法 | 消費選択の社会心理、消費者の意識、デザイン評価。 |
田島 良輝 | スポーツ社会学/地域スポーツ論 | スポーツとまちづくり。「スポーツによる地域課題解決」に取り組んでいる。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
江藤 幹 (筑波大学博士〈スポーツ医学〉) | ヘルスプロモーション/身体測定とデータ解析/健康産業実習 | 食習慣改善や身体活動量の増加、運動実践による減量支援、体力の評価、健康支援など。 |
九鬼 靖太 (筑波大学博士〈コーチング学〉) | スポーツ健康実践演習Ⅰ・Ⅱ/健康とスポーツの方法学 | 競技パフォーマンス向上のための技術・体力トレーニングとコーチング論。 |
團 康晃 | メディア論/ソーシャルメディア論/コミュニケーション論 | メディア環境とコミュニケーション、子どもの遊びの相互行為分析。 |
坪田 祐季 | 心理的アセスメント/教育・学校心理学/教育相談の理論と方法 | スクールカウンセラーの役割、学校コミュニティにおける支援システムに関する研究。 |
藤原 健 (大阪大学博士〈人間科学〉) | 心理学統計法Ⅱ/対人行動学/心理学概論 | 対人コミュニケーションと対人関係の展開、非言語行動、感情の社会的機能。 |