大学紹介
学部/大学院・教育内容
キャンパスライフ
就職情報
研究関連
社会連携
お知らせ・ニュース
学部/大学院・教育内容
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
草薙 信照 情報社会学部長 WEBサイト | 現代社会とコンピュータ/現代社会と人工知能/空間情報処理(基礎・応用)/情報と職業 | コンピュータを利用した応用情報:特に地理情報システムを用いた地域経済分析。 |
小谷 融 (大阪経済大学博士 〈経済学〉) | ディスクロージャー制度論/金融商品取引法/会計基礎論Ⅰ・Ⅱ | 企業の株主など利害関係者に対する情報開示のあり方について。 |
杉田 武志 (神戸大学博士〈経営学〉) | 財務会計論/会計と歴史/Financial Accounting | 株式会社会計とイギリス会計制度の生成史研究。 |
中村 健二 (関西大学博士〈情報学〉) | 情報コミュニケーション論/人工知能技術概論/情報通信ネットワーク論/企業情報システム論 | AI、Webマイニング、情報検索、違法・有害情報のフィルタリングに関する研究。 |
難波 孝志 | 基礎社会学/都市社会学/ソーシャルネットワーク論/地域社会学/社会調査ケーススタディ | 都市・地域社会学、軍用地跡地利用の国際比較研究、沖縄社会研究。 |
藤本 寿良 | マーケティング戦略論/流通情報システム/消費社会論 | マーケティングと消費社会の変容、地域ブランドの創造。 |
細井 真人 | コンピュータ経済学/コンピュータ統計学/経済情報分析 | エージェントベース・シミュレーションによる経済システム設計。 |
宮武 記章 | 会計基礎論Ⅰ/企業分析の基礎/英文会計 | エネルギー問題と電力会社の会計制度。 |
山本 公平 (広島大学博士〈農学〉) | 企業経営論/経営戦略論/組織論 | 農業法人が持続的経営を図るためのシステムに関する研究。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
浅田 拓史 (京都大学博士〈経済学〉) | 企業分析の基礎/原価計算論 | ビジネスモデルと管理会計システムの共進化に関する研究。 |
伊藤 博志 | 中小企業論/社会起業論 | 産業や地域を支える中小企業の新しいビジネスモデルと資金調達のあり方。 |
岩佐 托朗 (イタリアEUI:ヨーロッパ大学院大学 Ph.D.〈 歴史・文明学〉) | ヨーロッパ研究/英語Ⅰa・Ⅱa/国際社会論 | 日本-ヨーロッパ比較文明・比較文化、異文化理解とイメージに関する研究。 |
大瀧 友織 (大阪大学博士〈人間科学〉) | 家族社会学/社会調査演習Ⅰ・Ⅱ/社会調査リテラシー/ポピュラーカルチャー | 家族社会学。特に、結婚や夫婦関係の諸問題に関する研究。 |
小川 正史 | 情報システム基礎/情報システム応用/Javaプログラミング/Webデザイン論 | 教育の情報化、公共事業の効率化へのIT(情報技術)の活用について。 |
加藤 千雄 (名古屋市立大学博士 〈経済学〉) | 企業ファイナンス/財務諸表分析Ⅰ・Ⅱ | 業績予想の研究、コーポレート・ガバナンス。 |
清水 一 (神戸大学博士〈経営学〉) | コーポレートガバナンス/金融リテラシー | 経営財務論、特に、企業の属性と企業価値・企業業績の関係の実証的分析。 |
野村 国彦 (神戸大学博士〈学術〉) | 身体情報処理基礎/身体情報処理応用/レクリエーション方法学(卓球) | からだから計測できる時系列データの分析と応用。 |
野村 友和 (神戸大学博士〈経済学〉) | 労働経済学/ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ | 学校教育と労働市場に関する実証研究。 |
米川 雅士 | アルゴリズム論/実践アルゴリズム論/ゲームデザイン論/実践ゲームデザイン論 | コンピュータが必須となった社会において、最も最適なシステムの研究と開発。 |
林 怡蓉(りん いよう) (関西学院大学博士 〈社会学〉) | メディア・コミュニケーション論/現代社会の社会学/マスコミュニケーション論/情報メディア論 | メディア制度と社会的コミュニケーションに関するマスメディアの規範理論研究。 |
氏名 | 担当科目 | 研究テーマ |
---|---|---|
井上 晴可 (関西大学博士〈情報学〉) | 社会システムとセキュリティ/データサイエンス/Androidプログラミング | 社会空間情報におけるヒト・モノ・コトの活動に関する研究。 |
大津 博子 | シミュレーション/ゲーミング/情報セキュリティ論 | 依存症問題(SNS依存の低年齢化とトラブル対策)、情報セキュリティー(インターネット著作権/SNSの著作権問題)。 |
苫米地 なつ帆 (東北大学博士〈教育学〉) | 社会調査リテラシー/アンケート分析法/教育社会学 | きょうだい構成と社会移動の関連についての計量社会学的研究。 |
中西 修一朗 | 教育課程論/教職概論 | 子どもたちがしっかりと、かつ楽しく学校で学ぶためには、どんなカリキュラムを構想すべきか。 |
松坂 裕晃 (ミシガン大学Ph.D.〈歴史学〉) | 欧米文化論/英語 | 近現代のグローバル・ヒストリー。特に、米国・東アジアの思想・文化史、人種・エスニシティ研究。 |